そういえばアウシュビッツ体験記、「夜と霧」の中で 「クリスマスになったら開放される」という無根拠な希望を持っていたものほど、クリスマスが過ぎて何も起きず絶望して死ぬ ってな事があったので。5/6にすべてが終わるなんて無根拠な希望を持たず、この状態が4年続くくらい思っておいたほうがいい
リモートワーク疲れとか言っている人がいるが、そんな時思い出すのが「WW2時、ドイツ捕虜になったフランス兵達が、架空の少女を作り出し、その少女に恥じぬ生活をすることで正気を保った」という作り話 つまりリモートワーク疲れの人は少女を妄想する力が足りない。ほら俺の前には3人も美少女がいる
頻繁にアニメのキャラを黒人化して「これがポリコレ的に正しい」というのを見かけるが、「なぜオリジナルでやらない? なぜわざわざ改変する?」と思っていた そういや宣教師も、わざわざ寺を潰して教会を立ててたので、他人の大切なものを潰した上で自分の信教を広めるのは500年前から続く伝統かも
>「日本人アーティスト史上最高再生数」 この回りくどい書き方の真意が、日本人の再考再生数を誇っているのが素人の「奈良の鹿が子供に迫ってギャン泣きする映像」だって話がほんに好き twitter.com/Billboard_JAPA…
今回のリコピン、色々な人の息の根を止めにかかっている shonenjumpplus.com/episode/485600…
イーロンマスクのロケットが打ち上げ失敗して爆散したとき、詰めていたスタッフ?達が大歓声上げたのよね 全員この感覚の持ち主なんだろうなと。そりゃーつえーーーわーーーと素直に思った 一回失敗したくらいでグチグチ言われる日本の宇宙開発者達が可愛そうだなって思った
別で書いたとおり、これは錯覚トリックで実際は裸眼立体視でもなんでもないと ついでに言うとこの角度以外では残念な見た目になる・・・が・・・ みんなこの角度で撮ったSNSに上げるので、広告としては成立する これはSNSに上がることを最終ゴールとした広告。現場での広告効果は期待されてない twitter.com/simakoo1/statu…
「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと(プレジデントオンライン) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/09607… やべえ! 読んでいて知的好奇心がぞわぞわする!!!
そういえば十数年前にアメリカで「金持ちだけが集まって作った金持ちの街を作る」ってのがあって、城壁まで作って完璧にガードされた街を作ったのだそうだ その壁の中の街で、「金持ち(の子)だけど悪人」という人たちが生まれ、結果壁の中がグチャグチャになってみんな逃げたのだとか
天気の子がインドで人気になり、スズメの戸渡が中国で人気になったりしているしているのを見ると 「自国で作れるものをわざわざ輸入しない」 「その国でNo.1になったものだけ、世界戦の挑戦権がある」 ってのを感じ、「企画段階から海外へ目をむけたうんちゃら」ってのは偉い人の脳内の幻想だと
いやそれは違う 物語の構成上、両親そろっていると主人公の自由度が低くなり、展開が制限されるってのが大きい 深夜に家を出る、外泊する等々のイベントに対して両親がいると親との葛藤をテーマにせざる負えない だから「両親が海外旅行で一人暮らし」、「両親が死別」などで両親を無効化 twitter.com/invincible_XYZ…
アニメ界隈だけに収まる話ではないんだけど ・完全実力主義 ・転職当たり前 の世界になると「新人を育てるコスト」を誰が払うのか? という問題にぶち当たる 年功序列終身雇用だと新人を育てるコストは会社が払い、会社はコストを長い年月で回収していく アメリカは、 twitter.com/Nietzsche_KMKD…
第二次VRブームで、VRバブル?を経験した身として今から予想を言います 今VRやVRCやらアバターやらやっている人たちは、見知らぬ人から「一緒にメタバースを盛り上げていきましょう」と声をかけられると思います。たくさん。 その人達の大半は詐欺師です。
Githubのコメントがやばいことに・・・
そういや「子供が勉強しないので、ゲーム機を破壊する親」ってのが割りといることを知り、「隠す」まではわかるけど「破壊」は理解不能だった 相手が大切にしているものを破壊し、その心が壊れた所に自分の信教を押し付ける本能的な行為なのかもね
今回のウクライナ侵攻で肝に銘じなきゃいけないのが ・世の中には「常識的に考えて、こんなことはしないだろう」をやすやすとやる人がいる ・そういう人が組織のトップになると、常識的に考えてやらないような大惨事をやる ・だから「常識的に考えてやらないだろうこと」にも準備しなきゃならない
こち亀って、文章や写真に残りづらい「その場の空気感」および「その連続性」の記録として超一級品だと思っている 例えば「美少女フィギュア」に対する世間の眼差しの変化。なども40年分の連載からわかる 今現在こち亀が連載されていないのが、数十年後の損失のように思える
窓からミツカンの看板がデカデカと見えるけど、これを見るたびにオーナー社長が跡取り娘しかおらず、婿養子を入れて男児が産まれた瞬間離婚させ、その男児を自分の養子にした件を思い出す そのオーナーも死んだわけだけど、無駄な足掻きで大勢の人を巻き込んで、人間って滑稽だなと
年間1万円くらいだったDropboxの年間費が1.8万円になっていた!!!!!!!!!!! 円安かーーーーーーーーーー
堀井雄二がドラクエを作った時、本来常時表示しなくていいレベルを常時表示にしたってエピソードがある それは遊びに来たトモダチが「レベルいくついったよ?」と会話の起点にするためだそうな 昔からゲームは会話のための起爆剤だったのだろう。最近の配信に使いやすいゲームもその流れなんだろう
香川県のゲーム禁止も、鳥取県の不適切図書も、他人の大切なものを公的に潰したうえで、自分たちのなにかしかの信教を押し付ける地ならしかもね
声に出して読みたい日本語
jstage.jst.go.jp/article/jpasur… この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
そういや今まで色んな人にVR被せてきたけど、忘れられない人が一人いて。 80歳のお婆さんにVR被せて、パラオの海を見せたら泣き出して。パラオはお兄さんが戦死した島らしく、「兄はこんなキレイな場所で死ねたんですね」って泣いたのは今でも思い出す twitter.com/yoikami_VRC/st…