維新の強さを数字で分析、実証等をしている統計調査、数字、data、ご存じの方おられませんでしょうか? 研究者、シンクタンク等々。何卒よろしくお願い致します。れいわ新選組が勝つために必要な情報、知見です。#れいわ新選組 #何があっても心配するなそんな国をあなたと作りたい #渡辺てる子
50歳になると次の派遣先は紹介してもらえないというのは常識。シニア女性が事務職に就けることはまずなく(男性もそうかもしれないけど)掃除、交通誘導員等の肉体労働しかない、これも常識。 これからのシニア世代に「年金で悠々自適の老後」などありません #コロナ収束まで1人あたり10万円を毎月給付 twitter.com/inoueshin0/sta…
シングルマザーになった時の福祉事務所から受けた「洗礼」「ミカン箱一個で苦労するこったな」煙草をくわえながら椅子の背もたれにどっかり座って笑って私に云った初老男性職員を今も忘れない。私以外のシングルマザーにそんな目に合わせたくない!これが私の活動の原点になりました。#渡辺てる子
派遣で働く者は、派遣元会社に中抜きされる。 私に派遣切りを宣告した営業社員の人件費も私の中抜きから出ている。 労働者にとって首切りは死刑みたいなもの。 その死刑執行人を自分の働きから養う「おかしさ」が派遣の仕組にはある。
「ワガママでシングルマザーになったのだろう。だから自己責任だ」「いつでも解雇されると知って派遣になったのだから自己責任だ」理不尽さを訴えると「自己責任論」で訴えを封じる人へ。では女性が差別されるのは女性に生まれたという自己責任なのでしょうか?
過日の街宣活動での光景。山本太郎代表がしっかりと東京8区の吉田はるみさんと良い関係性を創ってくれたからこそできるエールの交歓です。#比例はれいわ #明日の未来はれいわから始まる #比例は政党名 候補者の名前書いちゃダメ #山本太郎を国政に戻そう
庶民の政治離れ、無関心の要因ですが、政治の本質ではなく政局を報道することが災いしているのではないかと。「派閥云々」「議員何期目」とか自民党の内輪の情報ばかり。問題は政策でしょうに。これだから多くの国民が本来の政治をゲームととらえ、自分の生活の事だと思えなくさせられるのだと思います
そうですよね、結局「野党共闘」をこの選挙戦で身をもって実践したのは山本太郎だけということですよね。でも、我々れいわ新選組にはその野党共闘によるメリットはほぼ皆無でした。れいわ新選組の多くが、当選はしたいけれど、無私無欲の面があったと思います。#れいわ新選組 twitter.com/SaYoNaRaKiNo/s…
竹中平蔵氏は若者に「みなさんには貧しくなる自由がある」と言った。ならば豊かになる自由もあるはず。だが25年のデフレで豊かになる自由は皆無。自由とは「選べる」という事。貧しさしか選べないのは自由ではない。ここからして醜悪な竹中氏。#何があっても心配するなそんな国をあなたと作りたい
おはようございます。渡辺てる子です。 本日、2月17日木曜日の朝は、午前7時頃から練馬駅交番横でご挨拶をさせていただきます。 4月17日は、練馬区の区長選挙と共に区議の補欠選挙もあります。 頑張りますので、ご支援、よろしくお願い致します。 #練馬区議補選 #立憲民主党渡辺てる子
新しいポスターが出来上がりました‼️ ボランティアの皆さんが細部に至るまで私らしさを表すセンスを発揮してくれました‼️ 東京10区に貼りまくります‼️
この街宣では、自分の決意を語らせていただいています。山本太郎代表が、数字に血を通わせる飛んでもない術を行使しているので、私は昨今の社会の矛盾に対しての意識をテーマにお話をさせていただいています。#比例はれいわ #明日の未来はれいわから始まる #れいわ新選組はれいわでOK twitter.com/reiwashinsen/s…
ううー、それなんですよ!そこそこ!それを言いたかった! twitter.com/WRHMURAMOTO/st…
「ビラ配りの意義」と言っては堅苦しいが、まずは受け取ってもらうことにある。だが、それだけではない。れいわ新選組のビラを配る者がいるという現象自体がひとつのアピールになる。 れいわを支援し、自分の力で大きくしようとする意志を表明する者が多数いる現象を示すことが大事なのだ。
大企業正社員にはボーナスの夏到来。 非正規労働者、中小零細企業の労働者、名ばかり正社員には、関係のない夏。
竹中平蔵さんの本質を示すお言葉。ご本人が明言されていますから間違いありません。 解雇を「首切り」とはよく言ったものです。 働く者にとって解雇は死刑に等しいからです。 この竹中さんを、選挙もせずに政策形成過程に据える内閣を変えましょう! twitter.com/danketsu_renta…
私が政策要求をする時は、その政策を自分も受けたいと思えるかどうかがカギ。「自分ならその政策は嫌だな」と思うものは社会に提案もできません。 現政権の政策は「自分は嫌だけど、貧乏人はこの程度で有難がるだろう」という考えが見え透いているから、どの政策にも希望が感じられないのだと思います
私はきっと運がいい。40年働いてきて、決して天職というものに就けたことはないけれど、1回を除いて、全てどなたかからの紹介で仕事を得てきた。巡り合った方々に多くを学ばさせてもらった。育ててもらった。そして「今」がある。#渡辺てる子
話し方の専門家によると、野党のリーダー像について「話を聞くと元気が出る」「何かを変えてくれる」「この人がリーダーになればこれができる」というアピールと、頭に残るキーワードが必要なのだそうだ。れいわ新選組の山本太郎の事ではないか。
私は、自分については「頑張ります」と言いますが、人に対しては「頑張って」とは言いません。あくまでも私の場合ですが。 既に長年に渡り、耐えて頑張っておられる人たちに、これ以上「頑張れ」とは言えないのです。#渡辺てる子 #れいわ新選組