マダミス→TRPGは上手く適応できる方多いけど、TRPG→マダミスは結構文化が違うから、同じ感覚で行くと楽しみづらいとかはありそう。 マダミスは隠されたルールや嘘のルールを暴いたりとか、時間制限内で思考したりとか、ロールが固定されるとか、TRPGにはあんまり無い概念あるのよね。
深夜で人少なそうだから最近の高ストレス型シナリオの話しますね! 最近遊んだり観測したり読んだシナリオのいくつか、"ゲーム"として好みじゃないけど"体験"としては滅茶苦茶楽しく、どちらかというと心理学好きや現代魔術クラスタ側の現象としての興味が強い…
TRPGを遊ぶ中で「GM」って立ち位置はやっぱり特殊になりがちだから、この手の共有問題とか卓内での疎外感とか出やすくて難しいなと思う。 たとえば「自陣」って表現もさ、自分は卓を楽しんでるって意味でKPも含め感謝の気持ちで使うけど、一方でKPのPCいなかったりするわけで…
昔のシナリオ、 「3ラウンドかけて退散の呪文を詠唱!敵の攻撃2回食らうとHP0、1回でもショックロール発生。敵の攻撃はほぼ必中だから頑張って回避ロールを振ってね」 くらいのバランスのCoC結構あった。 ロスト率=回避失敗率くらいの感覚だった…
最近こういうの流してなかったので久々に。 目星失敗したけど情報を出したい!って時の処理方法4案です。 他にもこんな方法で処理してる!って方は教えてくださいー! #CoC #TRPG
クラシックCoC…に限らずだけど、私は教授、探偵、作家の3人チームの探索者が最初知恵を持ち寄り解決しようとするも、終盤急に雑になって家ごとぶっ壊して終わり、みたいな脳筋解決法で終わらせるの割と好きなんだ…最後はやはり拳……
「イラストを他人に依頼する」のも、実はセンスや技術が求められるところがあり。 いきなり目的も告げず「格好いいキャラを描いてください!」と言われると、漠然と格好いい、からのランダム生成状態になるけれど、 「ゲームのカットインに使います、後ろから来る敵に気づき自信ありげに攻撃する絵で」
TRPGの継続うちよそ、2次元ゆえとTRPGならではの偶発性で、思いもよらないところに「至って」しまうことがあり、おお…なんというか君ら、二次元の存在で良かったね……と思うことがある……
そう、これ!!驚いたんですが!! 「シナリオのテストプレイをするために、自分がGM、PL両方の役割をシミュレーションして1人TRPGを行う」 って、技術的に出来ない方がいらっしゃるそうで…! これ特殊技能らしいですよ!!!
TRPGもマダミスも、実際のところ求められる知識や倫理基準が高いところがあって、「喋らない」「会話が成り立たない」「ルールを守れない」人は弾かれる。 遊び続ける人厳選される類の遊びではあると思う…
あ!そういえばね、盤外ルールについて。 CoCだと盤外に完全にルールがないわけじゃなく、「幕間での探索者の成長ルール」とかありまして、あれ私好きなんですよね…! 探索者時空内で6ヶ月間の間技能成長のトレーニングできたり、治療して正気度回復したり出来るんですよ。
ただTRPGの「卓終了後の盤外処理」ってルールの及ばない範囲であるからこそ、地味に揉めやすいエリアではあるよねぇ。 例えば「シナリオ終わった後自発ロストしたいPC」問題、じゃあ周囲のPCが「私のPCは"心理学"が高いので、事前に察知し止めに行きたいです!」って言われた時どうすんの、とかある。
TRPG、実は私も 「PLが用意するのはキャラシのみ、お部屋はダイスのみかペラ1で、BGMも無しまたは1曲でいい」 って思想持ちなんですが、一方でコロナ禍に得た時間により 「お部屋を凝ってびっくりさせる」ということに慣れてハマってしまい……
異類婚姻譚×神隠し×人外化 ようこそ、見初められたあなたさま。 残された時間を、悔いのなきようにお過ごしくださいませ。 ーーさいごの"人"ときをすごすソロジャーナル 「しらぬいこん」 2023/7/21ポットラックパーティーに向けて鋭意制作中。 #ポトラ企画シナリオ告知 #ひとりTRPG部
最近「未通過/未視聴KP忌避」の流れを見るけど、万年未通過KPの自分からすると 「誰かのためにシナリオを選んで、初めて読み、メンバーの顔を思い浮かべてワクワクしながら準備し、セッションで誰も踏み入れたことがないココフォリアルームを開ける」 瞬間ってすごく好きなんだよねぇ。
多分最近のTRPG関連の「顧客が本当に欲しいもの」は配慮とかじゃなくて 「同卓慣れていないメンバーが気楽に相談できるくらい打ち解けてくれるアイスブレイクや話術」 私もほしい
健常な人からすると 「えっ、そんなのが駄目なの?!フィクションなのに?!」 って範囲でも、 「登場人物になりきってその現象を体験する」ことでアウトになる描写ってありまして。 例えば仕事にトラウマある人は、キャラとして「過去に上司に言われたこと」を受け取るともうきついことある。
CoCやってるとジョークで 「リアル発狂しちゃったよーw」なんて言うんですが、 最近の同人シナリオ、真剣に精神疾患誘発リスク高そうなやつまぎれてるんで、地雷チェックというよりリスクチェック気をつけたほうがいいかもとは思います…
CoC、「近親相姦、拷問、死体、内臓関連表現、実際の精神病、実際にあった事件や都市のテーマ、神話生物の独自解釈」とかを全部公式ルールブックがやってるんだよね……
最近色々CoC同人シナリオ通過させていただいて、地の文とか方向性も色々あるなーと思ったのでメモ。
最近の流行で同人シナリオに「小説のようなシナリオ」はかなり増えたんだけど、「人が長時間それを演じ続けたときのストレス」や「ゲーム的体験としての受け取られ方」が考慮されてないものも多く、人によってはだいぶ"疲れやすい"かな…とは思う。
7版対抗ロール楽しいんですよ? 例えば CC<=45→10のハード成功Aさんと CC<=60→12のイクストリーム成功Bさん だと後者が勝つから、 Aさんは全力を出し上手く行ったと思ったのにBさんに技術の差で負けて悔しい思いをするっていうRPができるんですよ!!!
クレカの国際基準厳しいんすよね。 非合法な切断表現厳密にアウトにしてしまうとブラックジャック先生とか取引禁止になってしまう…… 「漫画的(創作的)表現であり公序良俗には反しません」で押し通すしかないし、このへんは創作者として多少無理しても守りたいライン…
自分のとこで扱ってる範囲はセーフだと思いたいけど、CoCってホラーだから自然と「怪異に孕まされる」とか「腕がもげる」とか出てきやすいし、そういうのがどこまで許されるのか…やはり最後はDLSite行くしかないのか……
あっ……… 事実上黙認だったものとか影響範囲大丈夫かねこれ……… R18置けるプラットフォームとしては割と信頼してたんだけど…… twitter.com/pixiv/status/1…