351
クラスの子の名前を覚えることの何が良いかって、間がもつことです。何を話そうか迷っている間にいつもタイミングを逸する私でも『名前&あいさつ』は気負わず声が出せた😊💦
352
これだけドライブレコーダーが普及したんだから、登下校中の小学生にも搭載しようよ…。
ランドセルの背中に大きく、録画中って書こう。何もなかったら1日で消去する。それでいいじゃないか…。
(まあ、録画再生したら確実に画面酔いするよね)
353
日焼けしてほっぺがヒリヒリするという長女。
お風呂あがりに私の化粧水をパシャパシャつけてやると、照れながらも嬉しそう☺️
後ろを振り向くと、ぷりんぷりんのほっぺをした次女がニッコリ順番待ちしていた。
付けてみるが、あまりにプリプリすぎて化粧水が入っていかない😳弾かれちゃう!
355
最近またこれをやってる。長女は設定の作り込みが長く、次女のところで大抵すべてを粉砕する事件が起きる。…そしてそれらの破片を回収してなんとか話を繋げる職人の私です。 twitter.com/3MshXcteuuT241…
357
これ、もちろんTwitterでの交流も同じ…☺️✨
共感の場、いつも心を軽くしてもらっています。
358
…とはいえ、ご飯は私が作らないと出てこないわけなので。
最近はお姉ちゃんに「だっこちて〜」と擦り寄っている1歳です。4歳は座ってぎゅっとだっこしてあげています。
359
ちょうど自己肯定感の本を読んだところで色々考えるのですが…。
いい子だね、とほめられて、じゃあ悪い子だったら捨てられるのかなと考える長女の思考は「癖」みたいなものだと思っています。きっと成長していくうちに、自分を守る思考方法を身につけるでしょうし、他の人の、違う考え方に触れること
360
黒ずんだあいうえお表は、実際に長女にiPadで書いてもらいました。
361
362