#どうする家康  は大きな部分はすげーフィクション過多なんだけど、俺じゃなきゃ見逃しているねって細かい所で今まで大河で描いてこなかった細かい部分が史実に添っているので温度差が激しい 農村から志願兵を集め、その帳簿をつけ、生死を記帳する部分とか今までの大河でスルーされている所とかね
studio.d-id.com このサービスすげーなーwwwww これは凄い。もうVの側とかモデルとかLive2Dとかいらないんでは?
Twからマストドンへ、の笛に吹かれて流れていった人が管理者に負担をかける話。それならサーバー立てろって話で気がついた 「群れたい」と思う人と、「群れを作りたい」と思う人は微妙に違うのだろうな。後者はすごくレア人種 群れたいだけの人は誰かが作ってくれる人を待っているし、文句だけ言う
@mnishi41 アキバは神の見えざる手に忠実な、儲かるならなんでもやる街で、今は水商売の街になってるだけという私見です 次は集まる水商売の女のコターゲットの、ファッションの街になるんじゃないかと見てる人もいますし
美少女フィギュアに関しては、80年代の話では 「フィギュアと言えばミリタリー。美少女フィギュアはフィギュア趣味の間でも異端の存在」 というふうに描かれているけど、90年代は 「フィギュアといえば美少女。美少女こそ本家本流」 というふうになっていた
Win95がなんであんだけブームになったのか? ツイッターで色んな人(当時の関係者とかも)聞いてみたけど答えがでず でもこち亀で、あれは「世代間闘争」だったのかと納得。PCが使える若者が、上に居座るPCの使えない老人を蹴落とすためのもので、全共闘運動よりも無血でキレイな闘争だったと
こち亀って、文章や写真に残りづらい「その場の空気感」および「その連続性」の記録として超一級品だと思っている 例えば「美少女フィギュア」に対する世間の眼差しの変化。なども40年分の連載からわかる 今現在こち亀が連載されていないのが、数十年後の損失のように思える
seiga.nicovideo.jp/comic/60379?tr… そんなことを言ってたら、なんかページごと削除された!  というわけで、ニコニコ静画の方のURLです
rookie.shonenjump.com/series/pGBIkZl… やべー漫画があった。これだから日本の漫画文化はすげー。こんなのがちゃんと世に出てくる環境がすごい。日本のコンテンツがー、IPがーとか言っている人たちは認知すらできない真の財産は「これがちゃんと世に出てくる環境」なんだと思う
「日本は貧乏になった! もうだめだーーー」的なのでバズらせておいたうえで、「バズったので宣伝します! 僕についてくればお金持ちになれます」と宣伝に繋げる人を見かけ、もうなんか「ツイッターからRT機能を外せ」って気分になった
Githubのコメントがやばいことに・・・
一次創作者は正直なにを変えても法律上(著作人格権)はゆるされるし、ゆるさないといけない。ゆるせないなら客ができるのは買わないって選択肢しかないと
昔伊集院さんが「SPEEDには一人ダウトがいる」って言ったら「ヒトミちゃんの事を悪く言うな!」ってハガキがいっぱいきて、でも伊集院さん的には別の子の事を言っていた みたいなそもそもの対象を勘違いしたリプやらがそこそこ来てる。自分的には「製作者や一次創作者以外の改変」のことを言ってます
北斗の拳が「胸に7つの傷を持つ男が旅をする」以外に何も設定も目的もなく連載開始し、連載しながら 「北斗がいるなら南斗もいる!」 「拳四朗だから上に3人お兄さんがいる!」 「トキだしたけどひどすぎたから、偽物にした!」 「南斗はいっぱいいるよ」 と話を広げていったエピソードが一番好き twitter.com/haratetsuo_jp/…
そういや「子供が勉強しないので、ゲーム機を破壊する親」ってのが割りといることを知り、「隠す」まではわかるけど「破壊」は理解不能だった 相手が大切にしているものを破壊し、その心が壊れた所に自分の信教を押し付ける本能的な行為なのかもね
香川県のゲーム禁止も、鳥取県の不適切図書も、他人の大切なものを公的に潰したうえで、自分たちのなにかしかの信教を押し付ける地ならしかもね
頻繁にアニメのキャラを黒人化して「これがポリコレ的に正しい」というのを見かけるが、「なぜオリジナルでやらない? なぜわざわざ改変する?」と思っていた そういや宣教師も、わざわざ寺を潰して教会を立ててたので、他人の大切なものを潰した上で自分の信教を広めるのは500年前から続く伝統かも
相変わらず火力が高い!
・・・・ せめてこの絵柄(さいとうたかお絵柄)はやめてたもれ・・・・ なんか「さいとうたかおの絵柄で書かれた、ラブライブの同人誌」みたいな感じがするので・・・・ twitter.com/oricon/status/…
わしの中で #赤松健 さんは「画業20年以上の人気漫画家」ではなく「絶版漫画に広告を入れることで、ユーザーも漫画家も運営も得をする、マンガ図書館Zを立ち上げた凄腕実業家」なんよね その実業家が政治に行くっていうので、うかつなタレント議員より結果を残してくれると思っている
年間1万円くらいだったDropboxの年間費が1.8万円になっていた!!!!!!!!!!! 円安かーーーーーーーーーー
堀井雄二がドラクエを作った時、本来常時表示しなくていいレベルを常時表示にしたってエピソードがある それは遊びに来たトモダチが「レベルいくついったよ?」と会話の起点にするためだそうな 昔からゲームは会話のための起爆剤だったのだろう。最近の配信に使いやすいゲームもその流れなんだろう
#poiq 可愛いぞ、コイツ!! ずっと漫才してられる!
デジタルだとコンテンツが残らない問題。 源氏物語や枕草子も原書はすでになく、今あるのは膨大な写本であることを考えると、デジタルなコンテンツも膨大にリメイクされたりコピられたりしたものだけは残るのかもしれない