英語でのプレゼンが苦手な方向けに・・・ 自動音声読み上げサービスの「音読さん」がおすすめです。英文を入力すると、自然な抑揚で文章を音読してくれます。 英語でのプレゼンや学会発表をする際、作った英語原稿を音読さんで読ませて、シャドーイングで練習するのが有効かもしれません。
医師が自分で自分を手術する「セルフ手術」について、以前調べたのですが、内容が結構すごい。 自分で自分の虫垂炎を治療した外科医が、過去にはいたようです。リアルブラックジャック。
過去には「セルフ心臓カテーテル」を行った猛者もいました。
全て見たいという方はAntaa slideにまとめています。 slide.antaa.jp/article/view/1…
最近Chat GPTが話題ですが、臨床医が検索に使うのには「Perplexity AI」が断然良いです。 臨床で生じた疑問を検索するのにはGoogle検索よりも手っ取り早く、情報源が明示されるため確認作業が行いやすい。 (pubmed)や(guideline)などと入力すると、引用元を指定することもできます。
最近話題のChat GPTですが、細かく指示することで英文校正をお願いすることができます。 修正した理由を表にまとめるようにこともできるのが便利な点。 その理由とbefore/afterを見比べながらどの部分を採用するか決めていきます。
Chat GPTについて東大 松尾研究所のこの資料がすごくわかりやすい。 後半には 「医療に特化した学習をさせれば、医療専用のChat GPTが作れる」 「ほとんど全てのホワイトカラーに、2~3年以内に影響が出る」 という恐ろしいことがさらっと書かれています。 #ChatGPT
【ChatGPTのアカデミックな活用方法について】 ChatGPTを使って論文の英文校正をする方法。 修正箇所と修正理由を聞くことができるので英語の勉強にも役立ちます。 もちろん修正内容のダブルチェックは必要です。 1/n #ChatGPT
J-OSLERについて これにつきる
論文を書く際に、関連する論文を調べる時に役立つのが「Connected papers」というサイト。 キーとなる論文を1つ入力すれば、関連性が高い論文が円の大きさと距離で表示されます。 効率良く文献検索ができ、重要な論文を見逃すことも減ります。 #connectedpapers