51
「学会参加で講義を休講にする」という行為そのものに否定的な意見をぼちぼち見かけますけど,大学教員は最先端の研究を入手し学生指導に活かすことも仕事の1つ.最先端の研究を続けるためには,最先端の情報を交換できる場に行くことは,本来「業務」として重要なのです.
52
(OAではない)論文誌のビジネスモデルって,投稿する研究者からお金を取り,投稿論文をボランティアで同業者に査読させ,掲載された論文を読むために研究機関からお金を取る仕組み,と言われたらどんだけヤバイか分かると思う.一番の問題は,その仕組みを研究者が肯定していること.
53
色々な教育改革案は見てきたけど「学習時間が有限という現実を無視する」「教えた内容は全員100%身につけている」の2つを前提としているものは,経験上大学にいる人から出てくるんだよな.
54
加えて,推進側の女性教員から「男子学生は女性教員からハラスメントを受けても我慢すべき」と言われたわけで,そんな人達が掲げる男女平等改革なんて信用できんわ,となって今に至るわけです.
55
「飲み会無駄論」のアカデミア版に「雑用無駄論」があって,あれも真に受けると詰む可能性がありますので気を付けたほうが良いです.大学は少人数で長年過ごす仲間を雇うので,「一緒に働きたい人」と思われることが重要なのですよ.
56
57
私も「運営費交付金を増やすべき」と主張しているけど,論文数向上よりも「どの大学でもある程度均一な教育環境を提供するため」が主な理由.競争的予算が無いと学生に卒業研究をまともにさせられない現状を問題視しており,だからこそ競争的資金を交付金に戻してほしいと願うわけです.
58
これは判断が難しいところだけど,若手研究者の将来を考えると,我々世代(30後半から40中盤)は,たとえ煙たがられても,仕事に対し適度な報酬を請求する文化を作った方が良いと思っている.そうすれば,10年後の若手は,交渉せずとも報酬を前提に依頼を受けられるようになるから.
59
この書き方が禁止ならどう書けば良いの?って疑問が出てくるわけですけど,一番簡単なのは「関連するところで〇〇の研究があるが,本論文とは△△の点でコンセプトが異なる」という形で関連研究を引用しつつ,土俵が違うってことを説明するやり方ですね.
60
これって,既存のアニメから音声引っこ抜いてモデル作ったってことだろうか?国内だとこれを取り締まる法が無いから,上記予想が正しいなら早めに法で規制書けないと手遅れになりそうね. twitter.com/umiyuki_ai/sta…
61
アカデミアに来てから嫌気がさすパターンは「教育の勘違い」か.教育を「研究室に優秀な学生を囲い込み,教育という名目で,自分のプロジェクトを手伝わせて論文を出す」という意味に捉えている人もたまに見る.優秀じゃない学生は見たくないって人.
62
「15年前から講師以下で博士課程の女性比率と採用時の女性比率が等しい」が何を意味するかと言えば「女性だから採用されない」という所謂「ガラスの天井」は,若手ポストにはないってことです.「女性は男性よりも大学ポストを望む比率が高い」というデータがあれば面白いけど,今のところ知らない.
63
seiga.nicovideo.jp/seiga/im110414…
VOICEVOX公開に先立って,立ち絵素材(PSDファイル)の公開を開始しました.初めて投稿したのでやり方が良くわかってないです...
64
「研究者に体力が重要」というのは,国際会議等での社交術から納得感があるんだよね.国際会議に行くと,懇親会という名の飲み会を夜通しでやって,翌朝のセッションに出てくるような人達がゴロゴロいるし,そのプロセスで人脈を作っているから,「酒が飲めない,体力がない」は明らかに不利.
65
これは統計データとしても出ていて,大学で学びながら「将来どうしようか」を考える学生がかなり多い.色々学び挑戦することで自分の適性が少しずつ見えてくるので,高校の頃に自分の適性を理解できる方が珍しい.
66
日本語で論文を書いていて思ったけど,日本語版Grammarlyが切実に欲しい.論文以外でも報告書等で使えるし,割と需要があると思うんだけどなぁ.
67
自腹で研究をやる話題,かつて出張で(ローカルルールにより)研究費執行ができないから自腹でと言われ「申請書にある〇〇に必要なのです」と反論したら「そんなに自腹切るのが嫌なんですか?」と言われたことを思い出すな.研究費があるのに自腹とか,嫌に決まってるじゃないですかw
68
日本と海外との比較をやる人って「海外の最高レベルと日本の平均レベル」で対比して「日本は酷い」って結論にもっていく事例が本当に多いんだよなぁ.せめて平均くらいは調べましょうよ...