佐藤正久(@SatoMasahisa)さんの人気ツイート(新しい順)

2451
今日のコロナ対策本部でも、河野太郎大臣や厚労省に、自衛官や海保等危機管理にあたる国家公務員の職域接種加速化を強く要望。 下図にあるように先週金曜日段階で自衛隊職域接種要請100箇所の内、承認は38のみ。北海道の隊員が東京には任務の関係上行けません。災害派遣に加えオリパラ支援も任務
2452
明後日の外交部会でもオリパラの水際対策を議題とします。国民の安全確保の為に、組織委員会に政府ルールを守らせないとダメだし、それが政府の責任です。担当大臣のリーダーシップが極めて大事な期間です。 14日間の隔離期間中のルールは感染拡大防止上、基本です twitter.com/SatoMasahisa/s…
2453
【これではダメなのでは?バッハ会長の14日間の隔離中、広島訪問を許可するのは日本政府のオリパラ事務局だ。橋本会長ではなく丸川大臣が可否の判断責任者だと思います→3日後の予定、丸川五輪相は知らない? バッハ会長の広島訪問「そもそも伺っていない」 】 tokyo-np.co.jp/article/116413/
2454
ミャンマーでも感染者急増、医療逼迫も。検査数が十分でない中でも下図のように感染者5000人超、大使館からも邦人に一時帰国検討を求める領事メールも。明後日の外交部会でも議題とする。 邦人の陽性例も急増。医療機関の受入れ能力は限界に近づいており、入院を断られるケースも頻発との情報も。
2455
【インドネシア邦人保護強化策、7月14日以降、一定期間、日系航空会社が特別便を運行。これは海外からの入国者一日上限約2000人の枠外】 特別機で帰国される邦人は、外務省手配ホテルで10日間待機。また、帰国時のワクチン接種証明書も不必要。感染拡大対応は急務 fnn.jp/articles/-/209…
2456
自民党のコロナ対策本部、災害派遣やオリパラに支援要員として参加する自衛隊や海保等国家公務員の職域接種の加速化、日本人学校や大使館員、企業等在外邦人へのワクチン接種対応を改めて強く河野大臣等政府に要望。
2457
今週、外交部会を開き、オリパラの水際対策や在外邦人へのワクチン接種、尖閣領海侵入等を議題とする。特にオリパラ水際対策は国民の安全対策上も極めて重要な局面だ。政府が前面に立って原則を守らせる事が極めて重要 twitter.com/SatoMasahisa/s…
2458
象徴的写真、米英空母打撃群のフォトオペレーション twitter.com/smrmoorhouse/s…
2459
オリパラ事務局と水際対策で調整して感じることは「原則を守れ」という事。濃厚接触者対応等当初の与党への説明とズレが出てきている。それだけ組織委員会からの例外要望が強く、政府は許可しているのだろうが「国民の安全あっての東京五輪」との基本を政府は忘れてはいけない。国民への納得説明も必要
2460
今日も外交部会長として、オリバラ関係者の水際対策をオリパラ事務局担当と意見交換と調整。入国後.14日間の隔離原則の重要性は同意見。課題は例外事例の極限と国民への説得力ある説明、出来なければ認めるべきでないと強く主張。IOC、スポンサー、海外マスコミの国内ルール遵守強制は日本政府の責任
2461
佐藤が熱海の被災現場で感じた実情や要望を防衛省に伝達。発災から9日経過しても自衛隊重機が6両しか投入出来ず、特に捜索救助現場は写真のように手作業が主体であることや兵站面の課題も。併せて静岡の派遣部隊は災害派遣と五輪ロードレース支援の二正面作戦になること等も
2462
【朗報。インドネシアでの邦人保護関連】 尼政府への働きかけの結果、ワクチン接種証明書がなくても出国の為であれば、国際空港までの国内移動が可能になりました。例えばスラバヤからジャカルタ経由成田で帰国可能に。更に12歳以下の子供も保護者同伴なら接種証明書が無くても入国等も可能に。
2463
【まだ雨が継続する模様です。警報に十分、注意され、早め早めの行動をお願いします→国道54号線沿いの冠水の様子 島根 雲南市三刀屋】 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
2464
今日は菅総理が、熱海の被災現場を視察される。市役所や避難者に加えて、酷暑の中での自衛隊、警察、消防等の捜索救助現場の意見も聞いてもらえるとありがたい。 twitter.com/jgsdf_itazuma/…
2465
【この遺憾表明は外交戦の一環かもしれないが、韓国政府の首席秘書官が公共電波のラジオで「返事」を日本からよこせと言ったのを忘れたのか?遺憾表明は筋違い →韓国外務省、日本に遺憾表明 大統領訪日の協議内容「流出」 】 nordot.app/78693029526963…
2466
西日本豪雨災害時の教訓から、当時、警備犬への火傷や怪我防止の観点から靴等の導入を働きかけました。熱海への派遣隊員の説明では、靴もゴーグルもベストもあり、訓練もしているとのこと。  また、警備犬と救助犬とでは、活動が真逆の部分もあるので、双方の訓練が極めて大事との呉総監の説明も。 twitter.com/SatoMasahisa/s…
2467
これは、熱海に災害派遣中の隊員の胴長靴。宿営地で乾かしています。部隊保有数では足りなく、かつ瓦礫等でどうしても破れるのでで、緊急調達した関係で種類もいろいろ。また、釘の踏み抜きで足を怪我しやすいので、硬めのインソールも追加で緊急調達。補給系統も頑張っています。備蓄も大事な視点
2468
下図が防衛省ワクチン接種状況。因みに在日米軍は接種済み。自衛隊での接種完了は医療従事者のみ。5月下旬から即応要員への先行接種もまだ二回目接種は途上、6月下旬からのオリパラ、災害待機要員、一般隊員への職域接種は殆どがこれからの状態。ワクチン確保と打ち手確保、厚労省許可等働きかける
2469
約一年前、自民党国防議連等は、国家公務員の自衛隊や海保隊員の優先接種を政府に強く要望したが、受け入れられず、医療関係者や高齢者優先が決定 これから更なる災害派遣が予想される時期、防衛大臣も一般隊員への接種も加速化させると記者会見で言われたが、改めて岸防衛相等政務三役に働きかける twitter.com/SatoMasahisa/s…
2470
これは熱海での災害派遣中の、自衛隊員の宿営地テント内の写真。コロナ感染防止の為、ベット間にビニールシートで仕切ると共に、中のベッドは頭が近くにならないように枕の位置、寝る方向も工夫。 ワクチン未接種の派遣隊員がほとんどなので尚更です。 自衛官へのワクチン接種の加速化も課題です
2471
【復興五輪の象徴なのだが、コロナ感染対策の為にはやむなし、知事の判断を尊重。ただ選手に最高のパフォーマンスを発揮してもらうべく地元としても環境を整える→五輪 福島県の会場も一転 無観客に ソフトボールと野球 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
2472
国道135号上の逢初(あいぞめ)橋付近の被災現場。写真のように橋のすぐ側をJR在来線と新幹線が走り、そのアンバーパスを通って土砂が流れた為、線路は無事でしたが、道路が川状態になっている為、流れを変えて、機械力を入れる必要があります。また、自衛隊にも消防のように小型グラップルが必要。
2473
自衛隊は現場に500名以上、現場指揮官はは第34普連長深田1佐、今日から駒門の第一戦車大隊に代わり大宮の第32普連が参加。 今日は30度を超える猛暑、港から氷の差し入れがありましたが、クールベストも必要ですし、酷暑用の迷彩服が使えるなら作業効率が格段に違う、国防議連として動きます
2474
航空自衛隊の熱海現場拠点、入間と浜松基地からの派遣隊員と救助犬。ドローンの運用拠点にもなっています。陸自連隊ののドローンよりも大型。また今日の救助犬はジャーマンシェパード2頭、地盤が緩く滑りやすいので靴は履いていません。一体感を感じました。
2475
熱海市の齊藤市長と植田消防長との意見交換、国に伝えてほしい事等陳情や市として全力で行方不明者の災害救助に最優先で取り組んでいる事(盛り土問題等は、人命救助が終わった後に専門家と協力して検証)、熱海市が新幹線、在来線、国道等のボトルネックになっている事を改めて認識。代替ルートが必要