26
6時間労働を推奨しているZOZOの前澤さんが、業務に支障は出ないんですか?と聞かれて、「全然。むしろ労働生産性むちゃくちゃ上がりましたよ。皆んな少ない時間でどうやって実績に繋げるかを工夫し始めるから」と答えていた、お給与って労働時間ではなく生み出した価値に支払われるものなんですよね。
27
ハーバード大学の研究によると、1日15分だけ明確に時間を作り、自分がその日に学んだことを振り返ると、それだけで10日後に業務や学習パフォーマンスが23%も向上するという報告がある。15分は1日の1%、1%の積み重ねが本当に大事。1日15分でOK、年末年始で挑戦してほしい本は固ツイにまとめてあります。
28
これは結構マジなんですが、人によって働ける量は違うから、1日8時間週5日に耐えられなくても、自分を責めなくていい。
29
本の帯に『女性の浮気は転職活動、男性の浮気は副業』と書いてあって、なるほどね…ってなった。
30
23になり気づいたけど、結果を出せる人は凄い人ではなく、圧倒的な行動力がある人でもなく、未完成でも行動できる人。「スキルを身に付けてから」「資格を取ってから」といった完璧主義な人は結局やる前に心を折られてしまう。未完成でも打席に立ったことで固ツイのキャリア。立つことが何よりも大事。
31
23年生きてきて気づいたのですが、好きなことをするより嫌いなことをしない方が大切なんだと思う。
32
分かりやすい文章を書くコツは「結論→理由を基本構造にする」「主語と述語を明確にする」「文章を短く区切る」「抽象的→具体的に変換する」「語調を統一する」「専門的な言葉を使わない」「凝った表現をしない」「必要ない言葉を削る」「意味を聞かれて答えられない文言を混ぜない」だと思ってます。
33
伝え方はダサくていい。蕎麦打ち職人の求人広告、掲載1回目は「創業120年、愛され続ける老舗です」応募ゼロ、掲載2回目はに「遠方からのお客様も多い人気のお店です」応募ゼロ、掲載3回目は「1日中誰とも話さなくていい仕事」応募50名。着飾った言葉より、相手が言われて嬉しい言葉が1番刺さる。
34
ウォーキングの効果が凄い、ハーバード大学の研究で判明。「最低限の肉体維持は1日8分」「メンタルの改善には1日10分」「早期死亡を防ぐには1日20分」「脳機能の改善には1日40分」「死亡リスクを低減には1日60分」徒歩や電車での通勤はバカにできない。通勤距離を大切にしたい理由は固ツイにあります。
35
みんなお願いだから生きてて欲しい。暖かい格好して、美味しいもの食べて、ゆっくり湯船に浸かって、ちゃんと毎日7時間寝て、好きな音楽を聴いて、好きな小説を読み返して、たまには家族に電話して、たまには友達とLINEして、悩みがあるなら相談して、すべて大丈夫な状態でずっと生活してて欲しい。
36
入社して3ヶ月で退職を伝えると、君なんて雇うんじゃなかったよ。入社して1年で退職を伝えると、教えた時間を返してくれ。入社して3年で退職を伝えると、今さらお前を雇う会社はないよ、などと言われたりする、転職はいつだって辞めたいときが1番の辞めどき、これは私(人事)の首を絞めてでも伝えたい。
37
23で使うのをやめた言葉は「ここ行ったことあります」「それ知ってます」「その話、前も聞きました」等々、相手への配慮が欠けた言葉。良心で教えてくれたり、話してくれているのに、無神経に相手の心を踏み躙る発言は慎んでいます。「初めてです」と嘘つく必要はないけど、何を言わないかが品性だと思
38
今年、退職した方へ。年内に再就職する予定があるなら、新しい勤め先に、前の会社からもらった源泉徴収票を提出するといいよ。もらってない人は連絡すれば、意外とスッともらえる。再就職しないなら、年末調整をしてもらえないので、来年に確定申告を。高い確率で所得税が還付、嬉しい気分になれます。
39
僕調べですが、仕事がデキる人の特徴は「挨拶と笑顔が爽やか」「即レス即断即行動」「常に余裕がある」「スキマ時間の使い方が上手い」「2手先を考える」「身嗜みが綺麗」「美しい姿勢」「言葉遣いが丁寧」「大胆さと慎重さを併せ持つ」「常に謙虚」「よく褒める」だったので、徹底的にパクリます。
40
社会人1年目にオススメな本10選
①7つの習慣
②LIFE SHIFT
③転職の思考法
④伝え方が9割
⑤嫌われる勇気
⑥アウトプット大全
⑦転職と副業のかけ算
⑧エッセンシャル思考
⑨社会人1年目の教科書
⑩金持ち父さん貧乏父さん
本を読むときは固ツイの9箇条も併せてご確認ください。
41
転職2回の経験上、「年収」「人間関係」といった自分でコントロールしづらいものを軸に仕事を選ぶと不幸になりがち、反対に、「業務内容」「通勤距離」と言った自分でコントロールしやすいものを軸に仕事を選ぶと幸せになりがち、相手が関わることに軸を置かない、他人に期待しないとはそういうこと。
42
若手ビジネスマンの方へ。「承知致しました→承知いたしました」「お伺いします→伺います」「お伝えしておきます→申し伝えます」「宜しくお願いします→よろしくお願いします」「ご覧になられる→ご覧になる」「2兆円ください→2兆円下さい」固ツイのビジネス敬語28選と併せてご確認くださいませ。
43
もう23にもなるので、曖昧な伝え方はやめた。「もう少しで着きます」「たぶん大丈夫です」「あとちょっとで終わります」と自分の物差しは捨てて、「残り1km程度です」「95%はイケます」「あと10分で終わります」と共通の物差しを使っている。曖昧な人間は信頼されにくいし、成長機会が回ってこないよ。
44
手土産を渡すときは「つまらないものですが」より「ささやかなものですが」「ほんのお気持ちです」「お好きだと聞きまして」の方が好印象を与えられるし、渡していて自分も気持ちがいい。言葉遣いや伝え方、言い回しは知ってるか知らないか。社会人になって学んでよかった言葉遣いは固ツイにあります。
45
10代で学んでおきたかった10のスキル
①簿記
②心理学
③英会話術
④課題解決力
⑤自己管理能力
⑥正しい言葉遣い
⑦ワードとエクセル
⑧ロジカルシンキング
⑨マーケティングスキル
⑩コミュニケーション能力
なくてもいいが、あると生きやすい。
46
美輪明宏さんの「言葉遣いを美しくすると、不思議なことに世界が変わります。嘘だと思うのなら、試してごらんなさい」という言葉は腑に落ちていて、品のある言葉遣いの人と、乱暴な言葉遣いの人の世界は異なります。心の余裕の有無が世界を変える。可能性を広げる言葉遣い28選は固ツイで補足してます。
47
社会人1年目でした9つのお金のこと
①ふるさと納税
②確定申告をする
③両学長で勉強する
④貯蓄用の口座を作る
⑤積立NISA (月33,333)
⑥不必要なサブスクの解約
⑦家計簿アプリで支出の把握
⑧生命保険と火災保険の見直し
⑨楽天銀行と楽天証券の口座開設
半年経ち、余裕ある新卒の方は是非。
48
みやぞんが「自分の機嫌は自分でとる。人にとって貰おうとしない」と言ってたけど、疲れてるときはお風呂に浸かり早めに寝るとか、イライラしたときは外に出て走るとか、仕事で嫌なことがあったときはミスドを買って帰るとかでいいんだよな。自分の機嫌を自分でとれると、それだけで生きやすくなるよ。
49
伝え方が上手い人は「結論から話す」「事実と意見を切り分ける」「主語が明確である」「専門用語を極力使わない」「前提条件を共有してくれる」「例え話は相手の興味の範囲内」「理解が追いつくように話す」「定期的に情報を整理してくれる」を確実にこなしていて、相手を第一に考えられる人だと思う。
50
社会人2年目になり、クッション言葉を使うようになった。依頼したいときはお手数お掛けしますが、断るときはせっかくですが、尋ねたいときは差し支えなければ、反論するときは申し訳にくいのですが、協力したいときはお力になれることがあれば等々、こんなに堅くはないけど、ラフな感じ使ってます。