放課後の #プレアデス 監督の佐伯さんのつぶやきにあるように,第4話で登場した望遠鏡は国立天文台三鷹キャンパスの大赤道儀室のものがモデルになっています.こちらの望遠鏡は毎日公開されているので,ぜひ実物を見に遊びにいらしてみてください.
【今週の一枚】今週9/15にいよいよ20年のミッションに幕を下ろす土星探査機カッシーニ.このカッシーニによって発見された土星の環の「プロペラ構造」のメカニズムを,重力多体問題専用計算機GRAPEで計算し可視化した映像をご紹介します.buff.ly/2wXiRlu
【TV】2/18(木)22時〜NHK BSP コズミックフロント☆NEXT「発見!?宇宙最初の星 ファーストスター」で4D2Uの映像が使用されます.アテルイも登場予定.ぜひご覧ください!buff.ly/1OdqLX3
【Mitaka v160b】4次元デジタル宇宙ビューワー #Mitaka の最新版となる,バージョン1.6.0bを公開しました.本バージョンでは,v160aで報告されていた天の川の表示に関する不具合の修正とマニュアル(主に4〜5章)の修正などが行われています. ダウンロードはこちら:4d2u.nao.ac.jp/html/program/m…
放課後の #プレアデス 第5話では,4D2Uコンテンツに使ったデータよりも更に新しい,最新の土星リングの計算データが使われていました(計算は国立天文台の道越さん,可視化はvasaの武田さん).実際土星の環にあると考えられる,様々なサイズの氷粒子を仮定してその運動を計算しました.
4D2Uの土星コンテンツといえばこちらの映像「土星リングの力学(I. wake構造)」youtu.be/4yirrjVI6jE 土星リングを構成する氷の粒の重力を計算し,その運動をシミュレーションしたものです.#プレアデス
【VR】「おウチで国立天文台」ハコスコが国立天文台三鷹の売店にて販売中です.ハコスコのゴーグルがなくてもハコスコアプリをお手持ちのスマートフォンにダウンロードすると,体験版と4D2U映像をお楽しみいただけます.ぜひお試しください! buff.ly/2hi0jZZ
【Mitaka v1.2.4】本日Mitaka最新バージョンをリリースいたしました.ダウンロードはこちらから→4d2u.nao.ac.jp/html/program/m… 今回は新機能盛りだくさんです!これから紹介していきますね.
【New!】Mitakaの最新版となるver1.4.3を公開しました.主な変更点は ・星座絵の表示機能の追加 ・マルチウィンドウ機能により1台のPCから複数台のモニタ・プロジェクタへの出力が可能に などです.ダウンロードはこちら(無料): buff.ly/2FaZ8p4
【Mitaka for VR】お待たせしました.昨年,特別公開日やイベントで多くの方にお楽しみ頂いたMitakaバーチャルリアリティ版 "Mitaka for VR" を正式リリースしました.ダウンロードはこちら→ buff.ly/298Rvi0
今日5/31の夜は火星が地球に最接近.地球から約7,528万kmの距離まで火星が近づきます.地球と火星の位置関係をMitakaを使って宇宙から見てみましょう.動画→youtu.be/cK6BErkgAtk
【Mitaka171】4次元デジタル宇宙ビューワー「 #Mitaka 」の最新版となるバージョン1.7.1を公開しました.プラネタリウムモード時の惑星の表示が恒星と同様のビルボード表示となり,これまでよりも見えやすくなりました. ダウンロードはこちらから(無料):4d2u.nao.ac.jp/html/program/m…
縣秀彦 准教授が4次元デジタル宇宙ビューワー #Mitaka を使って授業します.中学生向けですが,ぜひ興味のある小学生も高校生も大人の方もご覧ください.お家で宇宙旅行をしてみませんか? #臨時休校 #臨時休校中の学ばせ方 twitter.com/prcnaoj/status…
日本時間で本日10/14の19:41,土星探査機カッシーニが,生命の存在可能性が高いことで注目される土星の衛星エンケラドゥスをフライバイ.Mitakaではこんな感じでみることができます.saturn.jpl.nasa.gov/news/newsrelea…
Mitakaのページに「2地点同時撮影による皆既月食立体視用画像」を追加しました.1460km離れた美星天文台と石垣島天文台で同時に観測された月食の画像(2014.10.8撮影)を使って,立体視をすることができます.立体視ができるシステムをお持ちの方は,ぜひお試しください.buff.ly/2n9FnCW
土星探査機カッシーニ,すべてのミッションが終了しましたね.たくさんの不思議な,そして美しい土星の姿を私達に伝えてきたカッシーニ.同時にたくさんの謎ももたらし,まだ解明されていない謎も多くあります.シミュレーションや理論はそれらの謎にこれからも挑んでいきます. twitter.com/prcnaoj/status…
[再掲]本日夜3/29(火)22:55〜NHK総合で放送「究極の星空絶景 ブラック・ユニバース」.世界の美しい星空に加え,4D2Uの映像も放送されます.ぜひお楽しみください.番組詳細→buff.ly/1UZ6yLZ
【Mitaka132】日本時間7/5未明,NASAの探査機ジュノーが木星に到達するのに合わせ,Mitakaにもジュノーの立体モデル,軌道を追加.ぜひその姿,軌道を確かめてみてください. buff.ly/29aNHLN
1/31の皆既月食.その前にMitakaを使って皆既月食時の月の色の変化を観察してみましょう.「地上モードのターゲット」で月を選ぶことで,月に注目したまま時間を進める事ができます.ぜひ授業などにご利用下さい.Mitakaのダウンロードはこちら→4d2u.nao.ac.jp/html/program/m…