野田春香(@harukanoda0329)さんの人気ツイート(いいね順)

1
ココイチいたら隣の席で一人でカレー食べてるスーツ着たおじさんが電話に出るなり「今会議中なので終わり次第折り返します」と言い放って美味しそうに食べ続けてたのがなんかよかった
2
前にアートにまったく興味ないギャルの子が、銀座駅にある吉岡徳仁さんの光の結晶を見て「キラキラしててめっちゃキレイ!可愛い!」って喜んでたのが忘れられないんだけど、それでいいんですよ。アートとかワインとか音楽とか、背景知らなきゃ感想語っちゃいけないみたいな陰キャ風潮本当よくない
3
皮膚科に来たら子供がいっぱいいて(多分予防接種うちにきてる)どこのお母さんも「炭治郎がxxoo」「全集中だよ」「水の呼吸すれば大丈夫!」「xx君、炭治郎だもんね、炭ちゃん頑張れ!」と言っていて、アンパンマンの立場の危うさを思った
4
女性ファッション誌、こういう人がカワイイとされる!愛される!と他者目線ありきのカワイイの提案だったものが、コロナ以降急速に自己満足最高!カワイイを選ぶのは私だ!のムーブメントになってきているけれども、これギャル誌がずっとやってきたことで、元ギャル誌編集としてはギャルだなと思います
5
「●月●日、●時の時点でXXが一番好き。でも、明日はわかんない」っていうセリフ、私が考え出したわけじゃなくて、ある女性がケンちゃんのモデルになった人にこのまんま言われたセリフ。1Pまるっとつかったこのシーンは2019年夏に実際に東京都のどこかにあった現実なんです twitter.com/kamomeda81/sta…
6
Netflixで「エデンへようこそ」というドラマみてたらキラキラの初音ミクの衣装出てきた…!スペインのドラマ。
7
自粛期間があったおかげで、嫌いだった友達やダメだとわかってたのにずるずるやってた恋愛関係とお別れできたりしてると思うんだけど、でもそういう「友達でもなければ恋人でもないけどなんとなく一緒にいちゃう人」のお陰で新しいお店に行けたり新たな趣味に目覚めたりとかはあったよね
8
Mステ3時間スペシャルの合間に、地上波でたった1度しか放送されない特別なCMを流すやり方、Mステもつけっぱなしにさせつつ、CMの合間に絶対チャンネルを変えさせない上、CMを注意深く見させる、番組にとってもスポンサーにとっても旨味な戦法。見事だな……しかも確実に数字が取れる羽生くん t.co/bzCMCSL027
9
背景知らなくても自分なりの感想を言える人と、他人の好きな物事を素直に受け入れる人だけ信用できる
10
数年前まではCD4枚1000円で借りて、そこにないものはiTunesで一曲200円とか250円とか払って買って、映画のレンタルDVDも4本1000円で借りてたの、ウソみたいじゃない?
11
大人になると誰でもみんな人生が楽しくて、できないことなんてなくなって、当たり前にお金があって、恋愛で悩んだりしなくて、恋愛は30歳くらいで終わって家庭を作って、結婚して子供作って、子供が大きくなったら静かに余生を楽しむもの。って高校生くらいまで思ってた。雑誌にそう書いてあった。
12
最近もどこかの化粧品売り場が推しの色別でコーナー作ってたのが話題になっていたけれども、この流れが強くなると推しがいない人は苦しくなってくるのだろうか。数年前にAERAで「趣味圧が苦しい」と無趣味の人の苦しみを特集してたのを思い出しちゃった
13
「お前のそういう勘の良さって親の顔色伺いながら育ったからだなってめっちゃ分かるわ」って昔に言われたことがあり、あぁ確かにそのせいだとそれ以降よく思う。言葉の端に感じる余白とか、嘘じゃないけど本心ではない心のなさとか、視線の泳ぎ方とか、話逸らしたつもりだなとか、子供の頃から思ってた
14
紅の豚でフィオがポルコに「何かお話しして。そしたら寝るから」と言うシーンがあってそこがとても好き。「何でもいいからあなたの話が聞きたい、それで私はとても幸せな気持ちになれるし満たされて眠れるから」なんだよね。
15
先日発売したCLASSY.2月号で「お母さんと仲良しじゃないとダメですか?」という読み物企画を書きました。母娘問題に取り組むカウンセラーの信田さよ子先生に取材、あるあるな悩みの解決策をいただきました。実家帰るのがしんどい人、帰る前にぜひご一読を。イラストはヤチナツ先生です! twitter.com/classy_online/…
16
誰かを推すことをオシャレ文脈に介入させた最近の流れは昔では考えられなかったから時代は変わったなと思う。趣味をファッションやメイクに反映させることってファッション誌界隈の人や読者が到底理解できない/しないことだったから
17
卵を床に落としてもうやだっていじけてたら「今日の作品じゃん。現代アート」ってタイトルまでつけてもらえて元気になりました。今日の作品の写真です。
18
地方に住んでる友達の「服装と土地柄の相性」という話がおもしろかった。メンズのおしゃれゆったりセットアップ「地元で着ると作業着に見えちゃう」。この間私が地元に帰ったときも同級生が「こっちでツヤ肌メイクしても『すっぴんですか?テカってますよ』と言われるだけ」と話してた
19
ある層の女のコは好きな人の家にわざと忘れ物をするし、大人になるとそれがマーキング行為だと気づくよねという話をしたお正月
20
私も「炭治郎だもんね!原稿頑張れるよね!」とまやかしをかけられて原稿が大至急終わる型を身に付けたい
21
22
趣味圧って苦しいよね。推し活してる人の中の何割かは社会でうまく生きてくためになんとなく好きってことにしたんだと思うと辛い。私もそういう時期があったし今もそういうところある。社会でうまく生きてくために、仕事で成果を上げるために、自分が何者か語れることがないと居場所がないと感じるから
23
高校生がGUCCIのお財布を欲しがったのツイート見て「インターネット時代だから感覚が狂ってる」というような大人ならではの意見が散見されたけど私が中高生の頃にもラグジュアリーブランドに目覚める風潮はあった。今のTwitter流に言えば「みんなルイヴィトンの財布持ってる。持ってへんの私だけ」。
24
製品のイメージとパッケージをここまで羽生結弦に寄せられるの本当に凄いと思う。
25
滝沢カレンのインスタ、読み物として大好きだし、どうしたら焼き豆腐のことを「休日バカンスを楽しんだことがお見通し」って思いつくの