野田春香(@harukanoda0329)さんの人気ツイート(古い順)

26
「お前のそういう勘の良さって親の顔色伺いながら育ったからだなってめっちゃ分かるわ」って昔に言われたことがあり、あぁ確かにそのせいだとそれ以降よく思う。言葉の端に感じる余白とか、嘘じゃないけど本心ではない心のなさとか、視線の泳ぎ方とか、話逸らしたつもりだなとか、子供の頃から思ってた
27
女性ファッション誌、こういう人がカワイイとされる!愛される!と他者目線ありきのカワイイの提案だったものが、コロナ以降急速に自己満足最高!カワイイを選ぶのは私だ!のムーブメントになってきているけれども、これギャル誌がずっとやってきたことで、元ギャル誌編集としてはギャルだなと思います
28
誰かを推すことをオシャレ文脈に介入させた最近の流れは昔では考えられなかったから時代は変わったなと思う。趣味をファッションやメイクに反映させることってファッション誌界隈の人や読者が到底理解できない/しないことだったから
29
最近もどこかの化粧品売り場が推しの色別でコーナー作ってたのが話題になっていたけれども、この流れが強くなると推しがいない人は苦しくなってくるのだろうか。数年前にAERAで「趣味圧が苦しい」と無趣味の人の苦しみを特集してたのを思い出しちゃった
30
趣味圧って苦しいよね。推し活してる人の中の何割かは社会でうまく生きてくためになんとなく好きってことにしたんだと思うと辛い。私もそういう時期があったし今もそういうところある。社会でうまく生きてくために、仕事で成果を上げるために、自分が何者か語れることがないと居場所がないと感じるから
31
本当は好きじゃないのに友達の話についていけないとやばい、社会になじめないと危機感を覚えて仮面推し活やってる人いたらDMか質問箱にご一報ください。話聞きたい。
32
紅の豚でフィオがポルコに「何かお話しして。そしたら寝るから」と言うシーンがあってそこがとても好き。「何でもいいからあなたの話が聞きたい、それで私はとても幸せな気持ちになれるし満たされて眠れるから」なんだよね。