安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(新しい順)

526
エフフォーリア。前付けできる脚力が売りやね。追ってからしっかりしとるし、つくりからも距離は問題ない。ダービー向きやと思う。道中リズム崩すとどうかなって跳びをしとるで、皐月賞が鬼門かな。ステラヴェローチェは距離なのか綺麗に乗ると脚がタマらないのか…。この一戦だけでは敗因分かんない。
527
ラヴズオンリーユー。今回のメンバーなら順当勝ち。正攻法で操縦しやすそうやったし、これをキッカケにリズムを取り戻すんやないかな。以下は馬場と脚質がかみ合った分の着順やけど、ジナンボーはここを使って良くなりそう。ダンスディライトも開催が進んで、差し馬場になれば出番あるかもしれないね。
528
アカイトリノムスメ。新馬こそ取りこぼしたけど、レース上手でタイプはアパパネに似とる。後ろを待った分のクビ差も、手応えが違っとるからね。まだまだ良くなっていくと思う。アールドヴィーヴルはかなり仕上げてきてた。賞金加算できたのが救い。ククナは善戦タイプかも。前の2頭も強かったけどね。
529
来週はフェブラリーSやで、ぼちぼち出演と配信あるよ。clubhouseもアカウントは作ってみた。近々デビューしてみるつもり。もうやっとるって方はフォローしてみてください。
530
カラテ。勝負所の手応えが違ってたし、前が空いてからしっかり反応して突き抜けた。人気馬が走らなかった印象もあるけど、3連勝で重賞制覇はフロックじゃない。菅原もゴールするまでは、よう自分を抑えた。ヴァンドギャルドはあの位置から楽勝するかと思ったけどな。調教軽かったのが影響したのかも。
531
ラーゴム。とにかく立ち回りが上手いね。②③着も地力で差してきたけど、あのタイミングで抜け出されたら届かない。ヨーホーレイクは脚を計りつつ賞金を加算した感じ。ランドオブリバティはスタート挟まれたことよりも、あの前走後やから教えながら乗ってる。馬体と気性から、本質距離が長い印象も。
532
レッドルゼル。いい根性があって安定しとる。遮二無二勝ちにいったって内容でもないし、フェブラリーSにも繋がると思うね。東京走るワンダーリーデルは年齢的に盲点やった。明らかに厩舎力もあるな。アルクトスは進路を誤った感あるし、59キロ思えば負けて強し。本番はあらゆる面で上がり目しかない。
533
シヴァージ。スタート決めてこの馬なりに位置を取れたし、やっと展開がかみ合った。辛抱強く末脚勝負に徹してきた甲斐があったよね。陣営の根気勝ちって気がする。立ち回りが上手いライトオンキューは定位置として、ラウダシオンはむしろこの距離のほうがいいな。スプリントG1も狙っていけると思う。
534
カジノフォンテン。1枠を存分に活かしたマイペース。二の脚の速さでダノンファラオに自分の競馬をさせなかったし、久々に(地方から)出てきたなって勝ちっぷり。オメガパフュームも勝ちに動いて強い競馬しとるけど、あのペース刻まれたらコースと馬場でお手上げ。いいライバル関係が続くんやないかな。
535
アリストテレス。とりわけ堅実なタイプやし、他の有力馬よりも馬場適性があった。スタミナで押し切ったって内容だもんね。ヴェルトライゼンデとの4歳馬ワンツーで先が楽しみになった。モズベッロの走りがようなっとる。今年もどこかで一発ありそう。サトノフラッグは道悪の1枠で競馬が難しかったね。
536
オーヴェルニュ。連勝の勢いと適性がバッチリかみ合った。3勝クラス制した時と似た馬場で、当時はグレートタイムが③着やったからそれぞれ能力どおり。インティはああいう突かれる逃げになるとしんどい。2番手のミライが重賞で力んどるもんやから余計にね。外枠なら違ったと思うし、次も蹴れはしない。
537
グラティアス。ルメールが直線ミルコが内を空けたタイミングを見逃さなかった。タイムトゥヘヴンの手応えを思えば着差ほど差はなかったし、結果として展開にも恵まれた印象。ただ、今後のローテを楽にするという意味では大きな2勝目やった。テンバガーは使って上向いてきそう。相手なりで見所あった。
538
アドマイヤビルゴはユタカちゃんが勝った9Rのイメージが仇になった。ヴェロックスと牽制し合っとるタイミングでショウリュウイクゾが仕掛けて、手前換えてから勢いが違った。団野のがむしゃらさが呼び込んだタイトル。軽ハンデのミスマンマミーアはしてやったりの展開。この馬主さんは運もあるんやて。
539
マジックキャッスル。脚質思えば枠順は関係ないし、前3頭が飛ばして願ったり叶ったりの展開。ここまてかみ合えば、牝馬クラシック皆勤のキャリアと厩舎力が黙ってない。ランブリングアレーは前走がいかにも忙しかった。道中死んだふりしたウラヌスチャーム然り、乗れとるジョッキーの進路取りやね。
540
ファインルージュ。テンハッピーローズのほうがよっぽどいいレースしとるんやけど、乗り方云々より馬が強かった。1200mデビューが不思議になるほど追ってから伸びとるし、馬場とペースがかみ合ったとはいえ距離は問題ない。ちょっとしたもんやね。ホウオウイクセルも先々が楽しみになる走りしとる。
541
ピクシーナイト。ゲート練習の成果がドンピシャやね。1400mを使ってきたことも相まってダッシュがついた。中京は内が伸びる先行有利の馬場で、ユーイチの作戦勝ちって印象。そういった意味でククナは大外枠も影響しとるし、キャリア浅くて出が悪かったレゾンドゥスリール然り、見限れない馬もおった。
542
ケイデンスコール。インの岩田やね。スタートから自分の競馬に徹して脚がタマっとるで、更にインを狙って狭くなっても、切り返してまた弾けた。ピースワンパラディ然り、左回り巧者で中京の金杯に恩恵があった。シュリはキャリアもあったかな。馬っぷりは目立ってたし、まだまだこれからやと思うね。
543
ヒシイグアス。人気しすぎかなとも思ったけど、決めてくるのが今の松山。1角までに位置を取ってから楽させて、直線追い出すまで余力を残しとる。馬としても3連勝で重賞まで制したのはデカい。ココロノトウダイは道中力んだ分のクビ差。能力的には双璧やね。ウインイクシードも狙った競馬はできとる。
544
明けましておめでとうございます。昨年は関係者全員の踏ん張りなくして数々の名シーンは生まれなかった。ファンの皆さんが頑張ったことも売り上げが示しとる。より柔軟さが求められる2021年になるやろけど、当たり前の変化に対応しながら、また乗り越えていきましょう。
545
ウェスタールンドは展開やね。あのペースだと道中動かざるを得ないし、改めてタメ直しとるけど、さすがに弾けなかった。流れてれば突き抜けるだけのデキやったと思う。⑥着くらいまではレースとかみ合った分で今年は紙一重のメンバーだったよ。さて、これが2020年最後のつぶやき。皆さん、良いお年を!
546
オメガパフューム。記録ずくめやった1年の締めくくりは東京大賞典初の3連覇。先行馬ペースかつ勝たなきゃいけないプレッシャーもあるから、位置を取ってねじ伏せにいった。本来の型ではない分で苦戦したけど、カジノフォンテンとすればしてやったりのレースやからね。地力の違いは存分に見せとるよ。
547
ラッキーライラックは最後に脚が上がって、微妙に長かった。引退レースに相応しい仕上がりで力は出しきっとる。次の世代に繋げてくれるでしょ。ワールドプレミアは状態良すぎて色気持ったのかな。いつもの戦法なら圏内あったかもしれない。カレンブーケドールも距離適性の部分。来年こそはやね。
548
クロノジェネシスは姉がノームコアでサラキアの弟はサリオス。完全にトレンドの血統だもんね。嬉しかったのは、ずっと言ってきたサリオスの距離適性論が成立したこと。父はハーツクライに替わっとるし、本格化すれば絶対に保つよ。惜しむらくは外枠もあって、サラキアの成長度に乗り切れなかったこと。
549
クロノジェネシス。大一番でまた馬体が成長して、本当に友一が自信を持って臨んだ。勝ちに動いた分で③着のフィエールマンに釣られず、自分のリズムを貫いたからね。一閃に懸けたサラキアが②着に届いたように、前を潰して後ろも封じる着差以上に強い競馬。今年は年度代表馬が何頭もいちゃダメかな?
550
本当に競馬界が踏ん張った、頑張った2020年やった。1年の締めくくりに、観れる地域の方は是非、夜更かししてください。 #有馬記念 twitter.com/ktvkeiba/statu…