51
52
この日本で、同級生の親からお金を借りて学校に通っている高校生がいます。高校生が頭を下げてお金を借りているわけです。それはおかしいんじゃないでしょうか。
53
支援者の方から聞きました。難民で仮放免状態に置かれている高校生。仮放免の高校生は無償化の対象外。お金がなく授業料が払えない。学校には行きたい。同級生の親にお金を借りて工面した。返さないといけない。同級生の親からは「返してね」と言われている。 続
54
お願いばかりで大変心苦しいのですが、難民仮放免の方の相談が急増し、皆さんに送っている食料が足りなくなりました。特にお米がありません。ご協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
【物品寄付のお願い】国籍を問わない困窮者支援活動にご協力ください。
tsukuroi.tokyo/2023/03/13/189…
55
【膝で首を押さえ失神させる 入管の身体的精神的虐待】
今日は東京地裁に行きました。入管に入れられた時に身体的精神的虐待を受け今も苦しみ続けるマークさんの裁判です。
彼は開示請求でも明らかになっているように 続
東京入管で暴行、腰骨損傷
jp.reuters.com/article/idJP20…
56
「帰国支援をしています、帰りたい人には。ただ、帰れない人がいる。難民だったり、日本生まれ日本育ちのお子さんだったり。そういう現実を直視して…考えないといけない」
「私はここで死ぬ」イタリア人男性自殺・・・ 外国人ホームレス“急増”「生きられない」仮放免の実態newsdig.tbs.co.jp/articles/-/364…
57
一般の方の多くは入管法・行政の存在や問題性について知らないと思います。もし知らない方に入管法改定案のことについて伝えるなら「現状でさえ日本を頼って逃げてきた難民は支援もなく生きていけないほどの状況だけど、さらにその難民を逃げてきた場所に無理やり送る人道に反する悪法」とお伝えしたい
58
59
家賃も払えず光熱費も払えず携帯代も払えない仮放免状態のご家族からの相談。コンビニのフリーWi-Fiでメールをいただきました。なんともしようがありません。
支援者の方から家賃が払えず生活に困っている新規難民の方のご相談を受けました。入国制限が緩和されてから難民の方がどっと日本に逃げて 続
60
もう公助しかないです。日本には難民保護政策や移民政策がないです。その歪みが現場に現れ出ています。
61
今週はほぼ毎日「家を失う」「家を失った」という難民や仮放免の方の相談を受けました。正直もう限界です。支援団体のリソースは枯渇しています。自助も共助ももうダメ。帰ればいいと無邪気に言われますが帰れないし、そんな正論めいたことを言っても目の前で困っている人はいなくなりません。 続
62
63
トラウマになっています。子どもにトラウマを植え付けるようなやり方はしてはいけません。少なくともそこは配慮してほしい。いいことは何もありません。
64
帰宅後、お子さんはとても疲れてしまって「学校に行きたくない」と3日間塞ぎ混んでしまったそうです。今は元気になったとのこと。友達と楽しそうに遊んでいました。
今日、私がお邪魔する旨お父さんにお伝えしていたのですが、お子さんは「パパ、入管の人くるの?」と言っていたそうです。 続
65
今日は関東の地方に暮らす困窮する外国籍ご家族のところに来ています。来日35年を超えていて、その地域の訛りの日本語でお話されています。小学生のお子さんもいます。
入管で、4人の職員の方がこのご家族を囲み、お子さんがいる前で「帰れ!捕まえるぞ!」などと大声で言ったそうです。 続
66
取材を受けました。
言いたいことは沢山ありますが、特にこれをお伝えしたいです。
「国と国のはざまに置かれている人がいることを、まず知ってほしい」
外国人の生活保護は6万6000人…困窮外国人が増えた理由は「コロナ」と「仮放免」専門家に現状を聞いた(SmartFLASH)
news.yahoo.co.jp/articles/a639a…
67
命からがら日本に逃げてきた難民が急増しています。この流れは今後も大きくなっていくことが予想されます。
まず必要なのは住まいと食べ物です。
医療が必要な人もいます。
さらに大事なのは日本語支援です。
政府は新規難民のこれら一連の支援枠組みを準備すべきです。これはウクライナの方も同様 続
68
入国まもない難民の方から相談がありました。病院を探さないといけません。寒いので、ご寄付いただいた服をお渡ししました。
あまり話題になりませんが、外国人支援団体はパンク寸前、あるいはパンクしています。入国制限が緩和してから凄まじいことになっています。これからもっと増えると思います。
69
2022年11月に国連から「仮放免者への適切な支援」と「収入を得る活動を認めること」をすべきだと勧告されています。
この入管法改定案にはそれについて盛り込まれていません。 続
斎藤法相、入管難民法改正案「速やかに提出」 今国会での成立目指す考え重ねて示すtokyo-np.co.jp/article/230538
70
今日はクルド難民の方のところに行きました。トルコの地震が心配だとのことです。トルコに暮らす親御さんは家を失ったクルド人のために衣服などを提供。その一方で、被災したクルド人に嫌がらせをする人もいる。「クルド人がこうなって清々した」と言う人もいるそうです。彼女は泣いていました。 続
71
今日は、朝イチで路上生活をしている外国籍の方のところに行きました。
「大澤さん、いつもありがとうございます。私はアパートに入りたいです」。もう入れる家はないので、防寒着や食べ物を持ってくるから路上で頑張ってくださいとお伝えしています。できないことばかりです。ごめんなさい。 続
72
家賃が払えなかったり家を失った難民・仮放免の方が殺到しています。連日、夜まで対応していますが、終わりが見えません。今日もどっと増えました。どこの支援団体も同じだと思います。
新規の相談を受けるのはもう限界かなと思っています。止められるものでもないのですが。
73
TBS 2023年2月4日(土)17時30分~
取材を受けました。
「ホームレス化する難民・仮放免者」が相次いでいます。今日もお一人ホームレス化している難民の方をホテルで保護しました。次の行き先は決まっていません。公的制度がないのでどうしようもありません。限界です。
youtu.be/hVs48ldX_HU
74
「ホームレス化する難民・仮放免者」が続出しています。原則、公的制度がないので、民間でどうにかしないといけません。
アンブレラ基金でホテルを手配して当座の宿を確保します。今日もお一人難民の方をご案内しました。
ホームレス化を防ぐためのご協力をお願いいたします。
congrant.com/project/umbrel…
75