26
かつて女性を冷遇し自身は安定したポストを得て,そういうポストにいながら女性優遇策を遂行という形で若手男性を犠牲にすることで,自分達は何も傷つかず罪をチャラにしようとしているわけですからね.何重にもあくどいというかなんというか...
27
「15年前から講師以下で博士課程の女性比率と採用時の女性比率が等しい」が何を意味するかと言えば「女性だから採用されない」という所謂「ガラスの天井」は,若手ポストにはないってことです.「女性は男性よりも大学ポストを望む比率が高い」というデータがあれば面白いけど,今のところ知らない.
28
これは判断が難しいところだけど,若手研究者の将来を考えると,我々世代(30後半から40中盤)は,たとえ煙たがられても,仕事に対し適度な報酬を請求する文化を作った方が良いと思っている.そうすれば,10年後の若手は,交渉せずとも報酬を前提に依頼を受けられるようになるから.
29
割と本気で「ジャニーズ主演で大学入学から大学院卒業までを描く青春ドラマを地上波で放送する」のほうが,理系進学者を増やす効果が高いと思ってます.
30
これって,「選択と集中」で選択された側の論理なんだよね.選択された側は成果を出せる一方,選択されない側は淘汰され声が届かなくなる.結果,生存バイアスで「選択と集中は良い」という声のみが国に届き,その誤解に基づく「研究力低下の理由」を考えるようになる. twitter.com/Alc_Rimbaud/st…
31
32
33
「国はどんな研究に投資すべきか」の答えは明白で「現時点で役に立たない研究」です.すぐ役に立つことが分かっている研究なら民間企業から資金を募れますし,国が民間と競合するメリットはありません.民間じゃやれないハイリスク研究に先行投資して総取りを狙うのは,国にしかできないんですよ.
34
日本語で論文を書いていて思ったけど,日本語版Grammarlyが切実に欲しい.論文以外でも報告書等で使えるし,割と需要があると思うんだけどなぁ.
35
日本と海外との比較をやる人って「海外の最高レベルと日本の平均レベル」で対比して「日本は酷い」って結論にもっていく事例が本当に多いんだよなぁ.せめて平均くらいは調べましょうよ...
36
「研究者に体力が重要」というのは,国際会議等での社交術から納得感があるんだよね.国際会議に行くと,懇親会という名の飲み会を夜通しでやって,翌朝のセッションに出てくるような人達がゴロゴロいるし,そのプロセスで人脈を作っているから,「酒が飲めない,体力がない」は明らかに不利.
37
学生に覚えておいてほしいのは「講義を全て出席しレポートを全部出しても,レポートの質が低ければ単位は落ちる」という事実です.数回欠席しレポート未提出があった学生の単位が出たことは,無欠席で全レポートを提出した学生の単位が出ることを保証しません.
38
オープンキャンパス等で高校生の声を聴くと「キャンパスが綺麗であるか」や「サークルの充実度」はかなり重要であることが見えてくる.一部の旧帝大を除き入学時に大学院を意識していることは稀で,高校時点から「研究」どころか,将来何になりたいかも分からないって学生が多い.
39
これは統計データとしても出ていて,大学で学びながら「将来どうしようか」を考える学生がかなり多い.色々学び挑戦することで自分の適性が少しずつ見えてくるので,高校の頃に自分の適性を理解できる方が珍しい.
40
残念ながら,日本の論文数の低下のニュースに憤るのが「普通」と思うのは狭い世界でのエコーチェンバーで,世間の平均は「そんなことより俺の給料を上げてくれ」です.国民の目線は,科学技術の発展より今日の飯なのですよ.
41
「研究時間の確保」の話題で1つ言えるのは,8時間の連続した研究時間で得られる成果は,1時間の研究時間×8日の成果では全く及ばないということです.ここは月単位等で合わせるのではなく「まとまった時間」をどうやって確保するかで議論しないとダメなのです.
42
自腹で研究をやる話題,かつて出張で(ローカルルールにより)研究費執行ができないから自腹でと言われ「申請書にある〇〇に必要なのです」と反論したら「そんなに自腹切るのが嫌なんですか?」と言われたことを思い出すな.研究費があるのに自腹とか,嫌に決まってるじゃないですかw
44
共著者の皆様のご協力でここまで辿り着きました.一番の功労者は文句なく小岩井様 @koiwai_kotori ですw(エントロピー的にバランスが良く,ある程度歌いやすさも維持した作詞・作曲・歌唱を50曲担当) twitter.com/kenfujimoto/st…
45
せっかくオンライン講義が一般的になったので,「台風が来くことが予想された時点でオンライン講義へ切り替えても良い」を制度化してほしいなぁ.文科省がGOサインだしたら,喜んで導入する大学は多いと思うんだけど.
46
「学会参加で講義を休講にする」という行為そのものに否定的な意見をぼちぼち見かけますけど,大学教員は最先端の研究を入手し学生指導に活かすことも仕事の1つ.最先端の研究を続けるためには,最先端の情報を交換できる場に行くことは,本来「業務」として重要なのです.
47
seiga.nicovideo.jp/seiga/im110414…
VOICEVOX公開に先立って,立ち絵素材(PSDファイル)の公開を開始しました.初めて投稿したのでやり方が良くわかってないです...
48
音声型ロボットが女性が多いという話題.「女性声のほうが合成結果の品質が高い」というテクニカルなお話が最初に来る.厳密に言えば,F0の低い声の合成のほうが相対的に難しいってこと.
49
これは,F0が低いほど声帯振動周期が長いという物理のお話.周期が長い=推定すべき振幅値の数が多いということなので,推定パラメータが多い分相対的に難しいわけです.
50
これって,既存のアニメから音声引っこ抜いてモデル作ったってことだろうか?国内だとこれを取り締まる法が無いから,上記予想が正しいなら早めに法で規制書けないと手遅れになりそうね. twitter.com/umiyuki_ai/sta…