人の暮らす無人島とは何か。後に21世紀の哲学界を揺るがすことになる未解決問題「杉田の無人島」はこのたった1つのツイートから始まったのだった twitter.com/miosugita/stat…
空自の人に聞いたらあれは本当に感覚が狂うらしく、「雲の中を飛んでいて、自分では絶対傾いていると思うだけど計器は水平だというので脂汗を流しながらそれを信じて飛ぶ」みたいな世界らしいですぬ
不安な時に国家の武装力が励ましに来てくれるというのは思ったより効くもので、そういう感慨の経験を「「帝国」ロシアの地政学」で書いたけど、「軍隊なんぞに励まされたくねえや」という気持ちはそれとして尊重されるべきだと思うので、まあブルーインパルスも嫌な人は嫌でいいと思っています
これがブルーインパルスか
ヘリのダウンウォッシュで群衆を散らす戦術はロシアの国家親衛軍も訓練しているの見たことがあるけど、実戦(?)使用は初めて見たぞ twitter.com/anabananaaaah/…
日本人の文化は察しと思いやりなので10万円の定額給付金の申し込みだとは言っているが本当は5000兆円欲しいことを分かって欲しい
「外務省では入省のときに研修言語の希望を第五希望くらいまで書く欄があるが真面目に全部埋めると第五希望のクソマイナー言語に回された上に「第五希望まで埋めろとは言ってない。たしかに君が希望した」と言われる」というマレー語の人の話を思い出した twitter.com/zapa/status/12…
高校生の頃にエホ証の人に声かけられてどうしていいか分からなくなったので「共産主義者なので!共産主義者なので!」と言って逃げたことを思い出した。エホ証の人にも共産主義にも申し訳ないことをした
朝起きたら布団の隣で妻が自分の著書を読んでおり「内容が反露的すぎる」と怒られる #フォロワーの9割以上が体験したことなさそうなこと
なんつうか、憲法のような理念的宣言て平時は「お題目お題目」って感じなんだけど非常時に「こう書いてあるじゃねえか」と持ち出されると凄いことになったりするんだよぬ。ソ連だってまさか憲法に書かれた連邦離脱の自由を行使する共和国が出るとは思わなかったであろう。 twitter.com/dragoner_jp/st…
「キリンはオス同士で喧嘩してるうちに興奮して交尾しちゃう」という知見を得た
「日本人感を出すな」、数あるイチャモンの中でも難易度が高い
金与正の「なぎ払え!」の合図で金正恩が目からビームを出して爆破されたのであって欲しい
「イズムィコでございます、イズムィコでございます、ソ連の手先イズムィコ、国会に赤旗を掲げよう、その一心でご挨拶にやって参りました、イズムィコでございます、イズムィコでございます、当選の暁には必ずやソ連から外患を誘致して参ります、第一次逮捕者は1万5000人、イズムィコでございます、イ
「次からは気をつけるんだぞ」感、ちょっと面白い twitter.com/yonhapjp/statu…
イージス・アショアについてはミサイル攻撃下でブースター如きを気にしてどうするのかという議論があり、純軍事的にはそうだと思う。他方で国家という抽象的な「全体」と、個別具体の生活が営まれる「地方」との関係はまた少し違うのではないか
10万人死ぬかもしれないところを(落ちてきたブースターに当たって死ぬ人を含めて)100人に抑えられれば抑止力の信頼性が確保できる、というのが「うちの業界」の論理ですが、10万人死んでもいいから自分の家族の頭の上にブースターなんか降ってこないでくれ、という感情もまたある
「美女軍団」という言い方、非常に違和感がある。本当に軍団編成になっているのか。なぜ軍ではないのか。司令部はどこにあるのかなど
ロシアというと粛正、というイメージがありますが現代のロシアでは流石にそこまで露骨なことはなく偶然ベランダから落ちるだけです
核保有国江戸幕府、絶対見てみたいんだよな。原子力奉行とか居るんだぞ(大興奮)
米ソのように核弾頭の研究開発は二大学問所体制が取られており、水戸と尾張が御家芸としている。1970年代に重大な原子力事故が相次いだことから親藩の御家芸にも口を出すことが許された原子力改方を設置することになったがこれは徳川の権威を揺るがす大問題であるため、一橋家に任されることになった
なお尾張は爆撃機の生産拠点を抱えることもあって空中発射巡航ミサイルや戦術核爆弾の弾頭を多数手掛けている。水戸はSLBM用弾頭に強い
白く塗った陣笠に「UN」と書いてPKO活動に派遣される藩士たち
「国連軍御用」というのぼりを立てたAPCがですね
ドイツ人は決して性欲を持たず政治的には正しいことしか言わず環境にも負荷を掛けない先進民族なので見習うべき(ベルリンの地下に築かれた巨大地下墓所。果てしなく続く数万本のガラス管の一本一本に肉体を捨てたドイツ人の脳が静かに浮遊している)