176
「コメントできない」(立憲民主党本部の報道担当者)、などとまともに取り合う空気はない
ーーとの記事。
コメントに値しない、との気持ちは私も同じ。だがそうやって放置した結果、トランプが生まれた。はっきり言うべきだ。もはやヘイト企業に居場所はない、と。 tokyo-np.co.jp/article/97800/
177
関西で記者をしていた約10年前、一部の政治家が、立場の違う人を「特定市民」と呼び始めた。
今や特定記者特定メディア特定野党と蔓延している。
特定〇〇は、説明から逃げつつ「一部の変わった人」という印象を押し付ける呪いの言葉だ。私は、言葉に生きる者として使わない。(「特定失踪者」は除く) t.co/9HCGcqTtO7
178
令和元年の交付金は、立憲民主党 #東京9区 総支部の立ち上げ資金ではなく、当時の参院支部に対する参院選直前の活動費です。
後に参院支部を衆議院東京9区総支部に名称変更したので混同されたのかもしれませんが、時期を見れば一目瞭然のはずです。
誤った発信はやめてください。 twitter.com/ksl_live/statu…
179
国民民主党には尊敬する方がいます。だから言わせて頂きます。
立憲に「立ち上げ1500万円」などない。月数十万円の活動費を頂いていますが、莫大な一時金は初耳です。
なので
①東京と岐阜で違う
②山岸だけ安い(涙)
③大谷さんの勘違い
のどれか。ぜひご確認を。「お金がいる選挙」を、変えるため。 twitter.com/YurikoOtani/st…
180
181
今朝の移動中、練馬駅前で相手候補、菅原一秀さんの街宣に遭遇。
SNSでブロックされるんだから現場でも無視されるだろうと思いつつ車から挨拶したら、秘書さんが軽く会釈してくれました。ちょっと嬉しい。
菅原さんは前回選挙で選ばれた国民の代表。立場は違うが、私も一定の敬意を持ち活動したい。
182
東京9区の候補予定者として、検審の決定は、汚れた政治への深刻な抗議だと重く受け止めます。
私が目指すことは変わりません。コロナ禍に苦しむ方のお話を伺い、衆院選で命と暮らしを守る政治を実現する。そして練馬から汚れた政治をなくし、信頼を立て直します。
ブレずに、あなたと前に進めます。
183
発災後に炊き出しのボランティアに伺った。温かいご飯を頬張った男性が「ああ、やっと人間に戻った気がする」と言葉をかけて下さった。
「人間に戻る」という言葉が、私の中にずっと残っている。あれから10年、確かに堤防や道路は整った。だが「人間の復興」は今なお道半ばだ。
#震災から10年を考える
184
党所属議員の対談動画への批判を頂く。
私は基本、誰と対談するかで人を叩くつもりはない。なぜなら私やあなた自身の対談相手を制約したくないから。
ただ、私はファクトを求めて戦ってきた元記者として、左右問わずファクトを軽んじる人とは対談しません。立憲の仲間は同じ気持ちのはずです。
185
後手にすぎる。
官邸の危機管理がきちんと機能しているなら、先週の国会招致の時に辞めさせ、コロナ対策を審議できるようにし、総理会見も正式に実施して国民に語りかけるべきだった。
この貴重な一週間、判断をためらい、国民生活に損失をもたらした総理の政治責任は重い。 asahi.com/articles/ASP31…
186
#総理会見を開いて下さい
先行解除にあたっては「これで大丈夫」ではなく「これからが肝心」というメッセージが重要。総理自ら発して頂きたい。
国民への責任を果たす上で、内閣広報官の存在が支障になっているなら、更迭するよりない。
まだ5時間近くある。ぜひ決断を。
asahi.com/articles/ASP2T…
187
188
「やはり女性の広報官として期待しているので、そのまま専念してほしい」と菅総理。
この説明はまずい。男性ならクビにしたが、女性だから甘くした、と取ることもできる言いぶりだ。
この状況で「女性」云々を持ち出すべきでない。総理は、森問題の教訓を勘違いしてないか。
asahi.com/articles/ASP2S…
189
これ合計じゃなくて単価か。1人7万円の接待…
ご馳走になったら、ガード下の赤提灯でいいからお返ししろ、奢られっぱなしは取り込まれるぞーー記者時代、先輩に口すっぱく言われ、今も大事にしている。
世の中に「タダ飯」などない。7万円のご馳走、どうお返ししたのか。
mainichi.jp/articles/20210…
190
期待と不安。「発言権なし」って?
女性議員が二階さんの後ろで写真に写りこんで「花を添えてもらう」のが本音なら、それこそジェンダー差別の最たるもの。大事なのは発言です。
ちなみに山岸一生事務所は女性が多数ですが、私含めて男性も発言できます(当たり前ですけど)asahi.com/articles/ASP2J…
191
児童文学作家の故・松谷みよ子さんが練馬区の自宅で開いていた私設図書館「本と人形の家」。取り壊しが決まり、地権者のご理解の下、急きょ有志が貴重な本をレスキュー。私もお手伝いしました。その最中も「子供の頃に通っていて」と近所の方が懐かしそうに訪ねていました。無くすには惜しい存在です。
192
193
私がSNSで発言すると「お前は議員じゃない」「若造の分際で」と、内容ではなく属性で押さえつけてくる人たちがいる。
「わきまえろ」というわけだ。こんな「ミニ森」さんが、日本にはまだまだいる。あなたの隣にも。
単色で息苦しい社会から、多様性が息づく社会に。あなたと、変えていきます。
194
森会長が辞める前提で、「森問題の根源」を考えておきたい。
①「元総理」でIOCにハクがつく
②文教族で団体にニラミが効く
③安倍総理の出身派閥のボス
森氏を会長に押し上げたのが、これら「わきまえた」理由。
そのすべてが今や裏目。激変する時代においては「わきまえた」組織こそ無力だ。
195
理解に苦しむ会見だったが、つまり「女性を増やしたら大変なんですよ」と一部の競技団体から愚痴を聞いたので紹介しただけ、ということか。
これは謝罪ではない。逆に二次被害すら生む。女性の尊厳も、五輪の価値も、日本の名誉も、すべてを貶めている。お辞め頂くよりない。
asahi.com/articles/ASP24…
196
森氏発言、「一部を切り取られた」との反論を聞き全文を読むと、逆にこの発言こそが全体の肝であったことが分かる。
全体が「『わきまえて』異論を言わず、五輪を開催させろ」という趣旨で、その流れで女性を狙い撃ちした。異論を排除する組織委では、適正な判断はできまい。
nikkansports.com/olympic/tokyo2…
197
野党も頑張りましたが、今回は、報道と世論が大きかった。
森山国対委員長の派閥の長である石原議員の入院の件や、自公議員の深夜銀座通いスクープの痛手がなければ、おそらく政府も簡単には折れなかった。
野党は基本、弱い。でも野党とメディア、国民が声を合わせれば、変えることができます。 twitter.com/tsuda/status/1…
198
私は昨年末から練馬のまちかどで、#休業支援金を申請してください と繰り返しています。たまに「またか」と言われますが、支援策が届いていないのが実態です。
ハードル下げました。期限も延ばしました。使える制度を全て使い切って、あなた自身の暮らしを守り抜いてください。全力でサポートします。 twitter.com/CDP2017/status…
199
懲役刑は断念、との報道。これから詰めの交渉なので予断は許さないが、また一つ、私たちの提案が形になりそう。
「野党の反対で撤回」と言われますが、ようは「国民のまっとうな声を、政府が丸呑みする」ということ。あなたの勝利です。
私たちはこれからも提案を続けます。
asahi.com/articles/ASP1V…
200
「私なりに専門家に相談し(判断した)」と菅総理。
私が政界に身を投じたとき、先輩に言われた。「言ってはいけない言葉がある。『私なりに』だ」
政治家の判断は、国民の命を左右する。だから「自分は頑張ったつもりですが」という言い訳は通じない。総理の覚悟を問いたい。 asahi.com/articles/ASP1T…