一応調べてみたら 自転車+抱っこ紐でおんぶ  は法律的にはOKみたいです。 事故も多いみたいなので 「絶対安全」ってわけではないですが…。 pref.kyoto.jp/fukei/kotu/kok…
誰がどう見ても容量良くて頭も人当たりも良くて仕事めちゃめちゃできる先輩が育児を経て復帰された時 「こっちが考えうる対策を全てやったはずなのに、あの生き物はくぐり抜けてくる…自分が考えつく範囲のものなんて全て机上の空論だった」 とおっしゃっていて、さらに仕事できる女になってた。
え…知らん人めっちゃ多かった…。 世代?それとも地域差?((((;゚Д゚))))))) 小学校の図書室で本を借りる時に、自分が借りた本の代わりにこれを置くんです。そしたら本も元の場所に戻せるし1人一冊の決まりも守れるし、戻していない人がいると一目瞭然。 入学式にもらって六年間使います。
親バカながら 長女(8)が賢いなぁって思うのは 小説から天然石に興味を持ち、イオンなどで突如訪れる親の気まぐれ「なんか一個だけ買ってあげる」イベントを狙って天然石屋さんからブレスレットをゲットし、ついさっき「浄化方法を調べたから聞いて欲しい」と説明してきた。 今から塩買いにいく。
先輩人気がすごいので補足ですが 「失敗したくない」と思って 挑戦しないでいる限り 成長も成功もしないって言うけど 「失敗しない人生」というのも その人が「平穏」を目指すために 「挑戦したこと」なので それも成長で成功だと思う って感じのことを言う人です。
去年の私からリマインドアプリ経由で 「そろそろ長袖のパジャマのサイズ感見とき」 って通知が来た。 天才かな過去の私。 ありがとう。買うわ。 #突然寒くなる #ネット注文はたまにすぐ来ない #寒くなると売り切れてる #意外とサイズアウトしている
入学式で「知らない人についていかない」という言い方はしないでと言われた 最近の犯罪は「顔見知り」になってから起こるから 子どもにとって「知ってる人」というのは 「身元がわかる人」ではなく「よく見る人」 「親に聞いてからにする」と答えて去るように指導してくださいと言われた
オレオレ詐欺でもなんでもそうだけど どんどん手口が巧妙になっているから 使い古された注意事項や対策だと 対応できないことが増えてきた カウンセリングをしていても 若い子の感覚やルールが わからないことが多々ある 一昔前では当たり前のことが今ではレア その逆も然り
でも付き合い方や距離感を教えていくためには 知識なり体験なりで一度触れてみて 「なるほどこんな感じなのか」と 自分なりに危険なことも想像しておくことが必要だと思う ただそれを教えるための自分のアプデが追いつかない もう既に娘に教える立場から教わる立場に… 子どもの柔軟性には感心する
SNSは怖いところだ! と言って完全に遮断している人もたまに見かけるけど 今や避けて通れなくなっている世の中で 完全遮断はちょっと乱暴すぎる気がする わからないと怖いし 怖いから否定したくなるし 否定したいから悪いところをみつけて 従来通りのやり方を推奨したくなる
小3と小1の娘がプリキュアの映画を見に行きたがっていて、私はあまり興味がないので、子どもたちだけでも平気かなーその間買い物でもーって一瞬思ったんだけど。 なんの因果か「映画館で女性が痴漢される」「トイレで幼児連れ去り」って記事を立て続けに目にしてしまって「ダメだわ」ってなった。
※これまで毎年私か夫が付き添って見てきた経緯があり、今子どもは「子どもだけでやってみたい期」で、私も5年以上ずっと見てきてその都度感想も共有してきたけどやはり興味は持てず、一昔前なら小学生だけでも…と一瞬考えたけどすぐ「やっぱ危ないわ」と考え直した という私の脳内の1分位のお話です
子どもがだらしないとか、片付けしないとか、やることやらずに遊んでるって言ってるお母さん方。 まずは大人が見本見せてみ?自分がきっちり掃除して片付けて…やるべき事を先にやってる姿見せてみ? 全然やらねぇから。 まず見てねぇし。
妊娠した人が現れたら、その部署の他の人にボーナスが出る仕組みにしたら、仕事場での妊娠出産が歓迎されるような気がする。