高野遼 / Ryo Takano(@takano_r)さんの人気ツイート(リツイート順)

イスラエル外交に強いRavid記者のリポート。 「イスラエル政府関係者によると、プーチンの提案はゼレンスキーにとって受け入れがたいが、彼らが予想したほど極端なものではなかった。キエフの政権交代は含まれず、ウクライナの主権を維持できる提案だという」 axios.com/israel-russia-…
こちらは、チェルニヒウから北東に15キロほど離れた郊外に配備された自走砲や多連装ロケット砲。3月16日撮影。 image:@Maxar
ウクライナ東部での次なる戦闘に向け、ロシアの軍用車両の車列が、ロシア国境近くからドンバス地方に向け南下中。その様子を捉えた衛星写真が公開。 Vilkhuvatka周辺。4月9日撮影。 image:@Maxar
現場は、マリウポリの東に約12キロ離れたビノフラードネ。写真は順に4月15日、3月29日、3月22日撮影。 image:@Maxar
この2~3カ月での重要な変化は、プーチンから国民への言葉が劇的に変わったこと。当初は「ウクライナからネオナチを追い出す」と言っていたが、いまは「ウクライナを通じて、西欧が母なるロシアを攻撃している」と言う。これは大きな違いだ。(3/4)
米独首脳会談。バイデン大統領は、ロシアとドイツを結ぶ海底ガスパイプライン「ノルドストリーム2(NS2)」について… 「もしロシアが侵攻…つまり戦車や部隊がウクライナ国境を越えれば、NS2はなくなる。我々は終止符を打つ」 Q:具体的にどうやって?ドイツが管理しているのに 「できると約束する」
NBCが出した現時点での下院選の予測。誤差±13議席を考慮すると、勝敗は分からなくなってきた。 同局系列の番組内では「今晩中には判明しない」と。 twitter.com/PpollingNumber…
ユーラシア・グループが、毎年恒例の「世界の10大リスク 2023」を発表。 1位 ロシア 2位 中国の習近平氏 3位 人工知能(AI)などの新技術 4位 インフレ 5位 イラン 6位 エネルギー危機 7位 グローバル開発の停滞 8位 米国の分断 9位 Z世代 10位 水不足 twitter.com/EurasiaGroup/s…
Q:バイデン大統領がジェノサイドと明言したが? 「むしろ大事なのは今後の行動です。道徳的にも政治的にも、ジェノサイドには重い意味があり、安易に使うべきではない。レトリックだけで何も行動しないのであれば、かえって大事な言葉を安っぽくしてしまう。評価ができるのは、そこを見極めてから」
ウクライナ南部ベルジャンスクの港。 ロシアの揚陸艦がウクライナ軍に攻撃された翌日、25日朝に撮影された衛星写真。 image:@Maxar
続)作戦は二つあった。 一つは、ドネツクとルガンスクの領域に限定した作戦。ただ、これではウクライナ政府からの支援を許してしまう。そこで、非武装化と非ナチ化をともなうウクライナ全土作戦の実施が選ばれた。
記事中でフィンケル准教授が重要だと指摘している、ロシア国営ノーボスチ通信に掲載された「ロシアはウクライナに何をするべきか」と題する記事。英訳版がこちら。 ジェノサイドの「意図」を明確に示す一つの根拠となるという。 link.medium.com/qZIh0qK4Wob
米国務省のプライス報道官も反論。 「ウクライナ侵攻を正当化するためのロシアの試みだ。ウクライナには米国の化学・生物兵器の研究所はない」 twitter.com/StateDeptSpox/…
ウクライナが進めるDX(デジタル変革)と戦争との関わりについて取材しました。 スマホアプリで、ロシア兵の位置を軍に通報できたり、被災補助金を政府に申請できたり。旗振り役は、31歳のフョードロフ副首相兼デジタル変革相。 asahi.com/articles/ASQ7W…
日ロ間の交渉について、駒木記者(@akomaki)の解説。 ロシア側が「交渉中断」と言い出すと、慌ててしまって「なんとか交渉のテーブルに戻ってきて欲しい」という気持ちになりがちかもしれません。しかし実際には、交渉と言えるような話し合いが最初からなかったのですから… asahi.com/articles/ASQ3Q…
続)2月24日以降のロシア軍による特別軍事作戦の主な目的は、8年にわたりウクライナ政府による大量殺害にさらされているドネツク人民共和国(DPR)とルガンスク人民共和国(LPR)の人々を支援することだ。 これは政治的手段では難しく、軍事支援しか不可能だった。
イアン・ブレマー氏は、また異なる角度から。 「プーチンのような男が何千もの核弾頭、多くの天然資源を支配し、何百万人もの命を個人的に自由に操ることができる…。そんな世界は、変えなければならない」 twitter.com/ianbremmer/sta…
旧ソ連のゴルバチョフ元大統領が30日、死去した。92歳だった。「長く深刻な病気」を患っていたという。タス通信などが報じた。nytimes.com/2022/08/30/wor…
ロシア軍のミサイル発射、計1千発超に 都市部への遠距離攻撃加速か:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ3L… #ウクライナ情勢
ワクチン接種が進むイスラエルで、その効果を示唆する研究結果。1回目のワクチン(米ファイザー)接種から14日後には、新型コロナへの感染率が33%減ったという。 接種を進めるClalitの研究。「接種済み」と「未接種」の20万人(60歳以上)ずつのグループを比較。まだ接種1回目の効果を検証した段階。 twitter.com/Nadav_Eyal/sta…
米高官、ウクライナ軍撤退認める 「ロシア軍は小さな成果に大損失」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ6T… #ウクライナ情勢
トランプ氏宅捜索をめぐり、ガーランド司法長官が沈黙を破る。記者会見を開いて「捜索を承認したのは私だ」と明言。さらに、捜索令状や押収品リストを公開するよう、裁判所に申し立てたことを明らかにした。 asahi.com/articles/ASQ8D…
中国のものとみられる「スパイ風船」が米国上空を飛行していると国防総省が明らかにした。撃墜を検討したが、破片が飛散して地上に危険が及ぶリスクがあり、実行しなかったという。 動画は@KULRから
この「スマホ監視」は、以前から公安機関が「テロ対策」に限って使っていた携帯の位置情報や通信記録を「感染症対策」にも使えるようにしたという経緯。期間限定の緊急措置。 来年1月20日にはほぼ終了する予定だけれど、感染が広がれば延長されることも…。 haaretz.com/israel-news/.p…