Ko Harada 🇺🇸🇯🇵(@Ko__Harada)さんの人気ツイート(いいね順)

精度の高い「DeepL翻訳」ですが、PCにダウンロードしておくと便利です。文章を選択しCtrl+Cを2回連続クリックすれば翻訳してくれるという、すぐれもの。 Up to dateや英語論文を読むハードルが高い若手医師は、こういうツールを活用することで英語への抵抗感をなくしていくのが重要な気がします。
昨今、クオリティの高さで話題になっている翻訳サイト「deepl」ですが、翻訳があまりにも正確なので、英語論文をサクサク読むのに役立ちます。 これまで論文を英語で読む癖をつけようと頑張ってきましたが、もう要らないかも…
新内科専門医制度 J-oslerの第1世代として、色々困ったことがあったのでまとめスライドを作成しました。 症例登録や病歴要約が大変なこと以外にも結構トラップがあるので注意が必要です・・・!
学会発表やコロナ関連のプレゼンで、CT画像を連続でパワポに貼り付けたいことが時々あるかと思いますが、「フォトアルバム」機能を使うと簡単に、一括でできちゃいます。 以前は一枚ずつ貼って位置調整するという不毛なことをしていましたが、これを知っているとかなり楽です。
医療者のためのスライドづくりのコツシリーズ パワポを作る時に知っていると役に立つショートカットキーをまとめました。いずれも頻用しています。 書式のコピー/ペーストは知る前と後で、体裁を整えるときの作業効率がとんでもなく違うので、知らないと非常にもったいないっす!
英語でのプレゼンが苦手な方向けに・・・ 自動音声読み上げサービスの「音読さん」がおすすめです。英文を入力すると、自然な抑揚で文章を音読してくれます。 英語でのプレゼンや学会発表をする際、作った英語原稿を音読さんで読ませて、シャドーイングで練習するのが有効かもしれません。
過去には「セルフ心臓カテーテル」を行った猛者もいました。
J-OSLERについて これにつきる
#新内科専門医制度 内科専攻医を取るために、後期研修医がやらないといけないことをまとめました。量を求められる症例登録と、質を求められる病歴要約は計画的にやらないときつい。内科医を目指す人が減るのも無理はないような気もします。
全て見たいという方はAntaa slideにまとめています。 slide.antaa.jp/article/view/1…