アダチ版画研究所(@ukiyoe_adachi)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
コロナ無害化の効果が確認された「柿渋」。防水・防腐効果があり日本で古くから使用されています。浮世絵の制作にも欠かせません。使用されているのは摺師の道具「ばれん」。竹皮に巻かれたあの黒い円盤、実は柿渋を塗った和紙を何十枚も貼り合わせて、最後に漆で固めたもの。 news.tv-asahi.co.jp/news_society/a…
27
今日は #端午の節句#浮世絵 の中には #菖蒲 (あやめ、かきつばた)を描いた作品がいくつもあります。こちらは #広重。短冊型の画面に菖蒲と白鷺。よーく見てみてください。真っ白いシルエットのような白鷺の羽毛は、輪郭線を描かず和紙の凹凸で表現されているんです。「空摺」と言われる技法です。
28
本日は #土用の丑の日! この日に #うなぎ を食べるようになったのは江戸時代からだそうで、夏の風物詩を描いた「金魚づくし」にも。 #国芳 は、ちょっとひねってうなぎを八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に、金魚を素盞嗚尊(スサノオノミコト)に見立てています。奇稲田姫(クシナダヒメ)もいますよ。
29
現代のような天気予報がなかった江戸時代、夏場、出先で急な雨に降られることも多かったのではないでしょうか。#浮世絵 にも #夕立#にわか雨 がよく描かれています。そのパロディが、こちらの #国芳 の「金魚づくし にはかあめんぼう」。アメンボシャワーに #金魚 たちが慌てふためいています。
30
関東も梅雨入り。今日は大気の状態が不安定で、午後からは急なアメンボウに注意が必要です。お出かけの際はトチカガミをお忘れなく。 にわか雨の強く長い雨足をあめんぼうに見立てた #歌川国芳 の戯画「#金魚づくし」。突然の雨にみんな右往左往。うーん、そもそも水中なのですが……。
31
🌊 #北斎今昔 新着記事🌊 昨日公開の映画「#HOKUSAI」。ご覧になった多くの方が言及しているのが、独特の世界観をもつ劇中美術。俳優さんたちの演技を引き出す空間を生み出した美術監督の相馬直樹さん @naokame8 にインタビュー! #歌麿 の部屋のアイディアはヨーロッパ!? adachi-hanga.com/hokusai/page/e…
32
本日放送の「#日曜美術館」は #歌麿 の美人画の中でも、蚊帳の表現を例に、伝統的な木版画の巧妙な #摺 について紹介されました。 が、歌麿の美人画の醍醐味は #彫 にも。寛政期の美女たちの生え際コレクション。髪の毛一本一本、山桜の板に職人が手で彫っています。
33
関東は #梅雨明け。うだるような暑さが続いていますね。人間だけでなく、自然界の動植物もあまりに早い猛暑の到来に驚いているのでは。#北斎 が描いた #紫陽花#燕。黄色の背景は、ちょうど今時分のカラッと晴れた夏の雰囲気にも見えます。移ろう花色は、ぼかし(グラデーション)の技法で表現。
34
🌊#北斎今昔 新着記事🌊 箱根の岡田美術館 @okada_museum のアートなショコラをご存知ですか? 同館が所蔵する北斎の代表作をデザインに使用した「Okada Museum Chocolate『波と富士』」を編集部が実食! 今年のバレンタインの本命はこれで決まり〜。自分へのご褒美にも♪ adachi-hanga.com/hokusai/page/g…
35
キタ―――(゚∀゚)―――― !! ニコニコ美術館、ただいまより、アダチ版画研究所の摺師・京増与志夫による #葛飾北斎#浮世絵「神奈川沖浪裏」の制作実演を行います。解説は、同じくアダチ版画研究所の制作・チーフマネージャーの田﨑雅志が努めます。ご高覧ください! #ニコ美 live.nicovideo.jp/watch/lv327866…
36
#北斎 #広重 の時代に日本にもたらされ、 #浮世絵 に使用された鮮やかな青の絵具「ベロ藍」は、実は染料の生産過程の偶然の産物。 さて、ここからは科学の時間です。 Q. 硫酸第一鉄の水溶液とヘキサシアノ鉄(Ⅲ)酸カリウムの水溶液をまぜるとどうなるでしょうか? A. 「ベロ藍」が出来る!! (続)
37
和紙の肌地を活かした雪景色、広重の右に出る者はいないのでは……。こちらは浅草。色をつける部分に圧がかかる凸版の特性を利用して、雪の部分は絵具をつけず、やわらかい和紙の質感そのまま。さらにその上に、絵具をつけずに版木を摺る空摺(からずり)の技法を用いて、雪の上の模様を描き出します。 twitter.com/hiroshige_tend…
38
大河ドラマ「#青天を衝け 」。第3回は #吉沢亮 さん演じる #渋沢栄一 がついに #江戸 へ。三井越後屋(のちの三越)がある駿河町(現在の中央区)と神田紺屋町(現在の千代田区)を訪ねていました。栄一が巡った江戸の町を #広重#浮世絵 で見てみましょう。鮮やかな #ヒロシゲブルー の街並み!
39
#ボストン美術館 で開催中の「#Hokusai : Inspiration and Influence」では時代や国・地域をまたいで、#北斎 作品の影響を検証。同館からご提供いただいた展示室の写真には、江戸時代の #浮世絵 から #現代アート まで。その時間の幅、およそ200年。インタビュー記事は🔽 adachi-hanga.com/hokusai/page/e…
40
本日はニャンニャンニャンの #猫の日 大の愛猫家として知られた幕末の浮世絵師・ #歌川国芳。こんなお茶目な作品を描いています。「猫飼好五十三疋」と書いて「みゃうかいこうごじうさんびき」と読ませます。そう、日本橋から京都までの東海道の宿場が全部ネコで表されているんです! ぎゃう!
41
前RTの #浮世絵 版画の #蚊帳 の表現。版木がどうなているかの図解です。部分図ですが、この中だけでもタテの線(赤)が83本、ヨコの線(青)が78本ありました。これだけ密に交差した線ですが、極細のシャープな線を彫り、軽やかに摺り重ねる職人たちの連携プレーによって、透け感が表現できるのです。
42
🌊 #北斎今昔 新着記事🌊 本日は #猫の日。ということで、猫大好きクニヨシーが描いた、猫しばりの東海道ダジャレ55連発を、いちニャンずつ見ていきました!(※前編は日本橋〜袋井) #国芳 の親父ギャグ炸裂! お猫様の東海道「猫飼好(みゃうかいこう)五十三疋」〜前編〜 adachi-hanga.com/hokusai/page/e…
43
本日は #世界猫の日。古来、ネズミ対策に飼われてきた #猫 は、江戸の人々にとっても大切な暮らしのパートナー。#浮世絵 にも数多く描かれています。大の愛猫家で知られた #歌川国芳 は、自由気ままで愛らしく、時に魔性を秘めたその姿を様々な作品に描いています。こちらは金魚鉢の縁からひょっこり!
44
反響をいただいた #歌麿#蚊帳 の表現。前回の「#日曜美術館」で弊社職人が #摺 の工程を実演しましたが、#彫 の工程も動画でご紹介。 一本一本、線の両側に刀で切れ込みを入れていきます。タテ/ヨコの2版分、彫師がこの作業を辛抱強く行う結果うまれるのが、あの細かな網目の透け感です! twitter.com/ukiyoe_adachi/…
45
今晩放送の「新美の巨人たち」に、弊社の彫師と摺師が登場。番組ナビゲーターの #シシド・カフカ さんの前で #北斎 の名作「#神奈川沖浪裏」の制作の工程をご紹介いたしました。「北斎今昔」の記事で詳しくご紹介。 北斎の名作への8ステップ!「神奈川沖浪裏」のつくり方 adachi-hanga.com/hokusai/
46
#小刀 の刃は非常に薄くて鋭利。握り方も独特です。 浮世絵の版木に使用するのは、木目の詰まった #山桜 の木。たぶん素人が真似ようとしても、簡単に刃が欠けてしまいます。刃の研ぎを含め、道具の手入れも、大切な職人の仕事です。
47
今晩は #スーパームーン皆既月食 の天体ショー! 今年没後160年を迎える浮世絵師・ #歌川国芳 は、煌々と輝く満月の光をこんな風に表現しました。夜空いっぱいに広がる光輪の周囲には藍色のボカシ(グラデーション)が。道ゆく人々の足元には、浮世絵には珍しい影が描かれています。
48
#花散らしの雨 ですね。#北斎 が描いた #鷽(ウソ)と #枝垂れ桜。背景に濃い #藍色 を用いた #花鳥画 から、彼のモダンなセンスを感じます。画中の歌は「鳥ひとつ濡れて出けり朝さくら」。しっとりした空気の中で眺める朝露に濡れた桜の花は、いつにもまして冴え冴えと白く見える気がします。
49
本日の #日曜美術館 のアートシーンで紹介された太田記念美術館さんの「和装男子」展の展示作品。着物に「正面摺(しょうめんずり)」という技法が用いられています。一見真っ黒。でも角度を変えてよく見ると……絹織物の光沢感を見事に表現。 通常裏返して摺る版画をオモテ面から摺るので「正面摺」。 twitter.com/ukiyoe_adachi/…
50
全国の美術館・博物館の館蔵品大喜利(?)が盛り上がっています。太田記念美術館さんが #ナゾすぎる 浮世絵として紹介した #広重 の「亀戸天神境内」。橋の下の空間を池と同じ色で摺っちゃった、版元真っ青案件。今宵はこの浮世絵「どうしてこうなった」を真面目に考察してみようと思います。(続) twitter.com/ukiyoeota/stat…