301
日本には、国家防衛戦略も国家軍事戦略もありませんからね。その下の戦術が弱いのも当然かと。 twitter.com/a2ad_nh/status…
302
中国は今回の自国の立場を必ずしも国際的に孤立しているとは考えていない。また中国は新興国に対する外交を強化し、戦争について中立的な国家を増やす努力を行っている。
↑
この分析に同意 twitter.com/Nids1952/statu…
303
核武装や防衛費などについて議論しております。 twitter.com/DHCNetTV/statu…
304
早くも米日とすれ違う尹錫悦外交 未だに李朝の世界観に生きる韓国人の勘違い(抜粋) | デイリー新潮
・米国にとって、日韓が仲がいい方がいいのはもちろんですが、その米国も「本当に米国側に戻るのか」と尹錫悦政権を疑っています。
↑
鈴置さんの分析です。 dailyshincho.jp/article/2022/0…
305
脊髄反射をせずに、一呼吸してから、対外政策を論じたいものだ。 twitter.com/nippon_ukurain…
306
nikkei.com/article/DGXZQO…
平時のエネルギー政策から、紛争を前提とした多角的なエネルギー政策へ。
307
ロシアの目論見は大きく崩れた。いくらいい装備で訓練が行き届いていても燃料、弾薬、食料がないと軍隊は戦えない。その流れが悪くなる。モスクワ撃沈は軽視できないというレベル以上の影響を与える。 twitter.com/ezakimichio/st…
308
この記事はオススメ。 jbpress.ismedia.jp/articles/-/698…
309
ロシア封じ込め、世界に浸透せず、3分の1の国がロシアに賛同…欧米の差別的対応に不信 biz-journal.jp/2022/04/post_2… @biz_journalより
↑
こうした側面があることも理解しておきたい。欧米だけが国際社会ではないことを前提に、日本はインド太平洋政策を進めるようにしたいものだ。
310
先日、小学校の教員から面白い話を聞いた。
低学年の小学生が口喧嘩をしていて、負けそうになった子供がこう叫んだ。
「お前なんて、交通安全のお守りしか持っていないだろう」
「……」
言われた方はどう反論していいのか分からず、口喧嘩は終わったそうです。子供たちの世界は摩訶不思議です。
311
江崎道朗の【自主独立のための選択肢】 「3度の消費税増税によって景気が落ち込んだ日本経済」 kyuukoku.com/20220420/5967/
312
誤解のないように付言しておきますが、国際政治には陰謀はつきものです。ただし特定の集団の「陰謀」ですべてが動かされるみたいな一元論はあり得ないという立場です。
そして自由主義陣営の情報を無条件に信じるべきではないので、日本は日本で裏取りができるインテリジェン機関が必要だと思います。 twitter.com/sarah3835/stat…
313
21万人の不法移民か。 twitter.com/ReutersJapan/s…
314
だが、そうやってナチス・ドイツを放任し、ソ連を増長させた結果、アメリカは戦争に巻き込まれ、多大な国防費を負担せざるを得なかったのだから、事前に紛争の芽を摘むよう、世界の動向に気を配り、抑止力を高めるべきだ、とする保守派も存在する。
アメリカの保守派も一枚岩ではないのだ。
315
そもそも共和党系は、不介入主義で、戦前からヨーロッパ大陸にも、アジアにも軍事介入すべきではない、との考え方が強い。
要は、世界のことなど知ったことか、ということだ。外国の紛争のために自国の若者が死に、戦費のため税負担が増えるのはごめんだ、ということだ。
316
「なぜわれわれはプーチン氏をそれほど憎まなければならないのか。米国にごろごろしている過激派リベラルの方がプーチン氏よりも米国にとっては脅威だ」
↑
トランプ前大統領を支持しているアメリカの保守派の一部がこうした考え方をしていることは理解しておくべきだ。
jbpress.ismedia.jp/articles/-/697…
317
再エネ賦課金は隠れ増税
ウクライナ危機で気候変動問題はどうなる? 東京大学公共政策大学院特任教授有馬純 早稲田大学招聘研究員渡瀬裕哉 情報史学者江崎道朗【チャンネルくらら】 youtu.be/mylp1faJ16M via @YouTube
318
日本は、反省はするが、それが政策転換につながらない。それは、政策転換を支える専門家が少ないから。
政府、野党、マスコミ批判だけをしていても、それで日本がよくなるわけではないのだ。 twitter.com/ezakimichio/st…
319
「第三次大戦を起こしたくない。私たちはそれを望まない」というフレーズを何度聞かされたことか。情勢分析もお粗末だった。ウクライナ戦争の広い影響を評価できなかった、と自戒を込めて振り返る。
↑
こうした反省をし、政策転換をするのがイギリスの強み。
a.msn.com/01/ja-jp/AAWjJ…
320
これ、本当にそう思う。 twitter.com/F4EJ2Phantom/s…
321
経済安全保障の現在地 かなり先細った推進法案(Wedge)
news.yahoo.co.jp/articles/96d0a…
この「DIME」とは、外交(Diplomacy)のD、情報(Information)のI、軍事(Military)のM、経済(Economy)のEを組み合わせた概念である。
↑
こうした議論がようやく主流に。
322
邦人保護へ自衛隊機を迅速派遣、対象に外国人も 改正法成立 sankei.com/article/202204… via @Sankei_news
輸送の前提となる安全規定も緩和。邦人輸送は「安全に実施」するとしていたが、危険回避の対策を講じられれば自衛隊の派遣を可能にした。
↑
アフガンの反省に基づく法改正
323
自民党「防衛戦略」新設を提言へ 戦略3文書改定 a.msn.com/01/ja-jp/AAVY2…
小野寺氏は昨年12月20日の会合で「実は国家の防衛戦略自体は今まで作っていない。本当にこれでいいのかということも含めて意見を求めたい」と国家防衛戦略の策定を提案する考えを示していた。
↑
賛成
324
この件、マスコミ報道に踊らされている人がいるが、事実確認を即座にしてくれて、いい仕事だ。 twitter.com/fumi_fuji/stat…
325
日本の関係者は、いまごろビクビクだろう。
dailyshincho.jp/article/2022/0…