2
【未完の中国一高いビル】
完成していたら597米は世界二位、中国一位のビル。2015年に工事を停止。このポッキーみたいなビルはもう5年も野ざらしの廃屋に。開発業者が工事を止めた理由は『だってなんかイメージと違ったんだもん』『だってもう200億元全部使っちゃったからお金ないんだもん』
3
面白い!
画巻「清明上河図」をアニメーションにしている。中国北宋(960年 - 1127年)の都「開封」の都城内外の賑わいや栄えた様を描いている。原画は北京・故宮博物院に所蔵。
4
5
周→春秋戦国勢力変遷を30秒で勉強
春秋戦国時代は、中国史において、紀元前770年に周が都を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年に秦が中国を統一するまでの時代。
6
「中国と印度の4000年の歴史」
をたった1分間で学べる動画。
8
成都太古里を歩く
格好いいチベット族の若者たち
9
成都と他中国都市を比べてはいけない。成都は内陸にあるNYと考えた方が辻褄が合う。地政学的に見ても成都は特殊で、中央の影響が比較的弱く、異文化が交差し混ざり合うためユニークなカルチャーが生まれ易い。
10
中国人くらいになると滝つくるからね
広東省雲門山
11
中国はかっこいい人がほんと増えた。しかもどんなスタイルやファッションでどこを歩いたとしても人目が全く気にならない懐の広さや精神的自由がある。ニューヨーク的世界と表現するのが的確かも。
12
天津航空のスッチー
中国はこれが許される。これで思い出したが、中国の職場はプライベートとパブリックの境界が曖昧。スッチーとは関係ないが、職場に彼氏や彼女を連れてきて待たせておくとか普通にある光景で、日本人の考える社会通念が日本だけのものだといつも思い知らされる。
13
実は多くの日本人が思っているステレオタイプな中国の国家像に今まさに日本がなりつつあり、日本人が潜在的に理想とした国家像に今まさに中国がなりつつある。その衝撃の事実を知ったとき膝から崩れ落ちることでしょう。
14
今までの流行は「東京→全国展開→上海→中国全土」パターン。これからは「上海・広州・成都・深セン→東京・大阪→全国展開」パターンが増える可能性もありますね。中国の流行を先取りできた人がいち早く日本のお店をバズらせることになる日が近いかも⁉︎ twitter.com/decorxxx/statu…
15
安藤忠雄が中国で仕事をした際「中国は方案の決定が非常に早い。日本は99%の確証がないと動かない。緻密に計算するから面白さがなくなるけど失敗もない。中国は70%の確証で面白い人に仕事をやらせる。失敗したからといってころされることはない。ええやん失敗したらごめんねって」
17
成都のビルがDIORの口紅に
天府国际金融中心
18
そんなにタワーマンションに住みたいの?中国はタワマンだらけ。
21
22
去年11月、2〜3回のTikTok投稿で一夜でスターダムになり億万長者になった”丁真”はガンゼのチベット族。二番煎じなのか、ラサのチベット族(多分)の”多吉”という青年がこの9回目の動画投稿でバズり中。来年の初夏にはラサに豪邸が建つかも…
23
日本で長年たゆまぬ努力をして、苦労の末にエリートを見つけ子供をつくりスタンフォードやジャニーズへ入れてタワマン投稿をするより、中国の少数民族の美男美女と子供をつくり、生活コストの安い美しい農村部から子供と家族の動画投稿した方が効率的にFIREしたりハッピーになれる時代かもしれない。
24
バズってるのでもう一つ彼の動画をアップしておこっと。
25
東京にいる人は日本の沈没には全く気がつかない。地方にいると年々廃墟化するのを感じられるから危機感半端ない。商店街ごと(空き家)を無料で売り渡す自治体も出てきてる。 twitter.com/HighWiz/status…