ちなみに、よく言われる「議員になると勘違いする」というのも間違いで、「もともと勘違いした人が議員になって本性が出た」ケースが多い。自身も身を正したいとは思うが、国連職員や起業家など今までの職業と同じで、当たり前に自分の仕事に向き合えば、課題は青天井で毎日格闘。勘違いする暇はない。
これは酷い。日本の元防衛大臣のTwitterアカウントをでっち上げ、日本語のつぶやきを英語に訳し、原文の読めない英国民に現地の露大使館がもっともらしく拡散。これがロシアの情報戦。日本を含む各国のロシア大使館が情報戦の拠点になっている事実は下記記事で毎日新聞も指摘。mainichi.jp/articles/20220… twitter.com/KishiNobuo/sta…
国のためを思い、行動し続けて凶弾に倒れた元総理を哀悼する方法は、ご冥福を祈るだけでなく、政治家として日本のために行動する事だと思う。維新は野党としてやるべき事をやらなければならない。今日できるのは一人でも同志を増やし、その想いを実現する力を持つため、選挙最終日を全力で戦い抜く事。
一政治家として、こんな政党は嫌だ。共倒れは執行部の判断ミス。候補の責任ではない。始まった以上、最悪の結果になろうと最後まで双方陣営に全力で当選を目指して戦わせてあげるのが候補への誠意であり、有権者への筋ではないか。平気な顔で有権者にこんなお願いをツイートできる神経も分からない。 twitter.com/hirofumi_ryu/s…
「維新が受かると、京都が大阪化させられてしまう」自民・西田昌司氏 [参院選2022]:朝日新聞 asahi.com/articles/ASQ71… 👉政権与党に所属する重鎮の政治家が、こんないい加減なプロパガンダで有権者を煽ろうとする事に驚き。自民党支持層が離れてしまった原因は自らの行いにある事に向き合うべきでは。
日本維新の会は自衛隊の給与引き上げに反対とのデマがあるが、維新が今国会で反対したのは給与の「引き下げ」法案。真逆。ただし、正確に言えば、増減に関わらず人事院勧告で他の公務員に連動して自衛隊の給与を決める事に反対。自衛隊の処遇は直面する安全保障環境に即した特別な考慮が必要との立場。 twitter.com/nantokanaruwa0…
岸田政権の電力ひっ迫対策の目玉政策である「節電ポイント」は、7月にピークを迎える夏の電力不足には間に合わないらしい。もともと本質的な解決策になってない上に、間に合いもしない。異次元の愚策。原発再稼働をなぜやらないのか。 sankei.com/article/202206…
電力ひっ迫は防げた問題。物価高騰も円安も。自民党はいつも同じ。問題が起きてから「今はこの解決策しかない」と国民を納得させる。「他に方法があるなら言ってみろ」と野党にドヤ顔。未然に防止・軽減できた問題を何もせず放置し続けた責任は。喉元過ぎればまた放置。維新は政治に緊張感を取り戻す。
維新が中国共産党と繋がってるなんて話は、疑惑でも何でもなくただの妄想。陰謀説を唱える人は、いい加減事実と向き合った方がいい。結党時から日本維新の会に参画しているが、維新やその関係者と中国との繋がりを感じた事はただの一度もない。もし維新が親中媚中政党なら、私は最初からここにいない。 twitter.com/aoyagi_h/statu…
日曜討論。NHK党の黒川氏、個人名を挙げて無関係な主張を繰り返したり、「アベのせい~」と意味不明な歌を歌い出したり、ルール違反は司会者も怒っていた通りだが、「維新は中国共産党と関係がある」などと口走った事は訴訟に相当する事実無根の名誉毀損。公共の電波でデタラメを流すのは許されない。
自民党が「物価上昇は総合的に見れば日本はよその国と比べると抑えられている」と言ってますが、よその国は需要が供給を上回った事で起きているインフレ。原料費増が価格に転嫁された日本のインフレとは性質も規模も違います。政府の対策で抑えているかのように言うのは詭弁。 asahi.com/articles/ASQ6M…
約束を守れない政党は政治の世界から退場すべき。自民党は文通費の領収書公開と残額返金について「今国会の会期中に結論を得る」と明言しており、先送りは約束違反。やりたくないなら参院選前にはっきりそう言って、どれだけの国民の支持を得られるのか、確かめてみればいい。 fnn.jp/articles/-/375…
ところで、自民党が明言した文通費の使途公開と残額返金について、「今国会中で結論を出す」という約束は、誰も忘れてないわけですが、どうなったのでしょうか?来週半ばで通常国会は閉会で、新たな法案審議の本会議が開催される気配は全く感じないのですが。内閣不信任案で誤魔化そうとしてませんか。
NHK「日曜討論」放送終了。言うべきことは言いました。最後に「イデオロギーでなく、合理的な選択肢をタブーなく議論し、決めるべき。維新は将来世代を重視。子どもたち、孫たちが安心して暮らせる日本を残すことが第一。」と言いかけて時間切れ。カメラ見て話すのかと勘違い。以後、気を付けます...
参院選を前にメディアの維新バッシングが酷くなってきました。これは維新が憲法や安保で保守的な政策に踏み込んだ事とも無関係でないと思いますが、維新はイデオロギーに左右されず時代が求める変化を起こす事を党是とし、右か左かの二極政治に与しません。現状に対して合理的な政策を議論しています。
衆議院外務委で申し入れたところ、他野党も日程調整に難色を示しておらず、林大臣の意思でこの日程になっているとのこと。事実なら自民党国対だけの問題であり、党内の調整不足を国会の問題であるかのように安易に外部発信するのは政権与党として稚拙。まず内部で確認を。 twitter.com/konotarogomame…
大勢の予想を覆したウクライナ軍。なお、早期終戦のために「話し合え!」と、なぜか暴力を受けている側のウクライナを責める論調が一部見受けられますが、そもそも武力抵抗も経済制裁も国連を使った圧力も全てロシアを交渉の席につかせ、まともな要求に変えさせ、早期に停戦合意に至るための努力です。 twitter.com/nikkei/status/…
これが維新と立民の違い。ゼレンスキー大統領の打診について、役員会で迅速に決定し、国対で動いてます。私も午後の委員会質疑にて外務委員長と林外務大臣に維新の意向を伝え、地方議会での同時配信についても要望しました。国対の方が早いと思いますが、外務委員会の理事会でも検討事項になりました。 twitter.com/baba_ishin/sta…
国会でやりましょう。「前例がない」はやらない理由になりません。 ウクライナ・ゼレンスキー大統領 日本の国会で“ロシアに抗議の演説”打診 news.ntv.co.jp/category/polit…
「ロシアが軍事侵攻に至ったのはNATOが東方不拡大の約束を破ったからだ」というプーチン氏のデマを信じる人が少なからずいますが、当のゴルバチョフ元大統領が約束が無かった事を証言しています。そもそも紙に落としていない口約束など、外交の常識として約束とは言いません。 asahi.com/articles/ASQ3B…
私はウクライナに責任があるとは一切思いません。 news.yahoo.co.jp/articles/08d88…
日本維新の会の緊急提言に満額回答が来ました。国際平和を司る国連安保理の機能不全が露わになった現状、ロシアの投票権剥奪の烏提案を支持し、戦争を起こさない国際秩序と具体的仕組みを再構築することは、日本の安全保障上不可欠です。手柄云々でなく、全力で支持します。 nikkei.com/article/DGXZQO…
なぜか私のところにも橋下徹さんに関するご意見や批判が来るため念のため明らかにしますが、ウクライナ問題に関する橋下さんの各メディア等でのご発言は、松井代表も下記ツイートで仰っている通り、維新の会とは無関係です。党内議論での雰囲気としては、むしろかなり遠いところにあると感じています。 twitter.com/gogoichiro/sta…
永久にやりとりが終わらないので、おまけで最後に一回だけ返信します。維新が提言しているのは核共有そのものではなく「議論の開始」です。その前提で、現在党内で共有されている核共有の定義は、先日の代表ツイートにある通り、NATOの定義から地上配備を除いた想定です。 twitter.com/RyuichiYoneyam…
経済制裁の効果が出ています。ロシア政府は16日にも期限を迎える1億1700万ドル(約135億円)の国債利払いができず、デフォルト(債務不履行)に陥る可能性が高まっています。ルーブルでの外貨建て債券返済という苦肉の策で凌いでおり、停戦に応じるメリットが高まっています。 sankei.com/article/202203…