551
左翼が憲法9条シャツを着ていて気に入らない右の人は憲法1条シャツを作ってみんなで着てみてはどうだろうか(血走った眼)
552
これについてるリプライがことごとく「醤油」なのすき twitter.com/ortho_fl/statu…
553
制度や教範があるからその分野を重視していた証拠にはならないという話、何しろ現代日本にも労働基準法や労働基準監督やめよっかこの話
554
林外相、踏み込んだなぁ。そしてこういう哲学を日本の政治家が世界で語ってくれたことには敬意を表したい。
555
何ほ銀行のことなのか想像もつかないぜ...(なお昨日からまたアプリがバグっている模様) twitter.com/taisho__/statu…
556
ニューズウィークは、複数のFSB職員が「これは我々の人間が書いたものに間違いない」と認めたと書いているけれども、FSBはそもそも情報戦が本職なので、彼らの中の人間が書いた=真実とはすぐに考えられないんだよぬ
557
今秋田でウォッシュレットが止まらなくなってるんだけど俺にかける言葉がある人いる?
558
去年の予備役動員訓練は5万3000人という話だったが、あれはこのリハーサルだったのだろうぬ。おそらく即応予備(予備役の一部を契約軍人として給与を出す代わりに毎年一定期間の軍事訓練を課す)を動員するのだろうが、どのくらい使い物になるのか。徴兵も戦わせてるくらいだから頭数が揃えばよいのか twitter.com/ReutersJapan/s…
559
560
オデッサにお住まいとのことで、僕の言うことは決して愉快でもないし不安を煽るものでもあると思います。しかし今起きているのは過去30年なかったような規模のロシア軍の集結であり「なぁに心配ないですよハハハ」と僕はどうしても言えません。お子さんがおられるとのことです。どうか万一の備えだけは twitter.com/nanioka_odessa…
561
おもっくそ爆破されているように見えるが... twitter.com/karategin/stat…
562
学術会議の人事のせいでみんなが天皇による首相任命拒否の可能性を口にし始めてにわかにワクワクしてきた
563
敵を抱えることになるし。この場合何よりまずいのはアゼルバイジャンはこれで完全にトルコ寄りになり、南カフカスの両側(シリアとアゼルバイジャン側)でトルコと敵対することになる。あとシリア作戦支援のためのカスピ海通過もやりにくくなるだろう
564
煉獄さんの有名な「俺は俺の責務を全うする」のシーン、猗窩座を倒すとは言ってないんだよぬ。ただ「ここにいる誰も死なせない」と言っていて、たしかにその目標は守り切ってるんだよ煉獄さん…
565
ストレリコフ逮捕に続いてドゥーギンが命を狙われたか...これがクレムリンの仕業だとすると、リベラルだけでなく右派も相当に警戒しているということなのだろうか。右派に突き上げられて戦時体制に移行せざるを得なくなるようなシナリオが嫌なのだろう
566
ゼレンシキー、感極まって頭から回転翼まで生やしてしまって… twitter.com/MichitoTsuruok…
567
噂のFSB分析官のメモとされるもの、忙しくて読めていなかったのだけど日本語にしてくれた方がいてようやく読めた。こうも予測がズバズバ当たっていくのに全然嬉しくないだろうな、当人。1945年夏の関東軍参謀のようだ。
568
働きたくなすぎて眼鏡が曇る。古代中国の軍師なら「これは凶兆…陛下、仕事始めは延期なさいますよう」と進言するレベル。
569
ドンバスでは見事だったロシア軍の電子戦が今回どうも奮わない理由ってなんなんだろうぬ。狭いドンバスではやれたが、ウクライナ全土にEWかけるほどのアセットがないとか、野戦軍の進撃に付いてけないとか、ウクライナのECCMが進歩したとか、そんなところだろうか
570
「43秒でわかるウクライナ戦争」 twitter.com/NOELreports/st…
571
何の変哲もないラーメン屋で何の変哲もない醤油ラーメンと餃子を食らう幸福を享受した。しかしこの「何の変哲もないラーメン」というのが昨今では意外と遭遇しにくくなっているのだよぬ
572
ウクライナ軍、リマンまで奪還したの(目眩)
573
しかしプリゴジンからしてみると国防省がワグネルの実質的解体のために最後通牒を突きつけてきたように見えたのかもしれないし、そうであるが故に一か八か的な行動に出るしかない、と考えたのかもしれない。やはりあんまりうまく行く見込みはなさそうなのだが。
574
それにしてもここ1ヶ月でロシアがやってきたこと、政治的な自殺としか言いようがなくて凄いのだが、颱宙ジェーンが迫ってることにプーチンだけが気づいている可能性?
575
ワグネルが捕虜交換で戻ってきた戦友をハンマーで撲殺したという話、異様ではあるのだが、『シベリアの掟』を読むと何となくノリというかその論理は推し量れてしまうのだよぬ