27
28
29
リボルバーの銃身長には好みが分かれるところですが、同構造で只ひたすらに異彩を放つのがこの
「コルトM1855 New Model リボルビング・ライフル 」です。
リボルバー×ライフルという唯一無二の格好良さがあります。
↓見た目だけには収まらない魅力は商品ページにて↓
regimentals.jp/detail_gun.php…
30
31
MG42等のアモベルトに弾薬を挿入する装弾器Gurtfuller41です。手間式の古いタイプから足踏み式に変更されました。(実際に足で踏むとお行儀が悪いので手で押していますが、少し勢いが足りていないようです。)
動きが渋めですが、まだまだ現役です…!
32
AKS-74uやGew.3系のフラッシュハイダーには切り込みがありますが、ここに有刺鉄線などを押し当てて発砲するれば"ワイヤーカッター"として機能します。
当然この機能を使うと発砲音で敵に気づかれてしまうので、どういう時に使うか気になりますね...!
regimentals.jp/list_gun.php?c…
regimentals.jp/list_gun.php?c…
33
34
35
36
37
38
39
40
41
撃ってる間は派手なドラムマガジンですが、一方弾込めは地味な作業です。背面の蓋を開き、一杯になるまで1発ずつ並べて、最後にゼンマイをカチカチ巻いて完了です。(本来は9or11クリックですが動画は2クリックに留めています)
当時の兵士は小休止の間にこうして詰めたのでしょうね
42
ガスブロ効果か最近UZIの動きが良いものですから、過去のブログからUZIの小ネタを…。ストックを本体と結合してるスクリューがカメラネジと呼ばれる規格ですので、カメラの三脚をUZIに取り付けたり、UZIのストックをカメラに取り付けたりできます。記事は下記のリンクから…!
regimentals.jugem.jp/?search=%A5%AB…
43
44
不定期更新なのですが、弊社のYOUTUBEがありまして、無可動や古式銃を可能な限り分解したりしながらご紹介しています。 極力マイナーなやつから……ということでかなりチョイスがニッチですが、ぜひぜひご覧ください。youtube.com/user/chicagore…
45
46
マガジンへの弾込めは、一発ずつカチカチ……も勿論可能ですが、バネのテンションが強くすぐに手が痛くなってしまいます。(しかも使う分だけ何本も…)
そこでクリップとローダーを使うと、一転して非常に快適で、素早く弾込めが終わります!
47
Vz26短機関銃の側面にはレールのような部品があるのですが、クリップガイドとして機能します。8連クリップを4回使うと丁度32連マガジンに弾込めが完了します。(ダミーカートを使用しています!!)
今日のブログでVz26本体もご紹介しますのでご覧ください!!
48
ライフルグレネードの立射は強烈過ぎる反動から不満ばかり聞こえて来ますが、AMP69はそんなユーザーに寄り添って衝撃を受けるダンパーが備わっています。通常の弾薬を撃つ際にも反動が軽減するように感じられるのでしょうか?(動画は人力で反動を模しています。 twitter.com/i/web/status/1…
49
50