1
赤ちゃんが乗ってますのあれ、自慢じゃなくて、「交通事故で運転手や同乗者の意識が無い場合でも車内に赤子を取り残さないため」じゃなかったっけ?
2
街を歩いてたら、前方にいたポニテも眩しい女子高生くらいの年齢のお嬢さんが足利のまんばのトート持ってて、それが結構使い込まれた感じで、あ〜この子も審神者なんだな、この子にはまんばが付いているんだな。って思ってめちゃくちゃハッピー✨✨になった…☺️
3
#刀剣男士の花まつり
素敵なタグ!お借りします🌼🌷🪻🌸
※再掲
4
『生身の人間推すの怖い』の件、わかる〜不祥事とか熱愛とかあるもんね!って言われたことあるんだけど、それは大前提なんだけど、そうじゃないんだ…
その人の人生、私生活、プライベートな部分まで切り売りする仕組みに加担しているのではないかと不安になるって話…
5
『生身の人間推すの怖い問題』はわたしも一年弱それで葛藤したのですごくわかる…
こういうあなたが見たいですが押し付けになっちゃいませんか、という懸念については「好きに見ていただいて結構です、売り物の部分しか出してないので」という解答が既に氏から出てるので、そこは安心できるかな…とか
6
目撃情報の多さとか見ても「ステ長義役の梅津瑞樹がペンラ持って観に行ってた」と知ったらオタクが大喜びするの分かっててそうしてくれてるんだろうなって感じはする
ビジネスでやるにしては強火担の素養がありすぎるので、その素地を活かしつつ観客が喜ぶ切り方でお出ししてくれてるんだろうなあ
7
刀剣男士のパラドックス、じゃないけど、長義にどうしてストールの裏地やクロスタイの色青にしたの?すきなの?って尋ねたら「だって俺といえばこの色だろう?二百年ぐらいずっとそうだよ」って名古屋のご実家発売のグッズを指差すから、…ん?え???ってなる
どちらが先かって話。
8
禺伝の題材でもある「あの時代の女性たちの不遇さ」みたいなものを扱う上で、どうしても見てる側はストレスを感じるので、南泉はじめ刀剣男士たちが現代的な感覚で(ないわー)ってリアクションしてくれてるから溜飲が下がるというもの…
ないなー、ないよねー、ねー!って
9
ふと思ったんだけどミュやステが今後10年続いたらさすがに今の刀剣男士キャストは代替わりするだろうけど、そうやって卒業した役者が今度は歴史上人物役として戻ってきて、かつて自らが演じた男士と対峙して『君を見ているとなんだか懐かしい気持ちになる』なんて台詞があったらエモいですね……
11
花影配信見ましたネタバレ
長義がさあ○○○○○○○○○○○○○○○○○○のところで○○○○○○○を真っ先に尋ねたの、あまりにも…あまりにもそれは…って泣いちゃった fse.tw/QoXEtAq6#all
12
ミュ長義 これはたしかに「できれば長義がいい」と指名入るはずだ 安心感がすごい
13
老猫を引き取った方が「台所に立つと『アレですね?』って心得た顔で猫が近くに寄ってくる、アレが何なのか分からないけど前の飼い主さんとの暮らしが見えて愛おしいし、ちょっと苦しい」的なことを仰っていて、
譲渡の刀剣男士にもそういうのあったらいいなって思う
14
新たに追加されたのではなく、「元からそうだったのが解像度上がって可視化されただけ」っていう切り口 いいな いいですね
体じゅう軋むみたいに痛くて重くて動けないのに(審神者からは見えなくて)出陣命令が出てるから、仲間の肩を借りてでも出陣してくれてたとしたら ごめんね かわいいね
15
映画の髭切、というか源氏兄弟がとても神様思考だったからすごく良かった
べつに当時の人間を救いに来たわけじゃない…それはそう…とてもそうよね…
17
梅津氏、回答の端々から「刀剣男士が居る生活」を結構な密度で妄想したことあるんだろうな…って感じする 審神者だったら一度はやると思うけど、なんかやたら厚みがある 先日の『運転手してほしい』もそう
ご飯係はやっぱり歌仙か燭台切なのかな
もういっそ書いてくれないかな……
18
インタビュー読んでんけど、現代に刀剣男士がいたら?って話で
「誰がご飯を作ってくれるのかとか、誰が身の回りの世話をしてくれるのかとか考えますよね」ってほうに話題が向くのは かなり “夢”の素質がおありでは……
19
梅津さんもうぜったい「理解って」やってるでしょ ねえ我々が知らないだけで長義と各務の物語が結構な解像度で脳内におありなんでしょう?????
見せてよお…
20
ほんとにこれ…黎明の長義、過去イチ手練れで冷静で仕事のできる長義だったけど、最後のあのセリフはかつて聞いたことないくらいやわらかくて優しい声してた
21
ステに馴染みのない友人が当然ながら染鶴と健鶴の違いに気づかず「鶴丸国永めっちゃ走ってきたのかなって思った」って言ってて、そっかーー!!!そりゃそうだわ!!!!!!!!てなった
22
2205年にはこんな感じで時の政府発行の『政府所属山姥切長義写真集』出てるでしょ 執務中の長義、仕事終わりの長義、昼休憩でちょっと眠そうな長義
いまなら予約特典でくろのすけと戯れるオフショのフォトカードつき
23
仕事終わりの!?!?山姥切長義!?!?!?なにそれ山ほど支部で見たけど初めて見たわ(?????)
どこかの高層ビルの一角でそんな…そんなありがたい概念が存在していいんですか!?!?!?!?(?????)
24
映画の内容とは関係ないんだけど、黎明の三日月、前作に比べてふっくら?してて、きっと特に悲壮な覚悟とか秘密任務とか抱えてないのんびりした三日月なんだなあ、と思って見てた 縁側でお団子食べてそう
25
「十年に一度の出来」
「前作よりもさらに強い」
「綺伝、科白劇に匹敵する素晴らしい味わい」
「過去に類を見ない仕上がり」
ボジョレーヌーボー構文の長義