26
結局、無理に女性議員を増やしたとしても、長続きしないと思うんですよね。まずは、上記のように、様々な面で「環境」を整えるべきだと思っています。
議員にとって議会は職場。「なんか楽しそうな議会(職場)だ」と思ってもらえないと、若者も女性も立候補するわけがないですよね…
27
A 議長が注意し、止めさせると思います
Q 議長次第ということですか?フリップOKとなる条件は?
A 議長だけでなく、議員間の合意が必要になります
障壁はかなり手強そうです。
どうすれば、議会がもっと良くなるか。引き続き取材します。
28
Q グラフをフリップで示せば、より分かりやすい質問になりますし、悪いことではないですよね。なぜ禁止するのでしょうか
A 議会は「言論の府」ですから、言葉で表現するのが基本なのです
Q 例えば、新人議員がフリップなどを使って質問し出したら、どうなりますか?
(続く
29
なぜ全員、紙を読み上げるだけなのか。山形県議会事務局に問い合わせてみました。
Q 本会議ではフリップやパワポは禁止なんですか?
A 禁止です。委員会では、委員長の許可があれば大丈夫です
Q そういう規則があるんですか?
A 「慣例」です
Q 慣例?明文化されていないんですか?
A はい
(続く
30
そして、パワポもフリップも使わず、事前に用意した紙を読み上げるだけ。企業なら、上司や同僚に「分かりにくい」と怒られますが、議会はそれが不在。
若者や子育て世代に届ける気はあるのでしょうか。絨毯や内装は豪華なのに、お金かけるところが…。
4年ぶりの議会ですが、改めて違和感ばかりです
31
32
33
新聞記者にとっては耳の痛い話だが、事実。確かに新聞社は、「物的証拠」主義な面があります。物的証拠があるに越したことはないのだけれど、それが残っているケースは非常に少ない。結果、ほとんどの「被害」は報道できなくなってしまう。偽の中立を装うのではなく、踏み込む勇気が必要だと思う twitter.com/Yuki_Mats/stat…
34
「我々は読者から、(取材・発信する)権限なりチャンスなりを与えてもらっているから、ジャーナリストとしてやっている。それが出発点なんだと思う」
私たち記者は、この外岡秀俊さんの言葉の意味を改めて考えるべきだと思います。
峯村記者、多くの読者はそんな「介入」を望んでいたと思いますか?
35
マスコミが、このようなヘイトクライムを「嫌がらせ」と報道することに、疑問を感じます。自戒を込めてですが、無意識のうちに、問題を矮小化していませんか。
ロシア料理店へ嫌がらせ相次ぐ ウクライナ侵攻で、ネットに中傷
mainichi.jp/articles/20220…
36
以前、書いた「人身売買」の記事です。この人身売買とは、日本の制度のことも指しています。
他国の事例だと、犯罪グループが人身売買を行う主体となっていることが多いのですが、日本の場合、主体は「政府」なのです。。。
globe.asahi.com/article/144595…
37
《「誰かに骨折の理由を聞かれたら、暴力されたと言わず、階段から転んで落ちたと説明しなさい」と、指示されました》
youtu.be/mYp0zZdrJFQ
38
職場で2年間にわたって暴行を受けたベトナム人技能実習生に、改めてインタビューしました。
「訴え出たら、会社の人に嫌われ、働けなくなり、借金が返せなくなってしまうかもしれない。だから、最初は我慢するしかなかった」
転職の自由を奪う制度がゆえの問題だと感じました
globe.asahi.com/article/145357…
39
衆院選当日ですが、誹謗中傷を巡る記事を書きました。
日本アニメが大好きな黒人のコスプレイヤーが、「文化盗用」という名目で心ない言葉を浴びせられたお話です。
今日は、日本で出会ったマイノリティの人々のことも思いながら、一票を投じようと思います。
globe.asahi.com/article/144716…
40
この夏、オーナーシェフが亡くなったロシア料理店海燕さん@Russia__kaien @kaien_Rを取材しました。現在、残ったスタッフが営業を続けています。
料理が美味しいのはもちろん、シェフとスタッフの瑠美さんの関係性がとても素敵でした。記事が天国のシェフにも届きますように
globe.asahi.com/article/144467…
41
【書きました】
アフリカルーツの日ハム選手がいる前で、別の選手が「日サロ(日焼けサロン)行きすぎだろ」と言った問題。
中国人の母を持つ私が、思い出したのは、かつて差別を受けた自分自身でした。
個人的な体験ですが、差別問題について考えるきっかけになれば。 globe.asahi.com/article/144264…
42
まもなくで五輪の開会式が始まりますが、本当は、開会式でパフォーマンスする予定だった、あるセネガル人アーティストがいます。
「人種を理由に出演をキャンセルされたのでは。多様性が重視すべき五輪の舞台なのに、残念だ」と訴える彼の思いを聞きました。
#開会式
globe.asahi.com/article/144017…