大澤優真/OSAWA Yuma(@yumananahori)さんの人気ツイート(新しい順)

351
関東に暮らすアフリカ出身の父母と未成年の娘さんの家族。 少し前まで就労可のビザが出ていましたが、更新のタイミングで取消。父は仮放免に、母と娘は特定活動3ヶ月(就労不可)に。これだと国民健康保険に入れず、生活保護も受けられません。前までそれが 続
352
「医療は公共財」と言っていました。在留資格のない人たちへの医療生活保障を国に求めます。
353
対応されます。  自己負担分は出てしまいますが、支援団体が支援します。本来であれば国や自治体がどうにかするべきです。 久々にホッとできた日ですが、しかし、在留カードひとつで、その人の生活や命が左右されてしまうことを改めて実感しました。 ある医師は 続
354
今日は嬉しい日でした。仮放免のご家族に在留資格が出て、国民健康保険に加入することができました。 皆さん身体がボロボロで、これまで適切な医療を受けることができませんでした。多額の費用がかかる手術も必要と言われていました。 国保に加入できたので、3割負担、高額医療は限度額約57000円で 続
355
仮放免者への社会保障制度。例えば、自立支援医療(精神通院医療)。自治体によって適用の可否が変わってきます。担当者が変わると今まで適用していたのにダメと言われることがあります。その度に最初から時間をかけてお話しなければなりません。 厚労省には「仮放免者も対象」と断言してもらいたいです
356
中野区が生活保護担当課のみを新庁舎から排除することを示している件、地味な問題のように思えますが、皆さまがお住まいの自治体にも繋がる大きな問題だと感じています。 実際に、 続 tsukuroi.tokyo/2021/08/30/160…
357
話していました。 生活保護の概念を翻訳するのは難しいことです。厚労省が言語別の生活保護のしおりを作成して各福祉事務所に情報提供するということはできないものかと考えています。受給者にとっても福祉事務所にとっても助かるのではないでしょうか。
358
言われ保護の停廃止が行われる危険性があるのではないかと感じています。ちなみに、外国人はそれに対して不服申し立てできません。 この点、あるケースワーカーの方は「福祉事務所で言語別の生活保護のしおりをつくったり、通訳を確保したりしているが限界がある。厚労省に対応してもらいたい」と 続
359
ある外国籍の方の生活保護が決定したので同行してきました。 言葉の問題をいつも感じています。生活保護の説明を難しい日本語でされてもよくわからないと思います。日本国民ですらわかりづらいですから。 理解していないけれども理解したとみなされて、後々役所から「あのとき説明したでしょう」と 続
360
なぜ入管で受けた身体と心の傷を民間支援団体の「共助」で対応しなければならないのでしょうか。入管の暴力と無責任さに抗議します。 そして、仮放免者にも国民健康保険と生活保護の適用を求めます。どういうステータスであれ命は保障されるべきです。
361
今、彼は入管で受けた身体と心の傷に苦しんでいます。仮放免者は国民健康保険に入ることもできず、生活保護を受けることもできません。民間支援団体が寄付を集めてその範囲内で治療できればいいなというぐらいです。 続
362
Black Lives Matter(ブラック・ライブズ・マター)はジョージ・フロイドさんが警察に膝で首を絞められて亡くなったことがきっかけでした。まさに彼は入管で同じことをされていました。そして 続
363
今日は仮放免の方の通院同行をしました。「身体中が痛い。入管で暴力を受けたことを夜中に思い出して眠れない。毎日2時間だけ」とのお話。 彼はしきりに「暴力されたの嘘じゃないよ」と言っていました。色々と話を聞いて愕然としました。 アメリカで起きた 続
364
不安定なステータスに置かれている外国人は常に命の危機にされされています。大袈裟ではなく。 入管内ではウィシュマさんが虐待の末に亡くなりました。入管外ではカメルーン人のマイさんが生活保護も国民健康保険も受けられず亡くなっていきました。その他にも 続 asahi.com/sp/articles/AS…
365
今日は外国籍の方の生活保護申請に同行しました。外国籍だと申請できない、あるいは○○という在留資格だと申請できない等の誤解があるように感じています。 この記事で生活保護を申請できる方について簡単に説明しています。必要に応じてご参照ください。 imidas.jp/jijikaitai/f-4…
366
人の命をもてあそぶような「議論」には耳を貸さなくていいですよ。また来ますからお話させてください伺わせてくださいとお伝えしました。 傷付いた方々になんと声をかければ良いのか。いかにして苦しみを共有すればいいのか。悩みます。
367
同様のことを言われてきたと話していました。彼はおだやかに「生活保護を受けてるのに○○しやがってと思われているんだろう」「いない方がいいと思われているのかな」という主旨の話をしていました。 私からは、 続
368
今日は生活保護を受けている若い男性を訪問しました。生活保護利用者・ホームレス状態にある人への差別的発言の動画についてあえて触れないようにしようと考えていたのですが、彼からその話が出てきました。 彼は、過去にも親や見ず知らずの人に  続
369
現実から目をそらさずに行動していく必要があると感じています。 「医療への影響、貧困への影響を無視して『五輪ファースト』へと突き進むこの国は、一体、どこに向かうのだろうか」 webronza.asahi.com/national/artic…
370
私は元気なので交渉できましたが、体調が悪い方は何もできずに諦めてしまうだろうなと思いました。 また、生活保護を受けている・携帯電話を持っていない方は苦しくても通院すらままならないことがわかりました。生活保護を受けていない・携帯を持っている人は経験しない世界だなと感じています。
371
「受付の者がどう言ったのかは私にはわかりません」との話。続
372
受入拒否(私の携帯ではダメとのこと)。 3つ目の病院は病院の所在している区とご本人が保護を受けている区が異なるため受入拒否。私から問題ないと抗議したところ、院長より「pcr検査は受けられるが治療はできないという意味だった」と返答。上記の受入拒否については 続
373
その後、ケースワーカーの方が対応してくださり、コールセンターより3つの病院に電話せよと指示があったことがわかりました。 私から各病院に電話しましたが、1つ目の病院は発熱外来の予約がいっぱいで受入拒否。2つ目の病院はご本人が携帯電話を持っておらず連絡が取れないので 続
374
オペレーターは沢山いるので私ではない者が担当する」と言われました。拒否をされた理由は不明でしたが、早く病院にかかりたかったので、ケースワーカーの方に電話しました。続
375
福祉事務所の担当ケースワーカーからもう一度電話してほしい」と言われました。ケースワーカーの方はご本人の状況を知りませんとお伝えしたところ、「今、大澤さんが話したことをケースワーカーさんに伝えてケースワーカーさんからオペレーターに伝えてほしい。なお、 続