東京店2Fがすこーしだけ模様替えしてM63マウントでM2重機を展示しています。組み立ての際、真ん中の支柱が尋常ではない重さで腰をやられそうになります……!
シカゴレジメンタルス東京上野本店に新しくオープンする#しかご堂の商品を徐々に移動させています。スペースの関係で全ての展示は無理なので、定期的に入れ替える予定です。取り敢えずお手頃価格の兜と面頬の一部を並べてみました。#火縄銃 #鎧 #兜 #面頬 #甲冑
英国製弩(いしゆみ)が東京店に入荷しました。英国で18世紀中期から19世紀初頭に「球形の弾丸」を発射する特殊な弩として、特別注文で製造されました。本品は1800年頃の品で、銃刀法では規制されていません。「#しかご堂」では珍しい古武具を中心に毎日入荷があります。税込110万円 #古武具 #変り武器
リボルバーの銃身長には好みが分かれるところですが、同構造で只ひたすらに異彩を放つのがこの 「コルトM1855 New Model リボルビング・ライフル 」です。 リボルバー×ライフルという唯一無二の格好良さがあります。 ↓見た目だけには収まらない魅力は商品ページにて↓ regimentals.jp/detail_gun.php…
ベルト給弾にもなるHK11ですが、ボックス給弾だと一見G3のようですね。 ですが一つ一つのパーツがゴツくて実際にはG3に間違えようのない重量感があります。 軽機関銃仕様ストック……カッコイイです…!
MG42等のアモベルトに弾薬を挿入する装弾器Gurtfuller41です。手間式の古いタイプから足踏み式に変更されました。(実際に足で踏むとお行儀が悪いので手で押していますが、少し勢いが足りていないようです。) 動きが渋めですが、まだまだ現役です…!
AKS-74uやGew.3系のフラッシュハイダーには切り込みがありますが、ここに有刺鉄線などを押し当てて発砲するれば"ワイヤーカッター"として機能します。 当然この機能を使うと発砲音で敵に気づかれてしまうので、どういう時に使うか気になりますね...! regimentals.jp/list_gun.php?c… regimentals.jp/list_gun.php?c…
MG42のリコイル・スプリングは2本のワイヤーを合わせて作られています。 当然ながらテンションもかなり強力で、8mmモーゼルの反動を受けながら毎分1200発を撃ち出す為にはスプリングも伊達ではないですね……!
シカゴにはよくこんな銃入ってきたなぁ……と思わずにいられない品は数多くありますが、新品の軍用K2もその一つです。 新品ですので状態の良さは言わずもがなですが、困ったのがストックの展開。尋常じゃなく固いです。 トイガンですとスッと開く所が壊れないか心配になる位の力加減が必要です…!
昨日のブログでお知らせしたFG42は東京店の4Fで展示されます!!(お引き合いがあれば見られなくなります) まごうことなき博物館クラスの品ですので是非この機会にご覧になってください! 明日5日だけ展示されず、6日以降展示されます!
東京大阪両店にヨーロッパからの新入荷品が到着しました!!HPは順次公開し、店頭では明日からご購入頂けます。ご予約のお客様にもご連絡差し上げますのでしばしお待ちください。 今回の入荷はソ連系の銃器となります!!!
AUGシリーズの中でも頭一つ抜けて個性的なLMG型... スコープマウントからキャリハンが生えてる違法建築感、複雑な形状のハイダーも素敵です! 付属のSchmidt&Bender製の4×25倍スコープは射距離に応じたドロップ量だけでなく、右回りライフリング弾道を考慮したレティクルも付いています...!
欧米が新入荷品が到着しました! 今回は世界各国、時代も幅広い品がやってきております。 ご予約者様には順次ご連絡させていただきますので、しばしお時間を頂きますがご容赦くださいませ。 HPも追って公開致します!!
M6 スカウトライフルは、米軍のサバイバルライフルを民間向けにしたもので、CZがOEMしています。 .22口径と410番口径のコンビネーションにストックには予備弾入れ、必要をギュッと詰めたデザインがたまらないですね…!
イスラエルによって魔改造されたAR7です。パイロットのサバイバルガンと言う立ち位置は変わりませんが、リトラクタブルストックにFALのグリップをつけてkar98kのフロントサイトホッドを被せています。墜落しても砂漠しか無さそうですが何を撃つんでしょうね、サソリ……?
撃ってる間は派手なドラムマガジンですが、一方弾込めは地味な作業です。背面の蓋を開き、一杯になるまで1発ずつ並べて、最後にゼンマイをカチカチ巻いて完了です。(本来は9or11クリックですが動画は2クリックに留めています) 当時の兵士は小休止の間にこうして詰めたのでしょうね
ガスブロ効果か最近UZIの動きが良いものですから、過去のブログからUZIの小ネタを…。ストックを本体と結合してるスクリューがカメラネジと呼ばれる規格ですので、カメラの三脚をUZIに取り付けたり、UZIのストックをカメラに取り付けたりできます。記事は下記のリンクから…! regimentals.jugem.jp/?search=%A5%AB…
東京店1Fは予約制の古式銃フロアとなっています。本日から開催している有明骨董ワールドに多くの古式銃が出払っていますので、思い付きで現用無可動を並べてみました。ジョンウィック2のソムリエと、3のセーフルームを足したみたいでなかなか…… 内装が凝っているので撮影スペースなど良いかもですね
不定期更新なのですが、弊社のYOUTUBEがありまして、無可動や古式銃を可能な限り分解したりしながらご紹介しています。 極力マイナーなやつから……ということでかなりチョイスがニッチですが、ぜひぜひご覧ください。youtube.com/user/chicagore…
FNが戦後に開発した半自動小銃M1949の狙撃仕様です。WW2の名残とFALの片鱗が見える面白い銃ですね…! マガジンは着脱が難しいのですが(工具の類が必要です)クリップガイドがスコープで遮られています。装填が厄介そうですね、狙撃仕様の割り切り……と言ったところでしょうか!
マガジンへの弾込めは、一発ずつカチカチ……も勿論可能ですが、バネのテンションが強くすぐに手が痛くなってしまいます。(しかも使う分だけ何本も…) そこでクリップとローダーを使うと、一転して非常に快適で、素早く弾込めが終わります!
Vz26短機関銃の側面にはレールのような部品があるのですが、クリップガイドとして機能します。8連クリップを4回使うと丁度32連マガジンに弾込めが完了します。(ダミーカートを使用しています!!) 今日のブログでVz26本体もご紹介しますのでご覧ください!!
ライフルグレネードの立射は強烈過ぎる反動から不満ばかり聞こえて来ますが、AMP69はそんなユーザーに寄り添って衝撃を受けるダンパーが備わっています。通常の弾薬を撃つ際にも反動が軽減するように感じられるのでしょうか?(動画は人力で反動を模しています。 twitter.com/i/web/status/1…
皆様お待たせいたしました! 今年最後の新入荷が到着しました! 販売開始は今週末の19日(土)を予定しています。また、ホームページへのアップにつきましても同日を予定しております。現在商品化の真っ只中のため、ブログ等で告知している以上の詳細については販売開始まで今しばらくお待ちください!
東京・大阪両店に新入荷品が到着しておりますので模様替えしておりました!!昨日からのお知らせの通り、明日から店頭でご覧いただけます!! ご予約のお客様には順次ご連絡差し上げますので今しばらくお待ちください!!!!!