151
休校の判断は教育委員会の権限だ、という指摘はその通りですね。
問題は、安倍首相が「やってる感」だけを総取りしようとしていること。
休校を要請する前に、また要請する以上、国としてやるべき仕事がいくらでもあります。親が休めるようにする、休んでも生活できるようにする… twitter.com/ABETakashiOki/…
152
朝日新聞もきょうの朝刊で河野太郎氏のブロック問題を取り上げている。
『河野氏のブロックの多用は外相時代から指摘され、ネット上では「ブロック太郎」とも呼ばれる』
asahi.com/articles/DA3S1…
153
日本でなぜか「聖火」と呼ばれるあの火は、外国語では単に「五輪の火」だそうです。過剰に美化すると、大事なことが見えなくなる。
スポンサーの先導車が音楽を流しながら商品をPRするリレーは、沖縄戦の戦跡にふさわしいか。
福島県原発災害は「終わったこと」にされないか。
今週のコラムです。 twitter.com/theokinawatime…
154
首相会見は「台本営発表」。
同僚の吉田央記者、うまい。 twitter.com/theokinawatime…
155
8年前、沖縄の知人に基地問題の取材をお願いした時、言われた。
「私たちはもう十分反対を言いました。本土の人は、本土の人に取材してください」
本土出身の私は、いつの間にか沖縄の立場で取材しているつもりになっていた。あれでだいぶ変わった。
連載「#本土よ」が終わるに当たって書きました。 twitter.com/theokinawatime…
156
三浦英之記者が安倍首相を直撃。「原発はアンダーコントロールですか」
台本のない質疑は、首相にとって久しぶりだっただろう。
権力を質問で揺さぶり、本音を引き出すのが記者の仕事の一つ。
三浦記者の宣言『私たち記者は決してあなたたちの「アンダーコントロール」ではない』をともに叫びたい。 twitter.com/miura_hideyuki…
157
安倍首相とメディアに「ちゃんとした」「茶番でない」記者会見を求める署名、1万筆を超えました。
署名を呼び掛ける賛同人にメディア幹部としては2人だけ、沖縄タイムスと琉球新報の両編集局長が名を連ねています。
沖縄のメディアで働く一員として誇らしいです。 twitter.com/theokinawatime…
158
「日本人専用フロア」は、疫病に乗じた明白な国籍差別。
ビジネスホテル来山北館は、すぐに謝罪と撤回を。
こんなプランを掲載する楽天トラベルの責任も問われる。 twitter.com/sakurainobuhid…
159
河野太郎氏ブロック体験記を文春オンラインに書きました。
大臣のツイッターは河野氏の言う「個人の暇つぶし」ではない。
政策への批判を「誹謗中傷」だと決めつけ、「不愉快な思いをする」から耳を貸さないというのも異常。
お気軽ブロックをやめるか、身辺雑記だけになるまで、とやかく言います。 twitter.com/bunshun_online…
160
昨夜はコラムを書いている途中、会社を抜け出してフラワーデモに行きました。
声と場の力に押され、書きかけは捨ててイチから書き直しました。
基地は沖縄ではなく「本土の問題」。
性暴力は被害者ではなく「加害者の問題」。
圧倒的に「男性の問題」。
男がどうにかしよう。 twitter.com/theokinawatime…
161
162
163
安倍首相は毎年、慰霊の日に沖縄を訪問する。
「ぶら下がり」は官邸記者クラブ1問、沖縄県政記者クラブ1問。
7日の福島訪問に比べれば、地元が質問できる分だけいいように見える。
しかし、質問は事前に通告され、首相は回答を準備している。追加質問もできない。本質的な質疑ができないのは同じ。 twitter.com/miura_hideyuki…
164
さいたま市がマスク配布対象から除外した朝鮮学校付属幼稚園の園長。
「朝鮮学校の子どもはウイルスに感染しても構わないと言っているのと同じ」
明白な差別を、さいたま市がいまだに撤回しないのはなぜだ。 twitter.com/ishibs_kanagaw…
165
きょう福島の人と話していて気づいた。
五輪が1年延期されたら、その分だけ被災地復旧にかける予算、人手の圧迫が続くことにならないか。 twitter.com/kei_fukuchi/st…
166
167
続)
私の質問に対し、赤羽国交相は「安全をないがしろにして五輪に合わせたと言うのは全くの事実誤認。政治家生命を賭けて断言したい」と語気強く否定した。
ただ、原発の地元双葉町で避難指示解除になったのは運行再開を控えた駅周辺など一部だけで、住民帰還は2年後。それは誤認のない事実だ。
168
安倍首相の会見に参加した。
前回よりさらに2分長い21分、言いたいことだけ言う冒頭発言。台本を読み上げる「質疑応答」。
前回同様、そこで打ち切ろうとしたところで多数の記者から「まだ質問があります」と声が上がり、続行になった。
私は「総理、これが記者会見と呼べるんですか」と尋ねた。 twitter.com/kantei/status/…
169
全国メディア、私のような地方紙、フリーランスまで、多様な記者が期せずして「まだ質問があります」と声を張り上げた。
みんな江川紹子さん、それから3万筆以上に達した署名に刺激と勇気をもらったと思う。
会見場は、ちょっとした怒号に包まれた。心強かった。意地は示せた。続けていこう。 twitter.com/ABETakashiOki/…
170
私のように官邸に入るのが数回目という地方紙記者にとっては、首相会見に出ること自体、正直に言って気後れする。
官邸でのお作法を知らない。まず会見場の場所が分からない。迷い込んだシロウト。
でも、ちゃんとした首相会見を求める3万人の署名が、背中を押してくれました。 twitter.com/ABETakashiOki/…
171
安倍首相は一瞬、固まっていたように見えました。
怒号も続く。司会が引き取り、京都新聞の日比野敏陽記者を指名しました。
会見は続行になりましたが、私は力不足で回答は得られませんでした。 twitter.com/vuxaLIujZVU2br…
172
「国民は記者も見てます」
見られていることを自覚して、ちゃんと仕事をします。 twitter.com/Hiromi19611/st…
173
きょう最初にあった記者クラブ幹事社の質問も、内容はとても濃いです。
問題は事前に首相側に伝わっていて、台本を書かれてしまうこと。
百歩譲って1,2問目は通告するとしても、首相が回答した後はいろんな角度から、自由にただせるようにしないと、質疑とも会見とも呼べない。 twitter.com/hinachiko4954/…
174
「これ会見と呼べますか」、朝日新聞が見出しにしてくれた。
うれしいのは、朝日の官邸キャップが報道室から事前に質問内容を聞かれ、教えなかったこと。フリーランスを含めて公平に指名するよう求めたこと。
そして、それを記事にして読者に説明したこと。
だんだん変わっている。 twitter.com/asahi/status/1…
175
ありがとうございます。
地方紙記者でも、首相会見に出席できます。それなら出席して、職責を果たさなければいけないと思いました。
本当は質問に答えてもらうまでできればよかったのですが、そこは力不足でした。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…