26
屋外にいる猫の親子の(一見)微笑ましい写真が賞を獲得したことが話題です。
外猫をそのような微笑ましくて愛らしいだけの存在だと思っている人は、一度
『捨猫』(著:溝淵和人さん、阿部智子さん)
という写真集を読んでみて欲しい。
写真は載せません。
勇気があれば検索してみてください。
27
まず事実から述べますと炭酸ガスによる殺処分で動物愛護管理法違反になるという事はなく、環境省の資料(env.go.jp/nature/dobutsu…)でも殺処分の方法として認められているほか、米国獣医師会(AVMA)の安楽死ガイドラインにも推奨される手法の一つとして挙げられています。(avma.org/sites/default/…) twitter.com/T97kstEFJFexxS…
28
30
明日から販売業者によるマイクロチップ装着義務化が施行されるこの期に及んで、このようないい加減で嘘に塗れた記事を出していたずらに不安を煽ることになんの意味があるのですか? twitter.com/tv_asahi_news/…
31
狂犬病は発症したら100%死ぬ病気。
狂犬病という名前ですが全ての哺乳類が感染します。
じゃあ犬にだけワクチンを接種しても意味がない?
んなこたぁない。
人が狂犬病にかかる原因の99%以上は犬の咬傷によるもの。
犬にワクチン接種をすることが人への感染を防ぐ最も効果的な方法です。
32
よくある?勘違い
・地域猫とは 野良猫全般のこと
・耳カット猫は 全て地域猫である
・耳カットしている猫には 誰でも餌をあげていい
・耳カットされていれば 保健所等には収容されない
・地域猫活動とは TNRをすること
※全て違います。
33
34
イノシシなどの野生動物に餌をあげてはいけない理由
・人が危険に晒されるから
・人の生活に被害を及ぼすから
・その動物が危険に晒されるから
・病気を蔓延させるから
・生態系のバランスが崩れるから
35
動物愛護管理センターで働いていた者として少しだけ。
「センターに預けてしまうと手続きが面倒臭いので」
というような表現はお控えください。
返還手数料の納付も、勧告書の交付も、飼養者に対する講習等も、再発防止のために条例の定めのもと行っている業務でもありますので。 twitter.com/yasudakazuya6/…
36
猫は人に飼われることを前提とした家畜であり、愛護動物です。
本来、外にいること自体がイレギュラーなんです。
そしてひとたび野外に出てしまえば、侵略的な外来種として環境、生活に悪影響を及ぼしうる存在です。
これは良い悪いの問題ではなく、イエネコという種としての性質であり、分類です。
37
背景には猫による希少種の捕食被害などがあるものの
『飼い猫の適正飼養管理』のための条例として
・室内飼養の義務化
・外猫へのみだりな餌やり禁止
・5頭以上の多頭飼育禁止
・マイクロチップ義務化
・飼養できなくなった際の譲渡義務化
が定められました。
ついに(ようやく?)ここまで来たか。 twitter.com/373news_twit/s…
38
この話題を出すと過激なリプがついたり無用な論争が勃発するのであまりしたくないんですが(すぐる先生巻き込んだらゴメンナサイ)
国(環境省)は猫の室内飼育を推奨しており、同省の定める基準でもハッキリと「ねこの屋内飼育に努めること」と明記されています。
一方で twitter.com/suguru_kamikaz…
39
野良猫への無責任な餌やりの問題点について触れられています。
なお、現在動物取扱業者から保健所等が犬猫を引き取ることはありません。
犬の5倍「殺処分される猫の6割は子猫」という悲劇 「野良猫に餌やり」は必ずしも美徳とは限らない(東洋経済オンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/41c1f…
40
ペットのマダニ予防は確実に。
SFTSは致死率が高い恐ろしい病気です。
外から帰ったらマダニがついてないかチェックおよびブラッシングを!
猫は室内飼育を!
ペットを守れるのは飼い主さんだけです。
マダニ介した感染症SFTS 富山で初確認(北日本放送)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/1a355…
42
啓発するべきはそこじゃないでしょう。
首輪つけたまま外に出ると危ないというなら外に出さない。
万が一出てしまった時のために着けるなら負荷がかかれば外れる首輪もある。
でもそれでは野良猫と区別がつかなくなるから飼い主は必ずマイクロチップ着用を。
飼い主としての責任を放棄しないで。 twitter.com/Doubutukikin/s…
43
今回の件でおそらく、宮島の鹿は神聖な存在だから、とか人が餌をやって保護している、といった意見などが多数出てきてニュース等でも取り上げられるんじゃないかと思いますが、どうか一度廿日市市による
「宮島地域シカ保護管理計画」
に目を通していただきたい。
city.hatsukaichi.hiroshima.jp/uploaded/attac…
44
犬猫の殺処分数は毎年減っています。
今回も大きく減るでしょう。
そして【猫を殺す】以外の解決策、つまり飼い主への返還や譲渡は年々その率が上がっています。
今の殺処分数で十分少なくなったとまでは言いませんが、行政も努力しています。
保健所は酷い所だ!という前に、どうか、知ってください。
45
農林水産省 家きん飼養者・関係者・鳥を飼育している方へ
maff.go.jp/j/syouan/douei…
46
環境省より
【令和2年度犬猫の収容・処分頭数】
が公表されました。
収容及び殺処分頭数は前年度よりさらに減少しそれぞれ72,433頭及び23,764頭。
返還・譲渡頭数は49,584頭と微減。
こちらも去年と同じ傾向。
しかし去年以上に収容、処分頭数が大幅に減りました。
env.go.jp/nature/dobutsu…
47
「保健所に収容されたら殺処分されるから連れていかないで(連絡しないで)!」
というのは誤解です。
飼い主が探している場合、飼い主のもとに返還される可能性を少なくしてしまうだけなので絶対にやめてください。
48
49
なお、画像の通りMCの登録に関しては環境省の新しいデータベースができる予定で、今ならデータベースへの登録を無料で行うことができます。
(令和4年6月1日以降は有料)
環境省データベースへの移行登録受付サイトURL ↓↓↓
aipo.jp/transfer