想田和弘(@KazuhiroSoda)さんの人気ツイート(新しい順)

451
とはいえ、虚心坦懐に観察すれば「客観的真実」が描けるのかいえば、土台不可能です。観察という行為には必ず主体(拙作の場合は僕)があり、その主体の視点で観て聴いた主観的な世界が描けるだけです。大事なのは目の前の世界に対して意識を開き、何かを学び、それを観客と共有することです。
452
しかしこれをやってしまうと、作り手は目の前の現実をよく観てよく聴くことよりも、台本に合わせて現実を切り取ろうとしてしまう。予定調和に陥り、発見がなくなる。だからこそ観察映画では事前取材もしないし、台本も一切書かず、行き当たりばったりで撮影しようと決めました。
453
そして僕の考えでは、よく観てよく聴く(観察)の邪魔になるもののひとつが台本です。テレビ番組では普通、撮影前に事前取材をして台本を書かされます。台本にはナレーション案まで書き込まされたりします。この台本を局側と何度も書き直してゴーサインが出て初めて、撮影に行くことが許されます。
454
ただし主観の産物だからといって単に恣意的になればよいのかといえば、そうではない。僕の場合、そこで「観察(よく観る、よく聴く)」という行為がポイントになります。なるべく先入観と予定調和を排して虚心坦懐によく観てよく聴き、その結果発見したことを素直に映画にするということです。
455
ここ20年くらい、ドキュメンタリー界ではドキュメンタリーをどうやって客観主義の幻想と呪縛から解き放つかというのがひとつのテーマになっていると思います。僕の観察映画もそうで、客観的なドキュメンタリーなど存在しえず、あらゆるドキュメンタリーは主観の産物とだという前提から出発しています。
456
ちなみに河瀬さんが使った「創作」という言葉が批判されてますが、ドキュメンタリー=ジャーナリズムととらえる考え方からすると違和感があるのでしょうが、作品ととらえる考え方からすると「あり」の表現です。英語では「creative documentary」という言葉もあります。
457
ちなみに東京五輪の公式映画を撮って欲しいというオファーは僕には絶対に来ませんし来ませんでしたが、万が一来たとして、それを受けるかどうかの重要な基準は「編集権の有無」です。僕に編集権があるなら受けます。ないなら受けません。しかしIOCが監督に編集権を譲ることは僕には想像できません。
458
少なくとも僕が作っていたころ(1997-2005くらいまで)はそうでした。
459
ちなみに出演者等には編集中の番組や完成した番組を放送前には普通は見せません。
460
かつてNHKの番組を40−50本作った人間として言わせてもらうなら、編集の過程で「制作統括」と呼ばれる番組の責任者(たち)と何度も台本を書き直し、試写も行って、あのテロップにもちゃんとゴーサインが出ているはずです。
461
なんだこれは。どうでもいいけど、男性トイレのマークにはどういう意味があるのか。しかも途中から消えるのはなんでだ。謎すぎる。何かがすんごくおかしいぞ。 twitter.com/kushiro_yasu/s…
462
岩波ホール閉館を惜しむ声でTLが埋めつくされています。惜しむ人がこれだけ大勢いるのだから、クラウドファンディングか何かを立ち上げて、なんとか存続できないものでしょうか。ぜひご検討をお願いします。 twitter.com/iwanami_hall/s…
463
いったい何のために?悪夢です。→政府 学習履歴など個人の教育データ デジタル化して一元化へ | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
464
愚挙としか言いようがない。原発が10万年にわたって環境にかける大きな負荷を無視してよいはずがない。欧州委がそのことを理解していないはずがないので、巨大な利権に突き動かされているのでしょう。→原発は「低炭素への移行を加速」 欧州委が位置づけ方針発表:朝日新聞asahi.com/articles/ASQ12…
465
これで一般の読者が「そんな権力の広報紙なんかカネ払って読みたくない」と言って一斉に購読をやめるのであれば、読売新聞もこんな恥知らずな協定は結ばないのであろうが、たぶん購読者が減るとは思ってないし、たぶん実際には減らないのでしょう。最終的には読者の問題ということになります。
466
やっちゃいけないはずのことでも堂々とやってしまうと、それを見てる人の何パーセントかは「あれって全然オッケーなんだ、隠してないわけだし」と思っちゃうようなところがありますからね。維新はその手をとても頻繁に使う。
467
マスメディアと権力が結託することは残念ながら全く珍しくないが、大阪府と読売新聞社がそのことを明文化しわざわざ広報することは、さすがに尋常ではない。悪代官と三河屋が密約書や袖の下を公に宣伝するような所業なわけだが、普通、悪事は隠れてやるものでしょう。悪事のノーマライズを狙っている?
468
ええ、消費者にまだ使える旧製品を捨てさせ新製品を買わせる戦略は、営利企業としては当然です。それが売る側の論理です。同時に買う側は買った商品をなるべく長く使いたいと思うのも当然です。不思議なのは、買う側までが売る側の論理を内面化し、それに意を唱える消費者を攻撃することです。 twitter.com/ELEVATE_IS300h…
469
Cocoa をインストールできぬiPhone6を使っている記者がTLでディスられてますが、実におかしな世の中ですね。モノを大事に長持ちさせるのは美徳だったはずなのだが。発売から5年でOSサポート終了してしまうAppleの姿勢の方が問題でしょう。安い買い物でもないのに。ガラケー使ってる人も多いですよ?
470
兵士は戦争にかり出された犠牲者ですが、戦争に参加すれば同時に加害者にもなりうる。煎じ詰めればお互いを殺し合うのが戦争です。そのことをオブラートに包んでごまかすから戦争はなくならないんです。オブラートに包まなかった櫻井翔さん、気骨ありますね。 twitter.com/anmintei/statu…
471
安田さんが提訴。断固支持。→安田菜津紀さん「差別は日常をねじ曲げる」 ツイート投稿者を提訴 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20211…
472
本当にそうだよなあ。自動化ってユーザーに便利なわけではなく、単に人員がカットできて金儲けしやすいだけなんだよね。レジの自動化なんて、むしろユーザーが労働を肩代わりする仕組みだよね。→スーパー、コンビニのレジ自動化…便利になる社会、認知症の人は:朝日新聞asahi.com/articles/ASPC1…
473
自民党では、 選挙の時に金を配る方が普通なんだろうね。広島の一件とこの音声から、そういうニュアンスを感じた。→「とにかくばらまこう」泉田議員が音声公開 県議は「裏金」否定:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPD3…
474
自称? はあ? じゃあなんでこんな微罪をわざわざニュースとして報じてんの。意味不明すぎる。 twitter.com/asahicom/statu…
475
これ、お友達に中抜きさせるために、わざとやっているんですよね。でなきゃやらないでしょ、さすがに。自公政権に良心というものはないのか?→10万円相当給付 事務経費1200億円に 現金一括より900億円高く | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2021…