626
「ぼくがなにもたのんでいないのに、みんなどんどんぼくのしたごころをくんでくれるんです。じんせいらくちんでわらいがとまりません」 twitter.com/takedasatetsu/…
627
『教育と愛国』とても面白くて怖い映画でした。昨日の七藝には知り合いの教員の方たちがたくさんおいでになっていました。夏休みになったのでまずこの映画を観にいらしたんでしょう。映画を観てたら教育を統制しようとする人々への怒りが収まらず、僕もふだんの5割増しで「毒」を吐いてしまいました。 twitter.com/7_gei/status/1…
628
「狂人による発作的な犯行」だということになると「なぜ県警はその可能性を予見できなかった」かが厳しく問われます。でも「銃器の操作に習熟した犯人の周到な計画に基づく事件」だと「そんなことふつう想定しません」という言い分が通る。県警は微妙な立場に立たされていると思います。 twitter.com/gaitifuji/stat…
629
七藝での『教育と愛国』の上映と斉加尚代監督とのトークセッションだん。映画はたいへんスリリングでした。見終わったあと、出てきた連中のあまりの恥知らずぶりと権力性にうんざりしてつい過激な発言をしてしまいました。会場の方は大笑いされていましたが、ひみつにしといてくださいね。
630
「バカ」で埋め尽くされている世界では知性はまったく無力なので、知識人の喫緊の責務はこの世界から知的に思量できる人を一人ずつ増やすことだと思うのですが、なぜか「世界はバカばかりだぜ、ぐふふ」でおしまいという「知識人」が散見されるのはなぜでしょうか。
631
自分が聖書を完全に理解していると思っている人に向かった時に「このテクストはいったい人間に何を教えようとしているのか?」とじたばた思量している人はまったく歯が立たないということを骨身にしみて経験しました。
632
遠い昔、自由が丘でごろごろしているときにカルトの人が勧誘に来たことがあって、「聖書を読んでますか?」と言われて「いや~。こっちはそれで卒論書いてるんですけど」と応じたけれど、すべての論件で一言も話が通じなかったので驚愕したことがありました。
633
政治的な言明は間違ってもいいと思います。その時点でどれだけ「ほんとうのこと」を知っていたのかは偶然に左右されますから。でも、間違った言明をしたと分かった時にすぐに「間違えました」とさくっと言える人はその後の言明についての信頼を獲得できる。 twitter.com/smasuda/status…
634
もうだいぶ旧聞に属しますけれどWashignton PostとWashington Timesの区別がつかない人は(1)ものすごく粗忽な人か(2)病的な虚言癖か、いずれかだと思います。どちらの場合でもその人の「国際政治」についての言明はまじめに聴くべきではないと思います。個人の感想ですけど。
635
「私は世間のことをよく知らない」という理由で免責を図っている人が、別の場合に口にする言明について「私は世間の仕組みについて熟知している」と主張した場合には、いずれかの言明が偽であると推論することに異議のある方挙手してください。 twitter.com/aritayoshifu/s…
636
銀行周りだん。久しぶりに「山崎雅弘さんの裁判を支援する会」の通帳記帳をしました。もう入金はないと思っていたら、まだ毎月3000円きちんと送金してくださっている方がいます。佐々木さま、もう資金は十分ですので、送金止めてくださって結構です。ほんとうにありがとうございました。
637
僕の予測通り。政治家たちは「統一教会がどんな組織か知りませんでした」と無知をよそおうことで免責を得ようとします。これから全員が同じことをやりますよ。「無知な政治家」の方が「邪悪な政治家」よりましだという有権者の判断を当て込んでいる。その発想そのものが邪悪だと僕は思います。 twitter.com/montagekijyo/s…
638
「普通はどこの国でも、これだけ問題を起こせば途中で刑事事件になります。日本だけが放置され、信教の自由の御旗の下に許されてきたから現実に今、統一教会がある」 twitter.com/gloomynews/sta…
639
文科副大臣がカルトの応援をするということは、日本の学校において30年来行われているカルト対策を「止めろ」と言うに等しいということの意味がこの人は分かっていないようです。論理的思考ができない人間はとりあえず教育行政に携わるべきではありません。 twitter.com/HON5437/status…
640
先人たちが数十年かけて築いてきた社会的信頼を大手メディアはいま掘り崩しています。いま離れる読者・視聴者は二度と戻りませんよ。なぜ社会的公正と倫理の回復を求める立場に立たないんですか?何が怖いんですか?
641
西谷文和さんの『路上のラジオ』収録だん。安倍元首相の事件と統一教会と国葬の話だけで1時間が過ぎてしまいました。「大手メディアがスルーする以上、われわれ弱小メディアが発信し続けるしかないですね」ということでした。でも、大手メディアもそろそろ肚を括らないと、もう後はないですよ。
642
安倍元首相の国葬も吉田茂の場合と同じ目先の政治的効果を狙ったマヌーヴァーだと思います。目的は一つだけで「自民党政治の功績を自賛すること」で「統一教会と自民党の癒着の話題をタブー化すること」です。
643
国葬に法的根拠がないことは多くの人が指摘しています。加えて、これらの首相経験者に比べて比較を絶するほど卓越していたとする場合には史料的根拠が示される必要があります。内閣は首相経験者を露骨に「格付けした」以上、その評価基準を公開しなければならない。ぜひお願いします。
644
今回安倍元首相が55年ぶりに国葬に付されると、岸信介、池田勇人、佐藤栄作、田中角栄、中曽根康弘、宮澤喜一、小渕恵三、橋本竜太郎など記憶に残る元首相たちとは比較にならぬほど例外的に卓越した政治家だったという「格付け」を岸田内閣は行ったことになります。
645
でも、この歴史的符合から、吉田茂の国葬が単なる「偉功アル者」の顕彰ではなく、全国に燃え広がりつつあるベトナム反戦運動・労働運動・市民運動・学生運動へのカウンターとして「戦後自民党政治の功績」を自賛するための政治カードであったことが分かります。
646
戦後国葬されたのは吉田茂一人。1967年10月31日に行われ、競輪競馬・歌舞音曲が禁止され、サイレンが鳴って黙祷が求められそうです。でも、当時高校二年生だった僕はまったく記憶がありません。羽田闘争の直後ですから「国葬の是非」などを論じている高校生はいませんでした。
647
国葬は戦前は「国葬令」に基づいて行われました。該当者は皇族以外は旧・薩長藩主、元老、元帥などでした(例外は東郷平八郎と山本五十六)。旧薩長藩主が国葬に付されたことから帝国の国葬基準である「国家ニ偉功アル者」の「国家」が「明治レジーム」であることがよく分かります。
648
今日取材に来た人もこの20年くらい「統一教会」という文字列を紙面でもテレビ欄でも見ることがなくなっていたので、もう活動が停滞しているのかと思い込んでいたそうです(僕もそうでした)。まさか「汚名ロンダリング」が着実に進行していたとは知りませんでした。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
649
「洞ヶ峠を決め込む」とか「オポルチュニスト」いう言葉もたぶん今のジャーナリストは知らないのでしょう。少し前まではそう呼ばれることはとても恥ずかしいことだったのです。今はもう言葉そのものが死語になったので、誰も恥じなくなった。
650
この件についてどういう態度をとることが自己利益を最大化することになるか予見が難しい状況ではうつむいて、当たり障りのないことだけを選択的に語り、支配的な言説が確定してから、その「正解」に唱和するのが最も賢いふるまいだと信じている。あのね、それを「日和見主義」と呼ぶのですよ。