ペロシ、台湾に接近しても着陸せず全員が「えっ?」てなってる中北京に降りたりして欲しい。狐につままれたような顔をしている習近平をハグしてそのまま無言で帰ったら惚れる。
小学生くらいの頃、学校の教師からドラえもんまでが口を開けば「お前達は豊かさと引き換えに大切なことを忘れているぞ」と言うので「なんだよそれ」と思っていたが、もしかして軍事力のことを言っていたのではと思い始めた
これは多分俺が酔っ払っているからなのだがウクライナ軍がイジュームを制圧したというニュースの幻覚が見える。明日起きてもまだそのままだったら朝から焼き肉を食って夜は冷や奴だけにしよう。
ロシア軍に占領されたチェチェンで何が起きたかは、『チェチェン語られない戦争』とかが有名ですが、『シベリアの掟』は沿ドニエストルでの事例集としても読める。そしてまたこれが今回のブチャで起きたこととそっくりなんだよぬ。
現時点で考えられる可能性: ・ウクライナがプーチン暗殺等を意図して実行した攻撃が失敗した ・ウクライナがデモンストレーションとして実施し、向こうの主観としては成功している ・ロシアの偽旗であり核使用や動員などエスカレーションの前触れ ・同上だが狙いは戦勝記念パレードの縮小など限定的
いよいよ休校が2ヶ月目に入ってどのくらいの異常事態になっているかというと、娘氏がとうとうゲームにさえ飽きて自発的に部屋の片付けに熱中しています
Twitterがなくなるなら1日前くらいには教えて欲しいよな。そうしたら俺は「終(つい)ったー」とか書くから、リプ欄とか引用リツイートでクソリプとか聞いてない自分語りとかアフィリンクが一杯来て、俺も顔真っ赤にしてレスバして、それでTwitterという場で俺たちこうやって生きてきたんだって記(140字
僕らがボケ老人になったとき、介護施設の人たちはこの老人が2000年代に若者だった老人か2010年代のそれかなどは考慮してくれなそうなので、80年代生まれ老人たちがYOASOBIとかを熱唱させられている可能性もあるよね
顔本でロシア空軍のファンコミュニティ(ロシア語)があったので入ってみようとしたら、入会の条件として「今から皆さんにロシア空軍に関するクイズを出すピィ〜♪まずは初級編だピ!【第一問】クリミアはどの国に属すでしょう」みたいな踏み絵を迫ってきて、怖くて泣いちゃった
世の中は強者によって操られており小国や庶民には自発的な意思などないと信じる人、何故か自分は例外だと思っているらしいので、一種の選民思想なのだろうと思う
今回、防研は凄いぬ。研究所内のロシア専門家を軒並みメディアに出してちゃんとした見解を情報空間上に流通させている。
皆さんには辛い話かも知れませんがこれから餃子でビールを飲みます
しかしこれは昨日テレビでした高橋先生との議論とも通底するのだが、やるかやらないか別として最初から「やりません」と言ってしまうと抑止力もクソもないので、やはり平時においては徹底抗戦する覚悟と能力だけは持って示しておいた方がいい、と思うタイプのオタク
今すぐロシア語に翻訳してクレムリンに送りつけたいくらいすき twitter.com/hiranokohta/st…
これは安全保障だなぁ、と思う 笑い飯 哲夫が経営する“激安の学習塾“とは「学力差が家庭環境によって起こるのはおかしい」(女子SPA!) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/0ebb8…
陽射しはもうすっかり春だけど全裸だと腹肉にうっすら鳥肌が立つ。この季節のそういう温度感が好おまわりさん違うんです
ロシアなぁ。エネルギー、芸術、強い軍隊、美人とそれなりにソフトパワーが揃ってるのに自分から全力で評判落としに行くの、もう知らんわという気持ちと今カラデモ遅クナイカラ国際社会ヘ帰エレという気持ちとが同時にある。
おお、今度はロシアの金準備も凍結。これも凄い量備蓄しててロシア帝国の金準備を越えたとかなんとか読んだけれども
その理屈でいうとロシアも一度倒してもらわないといけなくなるんだよな… twitter.com/atsukohigashin…
これはどうもプーチン下手こいた感あるなぁ...デリパスカニキが公然とプーチンの戦争に反対するというのは相当のことでは
やめてくれゆたぼん、その術は俺に効く twitter.com/yutabon_youtub…
次に降伏するのが君なのだという事実に気付いた上での主張ならご自由に、というほかないですぬ #Peing #質問箱 peing.net/ja/qs/11792971…
我が家の家庭内安全保障の状況です
うーんブレない(ブレなければいいというものではない) 鈴木宗男氏、ウクライナ側に「物価高で世界中が悲鳴を上げていることを考えるべき」「勇気ある決断を」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/42f79…