さよなら昨日の私(@SaYoNaRaKiNo)さんの人気ツイート(新しい順)

826
「大陸8割」発言について、高市早苗が「政府調査」の部分だけ否定し、それ以外はこれだけの時間が経っても未だ否定せず。三重県議は高市氏の強い支持者であるから高市氏を貶める動機はない。他者による同様の証言ツイートもあった。恐らく高市氏は言ったのだろう。今どう逃げるか思案中とみた。
827
岸田の長男優遇が話題となる中、ふと、もしアベ首相に子どもがいたら、と考えてしまった。首相秘書官どころか、自らの任期中に副総理ぐらいさせていたのではないだろうか。直接ムスコに首相の座を渡すぐらいのことだってやったかもしれない。
828
今回は、後半の解説部分が凄い。このひとの人間的な器を痛感させられた。問題発生から短時間でここまで論点を整理して言語化するその能力にも脱帽。 twitter.com/emorikousuke/s…
829
「ウソが背広を着ている」とまで評されるようになった山際大志郎大臣について野党が更迭を要求するも岸田首相が断固拒否。こうなると山際は岸田政権の象徴と言っていいだろう。
830
長男を首相秘書官に起用することについて岸田が「適材適所だ」と息子を絶賛。抜擢の理由としては「総合的な判断」と説明した。「総合的な判断」「総合的に判断した」という言葉は合理的な説明ができないときに使う常套句である。
831
「国葬反対のSNS発信者の8割が隣の大陸からだったという分析が出ているという」とツイートした三重県議の自民党小林貴虎氏について、8月23日に開かれた立憲のヒアリングで元信者が「(小林さんは)私の通っていた教会の教会員で、礼拝に参加しているのも見ていた」と証言済み。
832
支持率が下がってるこのタイミングで岸田が長男を首相秘書官に抜擢するのは、自民党政権が続いていくことに相当の自信と確信があるからだろう。裏を返せば今の野党(と有権者)がそれだけ舐められているということ。普通ならこの状況でこんなあからさまな縁故主義を見せつけてくるようなことはしない。
833
31歳の自分の長男を首相秘書官に異例の抜擢をする理由が「人事の活性化」。難しいことを言って相手を理解不能に陥らせ、批判をかわす狙いか。 news.yahoo.co.jp/articles/19f48…
834
首相の所信表明演説を大々的に取り上げる恒例イベントはいい加減にやめてもらいたい。大きく取り上げてもらえるから、首相は調子に乗ってベラベラと心にもない事をパフォーマンスで読み上げるのだ。首相はマスコミを利用し、マスコミは首相に貸しを作る。下らない。演説内容の達成率でも検証してくれ。
835
第一回目の記者会見開催のさい、統一協会は「信頼できるメディア」を基準にメディアの入場制限を行なった。彼らのこの感覚に従えば、いま統一協会から訴えられていないメディアは、すなわち統一協会から全幅の信頼を寄せられているメディア、ということになろう。職業人としての恥を知るべきだ。
836
長渕剛が「(北海道の)この土地を外国人に売らないでほしい!」と絶叫し、観客が日の丸の小旗を振り回して熱狂してる映像を見て、恐ろしい時代が来てるのを実感した。この映像を隠さない時代が来た、という危機感だ。国籍の区分を叫ぶなど、以前なら自重されていた。右翼の街宣車などの例外を除けば。
837
読売世論調査で、国葬について「良かった」が41%「良くなかった」が54%。推進キャンペーンを張った読売でこの数字。「終わったら必ず良かったと思うはず、日本人なら」と発言していた二階俊博の罪は重い。国民の半分以上を「非国民」呼ばわりしていたことが証明されたのだから。謝罪の上で辞職が相当。
838
漏れ伝わってくることによると、最近は与党出演者が意図的にデマを流しているとしか見受けらない。そのことについて後日の検証も訂正も行わないのだから、便所の落書きのような番組。BPO案件にならないのが不思議だ。こんな「自称討論番組」のなにが有り難いのだろう。潰れてなくなればいいのに。
839
私はNHK日曜討論は全く興味が無くて生まれてから一度も見たことないしこれからも見ることはないが、統一協会問題を語るきょうの会に、統一教会問題の当事者萩生田光一がパネリストとして普通に出演していた、ということに衝撃を受けている。そして、改めてこの番組がくだらないと感じている。
840
国賊発言の村上誠一郎議員に対し、自民党安倍派が離党を求める決議。最終的には他派閥の意見も踏まえ、厳重注意処分や党員資格三ヶ月停止あたりで決着するのだろうが、もめて好きな処分を出せばよい。「本当のことを言ったら罰を受ける」という自民党の異常性が証明されるよい機会になるからだ。
841
youtu.be/deHDXw3KNTg   ⬆ 上記の国会(2018.7.19)での山本太郎の質疑がコチラ。今でも「伝説の怒りの質疑」と語り草だ。22分と長めだが見る価値がある。日本の官僚政治の闇、与党議員の悪質さも見えてくる貴重な動画だ。しかし彼をここまで突き動かす原動力は何なのか。それを私は知りたい。
842
首相らが災害時に「赤坂自民亭」で乱痴気騒ぎしてたことで有名な2018年夏の西日本豪雨。実はあの時も山本太郎は現地入りして被災住民の聞き取りを行い、後日、地元の要望を国会で見事叶えている。右はその記事。左は山本が現地で撮影して国会で示した資料。山本とはこういう男だ。常に本気なのである。
843
このおしゃべり会の冒頭、共同通信記者から「きょうは国葬があったわけだが、山本代表はそのかん何をしていたのか」と問われた山本太郎の答え。
844
この日、夜には、以前から組まれていた「おしゃべり会」(埼玉)に駆け付けた山本太郎だが、そのスニーカーは泥まみれだった。まるで彼の生き方を象徴しているかのよう。おそらく深夜に家に帰って、一人でこの靴を洗ったことだろう。
845
国葬の日に磐田市で被災者の声を聞いて歩いてた山本太郎の姿が、現地民のSNSなどで取り上げられている。長靴を履いて、手にはノートとペン。動画では被災者の声を必死にメモに取っている様子が。総裁選でノートを頭上で振り回し自慢してた岸田首相よ、「聞く力」とは何なのか、これを見て知るとよい。
846
「昭恵夫人は国葬に乗り気じゃない」という触れ込みが全くのウソだったことがはっきりした国葬だった。だったらあんなにノリノリで喪主をやるわけがない。もしその気持があるなら参列者にとどまってるはずだ。要はこの国葬全てが官邸側の政治宣伝と故人美化のためのストーリーメイキングなのだろう。
847
自民党安倍派が 「国賊」発言の村上氏の厳正処分を求める決議を行なったという。よほど痛い所を突かれ、図星だったということだろう。力でねじ伏せようとするあたりは、さすが統一教会とつるんでやりたい放題してた安倍派らしい凶暴性がよく現れている。
848
国葬に呼ばれたアベ応援団たちが会場内での自分の写真などを嬉々としてSNSにアップしているさまは、今回の国葬がまさに「桜を見る会★The final」に過ぎなかったことを表しているといえよう。招待状の欠席をSNSで表明することとは比較にならないほどの下品さ。だいたい、場内の撮影は禁止なのでは。
849
菅義偉が追悼で「あなたの判断はいつも正しかった」と言って聴衆を唖然とさせたのには菅なりの巧みな狙いがある。かつて独裁者ヒトラーは言った。「大衆は小さな嘘より大きな嘘にだまされやすい」と。正しい判断は殆ど無かった、という事実を覆い隠す為には、この位い大きな嘘をつく方が効果的なのだ。
850
主要新聞の殆どが社として国葬に出席する道を選び安倍氏に献花したという事実は、この国の「自称言論機関」が、権力か国民か、どちらの側に向いて、どちらのために働いているか、という問いに対する答えとなっている。学校で子供達にメディアリテラシーを教えるための究極の題材トピックになろう。