1101
「母親ばかり重荷を背負う社会では、女性は出産に後ろ向きになる。ドゥプケ氏らは欧州19カ国のデータを分析し、出生率が高い国ほど男性の育児参加率が高く、低出生率国では女性が出産に消極的であることを導いた。「1人だけで育児するなら女性はキャリアを追求できなくなると考える」(ドゥプケ氏)」
1102
大学基金、損失1881億円 運用開始半年、債券下落で | 2022/11/22 - 共同通信 nordot.app/96767602669849…
対象の大学が選定される前に、もうこんなことに
1103
顎が外れるほど殴られ、5時間以上も立たされていた…日本の部活から暴力が消えない根本原因 なぜ学校は「治外法権」の場所となっているのか #プレジデントオンライン president.jp/articles/-/635…
1104
www3.nhk.or.jp/shutoken-news/… 「都の人権部はメールの存在を認めたうえで「メールの文面が稚拙だった。映像を採用するかしないかは都知事に関係なく、都知事という言葉は必要ない表現だった」と釈明しています。」これも都知事に言わされている感
1105
小中学校の給食の無償化、都市部で相次ぐ 期間限定の例も…課題は?:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQCP… 「自治体任せ、首長のやる気任せにしていたら、無償化できても質が下がるところも出てくるかもしれない。国の責任で、全国一律で無償にしてほしい」
1106
当選無効の恐れも…秋葉賢也復興相「選挙運動員買収」疑惑 | FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/276479
汚いことばかりやっている。 #自民は全然ダメ
1107
これまでの自民党が旧統一教会や日本会議に蝟集している極右に牛耳られてきたもしくはつるんできたこと、それによって日本全体の変革を押しとどめ停滞を招いてきたことは明らかなのだから、今こそそれらの全てを払拭するという方向性を野党は高く掲げてほしい。
1108
(論壇時評)新興宗教と女性 「信仰」通し搾取、社会の縮図 東京大学大学院教授・林香里:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/DA3S1… 「一部のいわゆる新興宗教団体は、日本の女性たちの生きづらさの受け皿になりながら、彼女たちを巧妙に利用していると感じる。」
1109
「竹迫は、教団の勧誘のターゲットは圧倒的に女性で、なぜなら「女性は結婚で名字が変わるなど、ライフステージで変化や我慢を強いられることが男性に比べて多い。子育てで悩むことも多く、(略)勧誘の際は我慢からの解放を期待させる」と説明する。」
1110
「育児に伴う負担と努力を女性ばかりに背負わせる。介護も同様。重い責任に耐えられず、「救い」を求める人がいても不思議ではない。もとより女性たちは自己犠牲や無償労働に慣らされている。女性たちを布教活動や集金などの「奉仕」に駆り出して搾取する様子は、日本社会の究極の縮図だ。」
1111
旧統一教会・文鮮明氏、天皇・領土巡り保守派と相いれぬ発言判明
mainichi.jp/articles/20221… 「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の創始者、文鮮明氏が2002年に韓国内で信者に向けて行った説教で、日本の天皇を「平凡」と表現し、その約2年後には長崎県の対馬を「韓国の土地」と明言していた。」
1112
桜井義秀・北海道大大学院教授(宗教社会学)「文氏の考えはコリアンナショナリズムの面があり、日本の皇室の伝統や国益、国民生活を考える保守思想ではなかった。日本の政治家もそれを全く知らなかったとは考えられず、選挙に役立つからといって教団を利用した政治家は本当の保守を名乗れないだろう」
1113
「このまま働いたら、死ぬか第三者を巻き込むか」Amazon配達員がブラックフライデー初日に抗議:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/216139
1114
有識者3人「岸田政権は原発に前のめり」苦言の全容 mainichi.jp/premier/busine… 枝広氏「福島の原発事故がなかったかのようにエネルギー政策を考えてはならない。政府は最近、原発に前のめりになっている印象が否めない。核廃棄物処理のめどがない原発の新増設や運転延長はすべきでない」
1115
「#岸田に殺される」がもうすぐ現実に…庶民を待ち受ける大増税が着々と計画中 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL 〈国民が望んでないことばかりやり、望むことは一切しない政府〉
1116
死人に口なしでは許されない 「安倍晋三とジャパンライフ」のずぶずぶの関係 nikkan-gendai.com/articles/view/… #日刊ゲンダイDIGITAL
1117
教員や郵便、ついに看護師も…英でスト拡大 物価高、増す生活苦 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… ストライキは権利主張のために認められている正当な方法です
1118
身内へ賃料支払い、新たに4議員 岸田内閣、副大臣や政務官 | 2022/11/26 - 共同通信 nordot.app/96904039764731… 自民党そのものに解散請求が必要なほど腐っている
1119
公営住宅入居要件に保証人76% 単身高齢者に障壁、全国調査 | 2022/11/26 - 共同通信 nordot.app/96915118989230… 「国交省が2018年から2度、規定廃止を自治体に要請したが多くが応じず、公営住宅がセーフティーネットとして十分機能していない実態が浮かんだ。」
1120
asahi.com/articles/ASQCV… 「政治家のお金について透明化するという政治資金規正法の趣旨の抜け穴とも言え、ブラックボックスになっている。有権者が使い道をチェックできないお金が何億円も政治家に渡ることは市民感覚からもかけ離れている。使途を明らかにするルール改正が必要だ」
1121
鈴木エイト氏が大物狙い宣言「スガスガしく迫ります」「政治家への追及ゆるすぎ」 旧統一教会問題
bengo4.com/c_18/n_15317/ 「「これまで(辞任した山際大臣など)は小物だ」と指摘し、特に選挙協力などを通して教会の体制保護に寄与してきた大物政治家への手を緩めてはならないと呼びかけた。」
1122
asahi.com/articles/ASQCQ… 「男性が主たる生計維持者で、男性が稼いで家族を支え、女性の労働は家計補助とみなすのが「日本型雇用システム」「日本型パートモデル」です。誰かに扶養されていることを前提にしているため、賃金は上がらず、正社員並みの仕事をしても、賃金は低いまま。」
1123
「総務省が昨年、全国の2927の自治体などを調査した結果、1日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働く自治体などは1173あり、全体の40%に上っています。勤務実態はフルタイムとほぼ同じなのに、パートとして扱われているんです。」
1124
「日本の雇用システムの多くが、組織に所属するという「メンバーシップ型」です。会社員や公務員になってもどんな仕事をするかはわからず、異動、転勤があります…異動を限定した「ジョブ型」採用枠を設けるなどして専門知識が必要な公共サービスを非正規に依存する仕組みから脱却すべきだと思います」
1125
asahi.com/articles/ASQCW…
「27日には習近平(シーチンピン)国家主席の母校でもある北京の清華大学の学生が抗議する事態に。各地の若者も声を上げ始め、当局にあらがう市民の姿も目立ち始めた。」