togetter.com/li/1888971 前に名古屋の大学病院の偉い先生と話していたのが、「ボケるかどうかは負っている責任感にも依存する」ってなことを言ってたな 80歳で息子の会社の経理をやっているお婆さんがいて、ボケる気配がないと そういう人でも入院等で責任から解放されると一気にボケるんだとか
jstage.jst.go.jp/article/jpasur… この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
そういえば十数年前にアメリカで「金持ちだけが集まって作った金持ちの街を作る」ってのがあって、城壁まで作って完璧にガードされた街を作ったのだそうだ その壁の中の街で、「金持ち(の子)だけど悪人」という人たちが生まれ、結果壁の中がグチャグチャになってみんな逃げたのだとか
コーエー時代の先輩の教えで、 テスターが言う言葉を鵜呑みにするな。彼らも俺らも言葉のプロじゃない。欲しいものを的確に表現できないし、読み取れもできない。だが何か言っているということはそこになにかあるから、それを想像しろ ってのは人生の中で凄く役立っている
@obenkyounuma お前が住んでいる地域がボンクラなだけだろとw よく言われるけど路線で民度の差が如実に出ますよね
声に出して読みたい日本語
先週発売のCGWORLDに「メタバースの現状と可能性」について寄稿いたしました 書き出しが「自分でも定義できない言葉を使っているやつは、言葉を私物化したいやつだ」と攻めた内容になっております。地に足のつけて書いたつもりですので、ぜひどこかで見かけた時はお手にとっていただければ
今回のウクライナ侵攻で肝に銘じなきゃいけないのが ・世の中には「常識的に考えて、こんなことはしないだろう」をやすやすとやる人がいる ・そういう人が組織のトップになると、常識的に考えてやらないような大惨事をやる ・だから「常識的に考えてやらないだろうこと」にも準備しなきゃならない
15年くらい前に聞いた話で、中国のMMORPGが富裕層と貧困層で同じゲームだけど別のゲームになっていると ・貧困層は小銭を握りしめPC房に入り、ガチャを回す ・レアアイテムがでたらそれをRMTで富裕層に売る ・富裕層はそのレアアイテムをまとって冒険の旅に出る
第二次VRブームで、VRバブル?を経験した身として今から予想を言います 今VRやVRCやらアバターやらやっている人たちは、見知らぬ人から「一緒にメタバースを盛り上げていきましょう」と声をかけられると思います。たくさん。 その人達の大半は詐欺師です。
そういや今まで色んな人にVR被せてきたけど、忘れられない人が一人いて。 80歳のお婆さんにVR被せて、パラオの海を見せたら泣き出して。パラオはお兄さんが戦死した島らしく、「兄はこんなキレイな場所で死ねたんですね」って泣いたのは今でも思い出す twitter.com/yoikami_VRC/st…
「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/09607… やべえ! 読んでいて知的好奇心がぞわぞわする!!!
別で書いたとおり、これは錯覚トリックで実際は裸眼立体視でもなんでもないと ついでに言うとこの角度以外では残念な見た目になる・・・が・・・ みんなこの角度で撮ったSNSに上げるので、広告としては成立する これはSNSに上がることを最終ゴールとした広告。現場での広告効果は期待されてない twitter.com/simakoo1/statu…
いやそれは違う 物語の構成上、両親そろっていると主人公の自由度が低くなり、展開が制限されるってのが大きい 深夜に家を出る、外泊する等々のイベントに対して両親がいると親との葛藤をテーマにせざる負えない だから「両親が海外旅行で一人暮らし」、「両親が死別」などで両親を無効化 twitter.com/invincible_XYZ…
>「日本人アーティスト史上最高再生数」 この回りくどい書き方の真意が、日本人の再考再生数を誇っているのが素人の「奈良の鹿が子供に迫ってギャン泣きする映像」だって話がほんに好き twitter.com/Billboard_JAPA…
そういえばアウシュビッツ体験記、「夜と霧」の中で 「クリスマスになったら開放される」という無根拠な希望を持っていたものほど、クリスマスが過ぎて何も起きず絶望して死ぬ ってな事があったので。5/6にすべてが終わるなんて無根拠な希望を持たず、この状態が4年続くくらい思っておいたほうがいい
リモートワーク疲れとか言っている人がいるが、そんな時思い出すのが「WW2時、ドイツ捕虜になったフランス兵達が、架空の少女を作り出し、その少女に恥じぬ生活をすることで正気を保った」という作り話 つまりリモートワーク疲れの人は少女を妄想する力が足りない。ほら俺の前には3人も美少女がいる