1
「選挙中に失言が相次いでいる」ということで、他社の政治部出身記者と話していましたが、全く驚きはないとのこと
「だって、オフレコ取材だと、失言・差別発言のオンパレードだからね」と。
いやいやいや…それって、オフレコに甘んじて、厳しく批判・報道してこなかった記者の責任じゃないだろうか
2
3
4
参院選の仕組みを説明するポスターを校内に張ったら、教員から「政治的活動」だと言われ、はがすよう指導された高3生
@5HFnEtMHU1lyMuJ
にインタビューしました
「政治の話題を避けがちな学校や社会の空気が変わってほしい」
私も強く賛同したいと思います。
記事→
digital.asahi.com/articles/ASQ75…
5
NHKや民放は、山形でも議員の失言をスルーしています。
深刻なのは、幹部も現場記者も疑問に思わないどころか、「そりゃ放送できない」と当たり前のこととして受け入れていることです
《おかしなことを言っている政党があったとして、メディアが批判し、選挙に影響を与えたとして、一体何が悪いのか》 twitter.com/hiranok/status…
6
職場で2年間にわたって暴行を受けたベトナム人技能実習生に、改めてインタビューしました。
「訴え出たら、会社の人に嫌われ、働けなくなり、借金が返せなくなってしまうかもしれない。だから、最初は我慢するしかなかった」
転職の自由を奪う制度がゆえの問題だと感じました
globe.asahi.com/article/145357…
7
衆院選当日ですが、誹謗中傷を巡る記事を書きました。
日本アニメが大好きな黒人のコスプレイヤーが、「文化盗用」という名目で心ない言葉を浴びせられたお話です。
今日は、日本で出会ったマイノリティの人々のことも思いながら、一票を投じようと思います。
globe.asahi.com/article/144716…
8
そして、パワポもフリップも使わず、事前に用意した紙を読み上げるだけ。企業なら、上司や同僚に「分かりにくい」と怒られますが、議会はそれが不在。
若者や子育て世代に届ける気はあるのでしょうか。絨毯や内装は豪華なのに、お金かけるところが…。
4年ぶりの議会ですが、改めて違和感ばかりです
9
「真意が伝わらなかった」「差別するつもりはない」「誤解されやすい表現」――
差別発言を何度も取材してきましたが、これらは全て差別発言者の常套句です。
asahi.com/articles/ASQDW…
10
生徒「政治的な話がタブーみたいな、この国全体の風潮って、学校(の風潮)から起因するものだと思います」
youtu.be/JmVLloDWADU
11
新聞記者にとっては耳の痛い話だが、事実。確かに新聞社は、「物的証拠」主義な面があります。物的証拠があるに越したことはないのだけれど、それが残っているケースは非常に少ない。結果、ほとんどの「被害」は報道できなくなってしまう。偽の中立を装うのではなく、踏み込む勇気が必要だと思う twitter.com/Yuki_Mats/stat…
12
この生徒は、教員から「そういうポスターは、(各都道府県の選挙管理委員会が主催する)『明るい選挙啓発ポスターコンクール』に応募した作品だったらOK」とも言われたそうです。
上の「お墨付き」がないと、何も判断できないのでしょうか。
13
なぜ全員、紙を読み上げるだけなのか。山形県議会事務局に問い合わせてみました。
Q 本会議ではフリップやパワポは禁止なんですか?
A 禁止です。委員会では、委員長の許可があれば大丈夫です
Q そういう規則があるんですか?
A 「慣例」です
Q 慣例?明文化されていないんですか?
A はい
(続く
14
【書きました】
アフリカルーツの日ハム選手がいる前で、別の選手が「日サロ(日焼けサロン)行きすぎだろ」と言った問題。
中国人の母を持つ私が、思い出したのは、かつて差別を受けた自分自身でした。
個人的な体験ですが、差別問題について考えるきっかけになれば。 globe.asahi.com/article/144264…
15
オフレコ問題はサメジマタイムズ@SamejimaHでも論考しています
《オフレコの約束がいったん成立してしまったとしても、やはり発言が看過できないものであったならば、事後的にオフレコを解除し報道することは報道機関の主体的判断としてあり得る。報道側の「覚悟」の問題》
samejimahiroshi.com/masukomi-offre…
16
本日休みの山形県警担当の記者に代わり、雨の被害状況を広報に電話確認しようとしたところ、びっくり。
「取り決めで、記者クラブ員以外には電話対応できない」。この調子だと、フリー記者も門前払いだろう。災害情報は、誰にでも公開されるべきものなのに。
記者クラブも警察も、閉鎖的すぎませんか?
17
アメリカザリガニを放流した「つかみ取り体験イベント」の問題、取材しました。
アメリカザリガニは移動能力が高く、水路を仕切ったくらいでは簡単に跳び越えます。
特定外来生物に指定される予定で、放流は違法、個人飼育は容認になる見込みです。ご注意を
▼記事▼
digital.asahi.com/articles/ASQ8Q…
18
この夏、オーナーシェフが亡くなったロシア料理店海燕さん@Russia__kaien @kaien_Rを取材しました。現在、残ったスタッフが営業を続けています。
料理が美味しいのはもちろん、シェフとスタッフの瑠美さんの関係性がとても素敵でした。記事が天国のシェフにも届きますように
globe.asahi.com/article/144467…
19
例年の8月7日紙面なら1面トップは広島原爆忌だが、今年は旧統一教会がトップに
《「本部からは20万票を目標に指示している。10万票を切ることはない」。参院選前、教団関係者は井上氏の当選に自信を見せていた。支持基盤が弱い候補を当選させることが「うちの役割」》 asahi.com/articles/ASQ86…
20
スルーされた失言はこちら。
自民系の県議「鶴岡の政活費不正、大したことない」
自民系の市議「役に立たない野党の議員を当選させるわけにはいかない」
digital.asahi.com/articles/ASQ6X…
21
Q グラフをフリップで示せば、より分かりやすい質問になりますし、悪いことではないですよね。なぜ禁止するのでしょうか
A 議会は「言論の府」ですから、言葉で表現するのが基本なのです
Q 例えば、新人議員がフリップなどを使って質問し出したら、どうなりますか?
(続く
22
日経の「風呂なし物件が人気」記事の最後。
《日々の生活においては、自宅に風呂がないと困る場面もある。時折、味わうそうした不便さも、かえって生活実感として楽しいという考え方もあるようだ》
利用者の声をほぼ紹介していない上に、このまとめ方は酷い。「風呂なしが生活実感として楽しい」??
23
A 議長が注意し、止めさせると思います
Q 議長次第ということですか?フリップOKとなる条件は?
A 議長だけでなく、議員間の合意が必要になります
障壁はかなり手強そうです。
どうすれば、議会がもっと良くなるか。引き続き取材します。
24
25
まもなくで五輪の開会式が始まりますが、本当は、開会式でパフォーマンスする予定だった、あるセネガル人アーティストがいます。
「人種を理由に出演をキャンセルされたのでは。多様性が重視すべき五輪の舞台なのに、残念だ」と訴える彼の思いを聞きました。
#開会式
globe.asahi.com/article/144017…