1376
アルアイン。前走が勿体ない競馬しとったで、少頭数でスムーズならこのくらいは走る。NHKマイルCあたりなら面白いかもしれない。サトノアーサーは晩生の感じで、一戦毎の成長にまだ乏しい。変なところでハミに頼ったりしとるもんな。思い切って秋まで休ませる選択もありなんやないかな。
1377
ファンディーナ。パドックの雰囲気もフットワークも雄大。ひとつ注文つければ4番手くらいからの競馬が見たかったけど、今回の相手だとスピードが違っとるからね。本番に向けては中2週の体調面だけ。今年は牝馬のレベルが高い。桜花賞はとんでもない決戦やし、その後は各馬が取るローテにも注目やね。
1378
スプリングSは距離が延びて良さそうな馬がおらんって決着。プラチナヴォイスを物差しにすると、この組も物足りない。ウインブライトは今までのローテが最大限に発揮されたね。サトノアレスは一瞬のキレが持ち味やで、やはりマイル向き。ただ、適性が掴めたって意味で陣営はスッキリしたかもしれない。
1379
サトノダイヤモンド。道中は何度か行きたがって、決して3000mはベストじゃない。それでいて上手く立ち回ったシュヴァルグランをねじ伏せるんやから、そこは能力やね。シュヴァルは長距離が合っとるわ。春天に限れば、適性で逆転の目があるかも。トーセンバジルは2頭が前を潰してくれとるからね。
1380
3歳牡馬に合わせて、若葉Sも例年よりレベル落ちる。エクレアスパークルは2戦目と思えば立派な内容やけど、インヴィクタともども春の馬って感じじゃない。陣営もそれを心得た仕上げやね。アダムバローズは権利取りに勝負懸けた見事な乗り方。ただ、皐月賞に向けての上積みとなると厳しいかな。
1381
混戦かと思ったけど、コウソクストレートとボンセルヴィーソは力出してきた。確かに1400がベストやで、ここ勝負は正解だったかもしれない。ただ、NHKマイルCは桜花賞か皐月賞から回ってく馬やね。ナイトバナレットはあのスタートなら道中動き出さずタメてほしかった。11着が力じゃないよ。
1383
ヤマカツエース。ビックリする程の横綱相撲。中京が得意なのか不思議な展開に強い。ムラな面が解消してきたで、大阪杯も気に留めておきたい。プロディガルサンは前走マイルの影響あった。どこか難しい面を持ち合わせとる。ルージュバックは枠がよくなかった。不利を承知で大味な競馬したほうがいいね。
1384
中山牝馬Sはトーセンビクトリーの器用さを引き立てて、騎手の中でユタカちゃんが一番上手く立ち回った結果。久々のコンビでも、完全に特徴を把握してた。惜しむらくは少し遅れたスタートだけど、マジックタイムは立派な最終戦。燃え尽きる前の引退やで、きっと走る仔を出すんやないかな。
1385
レーヌミノルの乗り方は酷かった。あんな一瞬で仕掛けたら、前半ゆったりと行かせた意味がない。ジワッと追い出しとけば楽に勝てたレースだし、ジューヌエコールにも迷惑かけんかった。その点でミルコはメインを連勝しとる余裕があったね。カラクレナイの末脚を信じて、冷静に一番伸びる所を選んどる。
1386
2頭で残ってておかしくない展開。マイスタイルはしてやったりの権利取り。距離もこのくらいあったほうがスムーズやね。ダイワキャグニーは初コースでテンションが高すぎた。そのせいで前半と4角でそれぞれロス。頭が高くて推進力が上に向いとった。もう少し経験が必要やね。 twitter.com/takohamataka/s…
1387
カデナ。勝つ時はこんなものってくらいにかみ合った。いかにもディープって瞬発力で、スローの団子で脚がようタマっとる。田辺の仕掛けに併せて動けたのも良かった。そこから突き抜けたのは能力やね。自分で体をつくるタイプなのか、想像以上に仕上がってた。ただ、ゆくゆく距離はシビアかもしれない。
1388
あの立ち回りで権利取れなかったら仕方ない。先着された3頭とは差があるね。前走を落としたのが痛かった。タイプ的に使いたいやろけど、桜花賞出るのは厳しくなった。 twitter.com/chiyachiya55/s…
1389
メラグラーナは久々でも仕上がってたし、今日のメンバーなら勝って当然。ケイタも自信持って外回しとる。これで人気になるやろけど、今年の高松宮記念は大混戦。当日の馬場と展開で何が起こっても驚けない。特に中京コースはね。
1390
相変わらずソウルスターリングは競馬上手。ゴーサインから抜け出すまでが速いし、あれでも遊んどる。まだ奥があるよ。負かすのは難しくても、ミスパンテールは桜で圏内の可能性ある。久々の2戦目で完璧に乗った③④着馬をねじ伏せた。リスグラシューは線が細い。現状、正攻法だと甘くなっちゃうね。
1391
正直、明確な敗因がわからない。放送の帰りに地下でケイタとバッタリ会って聞いたけど、やっぱり首を傾げとった。またドバイで変わるようなら、環境の変化が刺激になるタイプなんやろうね。 twitter.com/yuripapa_r/sta…
1392
中山記念も、もろに前哨戦って競馬。開幕週かつあのペースだと枠と立ち回りが鍵。そういった意味で田辺の読みは良かったけどな。ただ、本当にミルコが乗れてる。絶好のポケットに入って、ネオリアリズムの持ち味を存分に活かした。アンビシャス、ヴィブロスは展開で負けたけど、やっぱり力はあるね。
1393
今日のシュウジは負けすぎ。次を見据えながらも、一度下げて悪くない運びやったけど、コーナーでもう反応がなかったからね。絞れて1200mになってもどこまで変われるか…。ロサギガンティアは出遅れた後に位置を取りに行って、また仕掛けるのも早かった。こっちはある程度、敗因が明確やね。
1394
ペルシアンナイト。前走は完全に馬場やね。2着以下のレベルは置いといて、1頭だけ次元の違う競馬しとる。あの折り合いなら距離延長も問題なさそうやで、皐月賞なんかはピッタリ。その後はNHKマイルCも見据えられるしね。幸四郎も応援したけど、気がいい馬やで、前走の1400mが裏目に出た。
1395
初戦は逃げて勝ったのに、控える型でもしっかり折り合ってた。今日の競馬は先に繋がるし、着差以上の快勝。やっぱりかなりのモン。ヒヤシンスSのエピカリス(アディラートも走る)しかり、この時期の3歳馬が強い勝ち方をすると高ぶるね。 twitter.com/5407kyohei/sta…
1396
マルターズアポジーはピンかパーっていう典型的な逃げ馬。型にハマったとはいえ、今日のメンバーであの勝ち方は能力ないとできない。また大きなレースで持ち味を見せてほしい。ヒストリカルはまだまだ頑張るな。この陣営は馬を長く走らせるから立派。能力を持続させながらね。オレが乗っとった馬やで。 twitter.com/renaponpon0320…
1397
カフジテイクは勿体なかったわ。もうひと呼吸我慢して、4角を回りきってから仕掛ければ際どい競馬になったはず。外に出すのが早すぎた。サウンドトゥルーは思ってたよりもスタート出たけどな。それもあって、イメージとかみ合わなかったのかもしれない。少なからず、2頭は乗り替わりの影響あったな。
1398
ゴールドアリュールの日やったね。ゴールドドリームはチャンピオンズCで出た悪い面がすべて矯正できてた。東京コースに懸けたぶっつけで大正解。ミルコも流れに乗せて最高の競馬しとる。ベストウォーリアは良くも悪くも持ち味を出し切った。この馬が軸としての本命やったけど、思ってたとおりの2着。
1399
レッツゴードンキはここにきてかなり良くなっとる。馬体が増えて、1400mでもあれだけ行きたがって弾けるんやから。今のデキなら高松宮記念に向かっても面白そうや。アルバートもムーアが乗ると全然違うな。最近では珍しいくらいのステイヤー。日本だと、もう狙うレースはひとつしかないね。
1400
オレも取材受けたよ。そこが、どれだけ使われとるか、ある意味で注目しとる。 twitter.com/keibalab/statu…