新型コロナ後遺症: 『肺、心臓への恒久的障害』 →ずっと症状が続くことがある 『少なくとも1つの後遺症の症状がある人の割合は、6ヵ月後 68%、12ヵ月後 49%』 →多少減るとはいえ1年後でも半数 『発症から6ヶ月後まで脳梗塞、脳出血のリスクが高くなる』 感染しない対策が非常に重要です。 twitter.com/kutsunasatoshi…
「本当の『脱ステロイド』」 専門医の元で、ステロイド外用薬を上手に使いながら、ステロイド外用薬以外の抗炎症薬を併用しながら、湿疹のぶり返しを減らして安定させていき、最終的にステロイド外用薬をあまり塗らなくても良い状態にもっていくことが出来ると考えられます。 twitter.com/S96405539/stat…
通常お子さんの血液型をご存知なくて困ることはありません。 輸血など血液型が必要な時はその時に早急に検査します。親御さんの申告のみで輸血することはあり得ません。 入園の書類に記載する欄があっても、園で血液型を把握する必要もありませんので、一般的には「不明」で提出して問題ありません。 twitter.com/keiyou30/statu…
「母子手帳や巷の育児情報誌、本に書かれている成長の目安はあくまでも目安」 「でも、一挙手一投足が気になってしまうのが親というもの」 ぜひ気になることは、小児科でご相談ください。 「赤ちゃんの発達の目安…うちの子は早い!? それとも遅い!?」(かねもとさん)↓ wezz-y.com/archives/87635
コロナワクチンを接種することで、感染自体が減るだけでなく、感染したとしても、重症化が「激減」、1ヶ月以上長引くつらい症状も「半減」、するようで、ありがたいです。 twitter.com/Niigata_u_ped/…
Q.卵の食べ始めは「卵ボーロ」にした方が良い? 卵の食べ始めとして、卵ボーロは、実はお勧めしにくいです。確かに卵の含有量自体は少ないのですが、馬鈴薯でんぷんが卵の凝固を妨げる&加熱時間が短いため、特にオボアルブミンのアレルゲン性が残りやすく、思いの外、アレルギー症状が出たりします。 twitter.com/kodoare/status…
「卵黄」を食べた後に「嘔吐を繰り返す」赤ちゃんは、「卵黄による消化管アレルギー」の可能性があります。 卵黄の消化管アレルギーは、卵白が原因で起こる普通の鶏卵アレルギー(即時型)とは違うタイプのアレルギーで、「嘔吐や下痢などの消化器の症状だけ」で、じんましんや咳などは出ません。 ↓
ベビーフードについては、教えてドクター佐久チームの「子育ての今」のフライヤー中の「栄養今昔」の「今」を参考にしてください↓ oshiete-dr.net/pdf/20210129_s… 「取るべきなのはダシより睡眠」 「今」は、ベビーフードを上手く活用して、育児の負担を減らす、手作りの際の参考にすることが常識です。
卵料理の中でも、「卵ボーロ」、「かき卵・雑炊」、「電子レンジでの調理」などは、どうしても卵のアレルゲン性が残りやすく(強いまま)、赤ちゃんの離乳食の開始初期に食べることはお勧め出来ません。 twitter.com/kodoare/status…
お子さんの体調が悪そうな時、「いつもの風邪とは何か違う」と思われれば、受診すべきです。 「くうねるあそぶ」が困難、「ぐったり」の場合には、緊急受診が必要です。 例えば、水分が摂れない、眠れない、遊べない、笑わない、ぼーっとする、起きれない、苦しそう、どこかひどく痛そう、などです。
わかりやすい✨ 『2歳までにほぼ全ての子どもが罹る』『繰り返し罹るうちにだんだん症状が軽くなる』 →ありふれたウイルス 『はじめて感染した場合に悪化しやすい、約10人に1人が入院』 →一部の赤ちゃんが悪化、6割は普通の風邪レベル RSウイルス迅速検査、『外来では『1歳未満のみ』に保険適用』 twitter.com/ped_allergy/st…
残念ながら、また園で食事による窒息の事故があったようです。 お子さんの食品による窒息について、窒息事故の起きやすい食品、窒息時の対処法など、下記小児科学会からの資料にて再度ご確認ください↓ ~食品による窒息 子どもを守るためにできること~(日本小児科学会) jpeds.or.jp/uploads/files/…
『2021-22シーズンの季節性インフルエンザワクチンの接種に関する日本ワクチン学会の見解』jsvac.jp/pdfs/JSVAC_202… インフルエンザワクチン、 今年も接種しましょう。 昨年は流行が少なかったためインフルエンザに感染しやすくなっている可能性があり、新型コロナと流行が重なると医療が逼迫の危険
お子さんの血液型をご存知なくて困ることは通常ありません。 輸血など血液型が必要な時はその時に早急に検査します。親御さんの申告のみで輸血することはあり得ません。 入園の書類に記載する欄があっても、園で血液型を把握する必要もありませんので、一般的には「不明」で提出して問題ありません。 twitter.com/naka3ws/status…
夏は保湿しなくて良い?   乾燥肌のお子さんは季節を問わず一年中乾燥肌であり、夏は汗で皮膚がしっとりしますが、汗は保湿剤代わりにはなりません。むしろ、汗や紫外線などの刺激で皮膚の炎症を引き起こしがちです。夏でもしっかり保湿をして、皮膚のバリア機能を維持すると良いでしょう。
「卵ボーロ」は、アレルギーの面からはお勧めしにくいです。 卵の含有量は少ないのですが、馬鈴薯でんぷんが卵の凝固を妨げるため、アレルゲン性が残りやすく、卵半個食べられていても、卵ボーロ数個でアレルギー症状が出ることもあります。 こちらもご参考にしてください↓ note.com/kids_allergy/n…
「チャドクガ皮膚炎」は、結構ひどくなりがちですので、要注意です。 チャドクガに触ってしまったら、こすらずに(針が刺さってしまう)、「流水で洗う」ようにします。石けんがあれば、泡立てた泡でそーっと洗います。 その後、触った部分に「ガムテープ」を貼った後剥がして、針を抜きます。 twitter.com/sukoyaka115/st…
「物は買えても命は買えません」 川に落としても拾わない、諦める、 親御さんは無くしても叱らない、 大事です。 twitter.com/aqua_project72…
お子さんのおねしょ・夜尿に対して「起こしてトイレに行かせる」親御さんがいらっしゃいます。「あらかじめ決まった時間に起こしてトイレに行かせる」と、確かに、オムツにはおしっこは出てませんが、きちんと「トイレでおねしょ」をしている訳で、決して、おねしょが治った訳ではありません。 ↓
保湿剤、ぜひしっかり塗りましょう。 1-2歳のお子さんでも、全身に1日2回塗る場合には、月に400g程度の量が必要となります。 保湿剤を全身に朝晩きっちり塗ることはなかなか難しいのですが、400gとなると、ヒルドイドソフト25gチューブで月16本です。目安はそれくらいということになります。 twitter.com/S96405539/stat…
粉ものはどんなに密閉したつもりでも、常温での保存だとダニが増加してしまいます。気温や湿度が上がると、さらにダニが増えがちとなります。 ダニが多い粉ものを使用した料理は、ダニアレルギーの患者さんにとって脅威です。 開封後は冷蔵庫で保存、 出来るだけ早めに使い切る、 お願いいたします。 twitter.com/boshieiyou/sta…
ネントレ、寝かしつけ、入眠グッズ徹底比較!本当に効いたのは? wezz-y.com/archives/89800 「世の中には「これで子どもがぐっすり!」と言われているグッズがたくさんあるけれど、本当に効くのでしょうか?」 まとめ: 効くこともあるし、 効かないこともある
「チャドクガ皮膚炎」は、結構ひどくなりがちですので、要注意です。 ドクガに触ってしまったら、こすらずに(針が刺さってしまう)、「流水で洗う」ようにします。石けんがあれば、泡立てた泡でそーっと洗います。 その後、乾いた後、触った部分に「ガムテープ」を貼った後剥がして、針を抜きます。 twitter.com/Niigata_u_ped/…
口の周りの湿疹に対してのステロイド外用薬ですが、お子さんが舐める、口の中に入っちゃいそう、とご心配な方も多いです。 通常の外用薬には、少し食べて悪影響となるような成分は無く、ステロイド濃度も低いので、僕は「チューブ1本を丸々食べるようなレベルでなければ大丈夫」とお話しております。
検査してもいないのに…受託業者から「全員陰性」の通知「頼んで大丈夫か心配になる」yomiuri.co.jp/national/20210… 以前から懸念はしていたが、「検査の精度」以前に、やはり、「検査をせずに結果を通知」するという業者があるかも知れないという可能性がより高まってしまった…。