いま、月からはこのような光景が見えているはず。 #皆既月食 の際、月から見た光景を再現した動画です。Credit: NASA's Scientific Visualization Studio 記事はこちら👇 astropics.bookbright.co.jp/lunar-eclipse-…
2月7日に太陽で発生したプロミネンス噴出を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえた映像。右上には同縮尺の地球。 高解像度映像&詳細👉 astropics.bookbright.co.jp/solar-prominen…
明日11月8日、#皆既月食 とともに #天王星食(月に天王星が隠れる現象)が起こります。 画像は地球と月、天王星の大きさを比べたもの。月は地球の約4分の1、天王星は地球の約4倍の大きさです。 なお月食時の地球と月の距離は約39万km、地球と天王星の距離はざっと27億kmあります(4桁も違います)。
ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された南極域のオーロラの映像を紹介。 記事では2022年8月17日に撮影された1189枚の画像をもとに約50秒にまとめたタイムラプス映像を掲載。 添付の動画は低解像度の15秒分。フルバージョンは記事へ👉 astropics.bookbright.co.jp/iss067-e-27217…
オリオン(オライオン)宇宙船が月の裏側に入りつつある時に撮影した月に隠れる地球と、裏側から出てきたときに撮影した地球。NASA(アメリカ航空宇宙局)のライブ配信映像より。
ISSが南太平洋から太平洋の赤道付近上空へ移動中の約13分間に撮影した1550枚の地球画像を、1分5秒にまとめたタイムラプス映像を作成しました。 添付の画像は冒頭の10秒分。Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center 記事👉 astropics.bookbright.co.jp/iss067-e-21895…
11月8日に #皆既月食 があります。 月食は満月の頃にだけ起こります。ただ満月だからといって必ず月食が起こるわけではありません。 それは月が地球をまわる軌道面が5度ほど傾いているためです。映像はそのことを示したものです。Credit: NASA's Scientific Visualization Studio
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が海王星を撮影した初画像が公開されました。画像には海王星本体はもちろん、リングや衛星もはっきりと映っています。リングがこれほど鮮明に撮影されたのは1989年のボイジャー2号以来のことです。 astropics.bookbright.co.jp/new-webb-image…
ISS(国際宇宙ステーション)から天の川と地球をとらえた映像。記事では約21秒間の4kタイムラプス映像を掲載しています。ツイート添付の画像は低解像度の10秒バージョン。 記事はこちら👉 astropics.bookbright.co.jp/milkyway-from-…
火星探査車パーサヴィアランスが、今年11月に火星の衛星フォボスによる日食をとらえたタイムラプス映像。Credit: NASA/JPL-Caltech/ASU/Noriaki Okamoto 記事👉 astropics.bookbright.co.jp/solar-eclipses…
月の「海」や主なクレーターの名前です。満月のおともにどうぞ。Image Credit: NASA's Scientific Visualization Studio #ウルフムーン 画像に関して詳しくは記事をご覧ください👉 astropics.bookbright.co.jp/moon_mare
今日の夜はほぼ満月(厳密には満月は明日6日午前3時29分)。 今月の満月は、2023年の満月の中では最も小さく見えます(最も大きく見えるのは8月31日)。 画像は2023年で最大と最小に見える満月を比べたもの。Image Credit: NASA's Scientific Visualization Studio 記事→ astropics.bookbright.co.jp/2023-0206-0831…
木星氷衛星探査計画JUICE、打ち上げ成功! 今後の予定👉 2024年8月 地球-月系フライバイ 2025年8月 金星フライバイ 2026年9月 地球フライバイ 2029年1月 地球フライバイ 2031年7月 木星系へ到達 2034年12月 ガニメデ周回軌道へ 2035年9月 ミッション終了 詳しくは👉 astropics.bookbright.co.jp/juice
11月8日は #皆既月食 皆既月食の際、月は赤っぽく見えます。これは太陽光のうち赤っぽい光だけが地球の大気を通過し、またその光が屈折して月面に届くためです。 ではその時、月から地球を見ると? を再現したのがこの動画です。Credit: NASA's Scientific Visualization Studio
2023年の月の満ち欠けや距離、秤動など1年分を可視化して再現した映像がNASAから公開されています。 添付動画は1月分のみ。記事では1年分の映像を紹介しています。Video credit: NASA’s Goddard Space Flight Center 記事👉 astropics.bookbright.co.jp/moon-phase-and…
44年前の今日、1979年2月5日にボイジャー1号が撮影した画像。木星と3つの衛星が映っています。木星への最接近の1か月前に撮影されたもの。Image Credit: NASA/JPL 過去記事紹介👉 astropics.bookbright.co.jp/jupiter-and-th…
【過去記事紹介】 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された巨大なかなとこ雲。積乱雲の頂部が対流圏と成層圏の境界(対流圏界面)に達すると、積乱雲はそれ以上、上に発達することができず横に広がっていき、この写真のようなかなとこ雲が形成されます。 astropics.bookbright.co.jp/iss016-e-27426
ジュノー探査機がとらえた木星の北半球。激しくうねる雲や巨大な渦などに覆われた木星表面に、画面上から右下にかけて細い筋が見えます。これは雲の上空に浮かぶ靄。Image Credit: Image data: NASA/JPL/SwRI/MSSS、Image processing by Gerald Eichstädt 過去記事紹介👉 astropics.bookbright.co.jp/high-altitude-…
ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された南極域のオーロラの映像を紹介。2017年6月25日に撮影された485枚の画像をもとに作成したタイムラプス映像です。記事で紹介しているのは全体で20秒ほどの動画ですが、このツイートの動画はそのうちの10秒分です。 記事はこちら👉 astropics.bookbright.co.jp/iss052-e-7699-…
11月18日に太陽で発生したプロミネンスを、NASAの太陽観測衛星SDOがとらえた映像です。Credit: SDO/NASA/Helioviewer.org 記事はこちら👇 astropics.bookbright.co.jp/prominence-202…
ボイジャー1号が1990年2月14日に撮影した太陽系の「家族写真」の中には、地球を撮影した画像もありました。地球を写したこの画像は「ペール・ブルー・ドット」と呼ばれます。60億kmの彼方からみる地球は、淡く青い点でした。 astropics.bookbright.co.jp/pale-blue-dot-…
カッシーニ探査機がとらえた土星。土星本体とリング、そしてリングが落とす影が幾何学的な美しさを紡ぎ出しています。Image Credit: NASA/JPL/Space Science Institute 過去記事👉 astropics.bookbright.co.jp/grace-and-beau…
1979年、ボイジャーが木星に接近中に撮影された木星。木星の1回転(約10時間)ごとに撮影された66枚の画像がもとになっています。 映像の最後の画像は、44年前の今日、1979年2月3日に撮影されたものです。 詳しくは記事👉 astropics.bookbright.co.jp/voyager-1-blue…
木星氷衛星探査計画JUICEが打ち上げ成功。2023年4月14日21時14分(日本時間)に打ち上げられ、22時04分には探査機からの信号の受信も確認されました。 JUICEは、これから8年かけて木星に到達します。ミッション終了までの予定も紹介。 astropics.bookbright.co.jp/juice-launch
ISS(国際宇宙ステーション)から10分間に撮影された611枚の画像をもとに、日本の夜景の映像を作成。ツイート添付の動画は10秒分。記事では22秒分の高解像度映像を掲載。Image courtesy of the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center 記事👉 astropics.bookbright.co.jp/iss066-e-63471…