敵を抱えることになるし。この場合何よりまずいのはアゼルバイジャンはこれで完全にトルコ寄りになり、南カフカスの両側(シリアとアゼルバイジャン側)でトルコと敵対することになる。あとシリア作戦支援のためのカスピ海通過もやりにくくなるだろう
まあトルクメニスタン寄りでイランに入っていくルートは依然あるのだが何しろ相手はトルクメニスタンなので今一安心できなさそう
という訳でロシアとしては今回も不介入で行きたいだろうが、この場合、同盟国としてのアルメニアからの信頼は完全に失墜し、アルメニアにロシア軍を駐留させておく大義名分ももはや立たないのではないか。つまりロシアとしてはアルメニアとアゼルバイジャンどっちを選ぶか、腹括らないといけないのでは
アルメニア首相は戒厳令と全面動員を宣言。全面動員はウクライナでさえやらなかったやつで(部分動員のみ)、なんというかこんなの21世紀に入ってから見るとは思わなかったよな twitter.com/nikolpashinyan…
ロシア外務省は速やかに停戦を求めるよう声明(お願いだから相互防衛義務が発動する前にやめて、という悲鳴) twitter.com/rianru/status/…
ははーん、これもしやアルメニアとトルコの境界を遮断してロシア軍が増援送れなくする作戦では?
アルメニアはロシア主導の集団安保条約機構に支援を求めないと言っている由。ここで支援を求めてもロシアも困るんだろうし他の加盟国は100%助けに来ないので、集団防衛条約に加盟してはいるけど有事に助けを求めないのが一番、みたいな不思議な世界が出現しちゃうんだよな
これは一見倒錯的に見えますが、同盟を対外的なパワーバランス維持の装置ではなく、勢力圏維持のための内向きな装置と考えると割と単純なご近所付き合いの論理で動かされていることがわかる
ロシアの同盟はジャイアンリサイタルなんですよぬ。みんな嫌だけど殴られるのは嫌だから一応集まってくる。この点が公共財的な米国の同盟とは大きく異なる twitter.com/hossy1987/stat…
アゼルバイジャンが「戦争状態」を宣言したという話がアルメニアに対する宣戦布告と解釈されているのですが、どうもこれはвоенное положениеのことらしく、だとすると宣戦布告ではなく戒厳令のことなんだよぬ interfax.ru/world/728840
トルコによるSu-25撃墜を受けてアルメニアは集団安全保障条約機構に対する援助要請発出を検討していると駐露アルメニア大使。 ①ガチでヤバいので要請を検討中 ②要請を出したかったので撃墜事件を利用した(あるいは撃墜をでっち上げた) ③エスカレーション緩和のシグナルとして同上 あたりのどれかか
学術会議の人事のせいでみんなが天皇による首相任命拒否の可能性を口にし始めてにわかにワクワクしてきた
陛下が首相任命を拒否するときのお言葉、是非「無理があろうと思われます」にして欲しい
カラバフ国防省によるとアゼルバイジャンが全戦線で攻勢を開始した。やはりこの1日か2日の激しい攻撃は攻勢準備射撃的なものだったのですかぬ twitter.com/mkomsomolets/s…
さっき元町のユニオンで買い物して…娘氏が何気なくカゴに入れた梨が2個で1380円で(少し涙声になる)もうレジまで来ちゃったから後に退けなくなって(ここから先は嗚咽で言葉が続かなくなる)
しかし年250万円の年金が物凄い特権のように言われるの、日本もだいぶ極まって来たな感があるというかもう少し夢見させてくれよというか。学術会議ではマッドサイエンティストがGDPの2割使って巨大ロボ開発してるとか
ナゴルノカラバフをナゴルノと略すな高校校歌 ナゴルノカラバフをナゴルノと略すな ナゴルノは「山岳の」という意味だから訳わからなくなるだろ せめてカラバフかアルツァフと言え ああナゴルノカラバフをナゴルノと略すな高校 ああナゴルノカラバフをナゴルノと略すな高校
土建屋、官僚、学者ときて次は何がリンチの対象になるのかは割と時代を写す鏡であるかもしれぬ。ある時期まで権勢を誇っていたのが何かの拍子で、というパターンを考えると次のターゲットは「イノベーション」界隈ではないかと予想
学術会議がどこそこの手先という話に対して「加藤陽子先生を手先にできる国があったら大したもんですよ」という話をしてきた
学生のときバ先の社員が結婚したというので「どんな感じですか」と聞いたら「すごいぞ…家に帰ると嫁が居るんだ」と言っていて「すごい…家に帰ると嫁が?」みたくなったのを思い出した
「これが日本経済を再生させる成長戦略会議のメンバーや。まず竹中平蔵」 「ブフーッ」 「アウトー!」
モニノで元MiG-25RBのパイロットだった人が言っていたとおりですぬ。高速侵入で核爆弾を投下すると揚力が発生して浮き上がるから、リリースと同時に急旋回して回避しなければならないという話だったが、こんな風になるんだ… twitter.com/sirosai01/stat…
カラバフ紛争について語るアリエフ大統領のポーズ、しみじみと「いい」んだよな。このポーズで檄を飛ばすリーダーなんて水木しげるの「ヒットラー」か大長編ドラの異文明の人くらいしか思いつかなかった(大長編ドラの異文明の人、こういうポーズで人類の絶滅を主張しがち)
アメリカは遅れているので直前まで大統領が誰になるのか分からないようですが、ロシアくらい成熟した社会になると大統領選が公示された瞬間に当選者が分(ここで窓から落ちる)
アゼルバイジャン軍がロシアのMi-24を誤射して2人死亡するもアゼルバイジャン側が光速土下座したためロシアは問題視せず。そうこうしてる間にアルメニアはカラバフでの戦闘活動停止でアゼリ・ロシア側と合意したが、野党は激怒してパシニャン首相の辞任を求めている由