351
352
6月1日、川内博史(衆議院議員)たちが「サービスデザイン推進協議会」を訪ねた時の様子。
事務所には誰もおらず、扉に「リモートワークしている」という貼り紙だけ。電話番号も書かれていないため、連絡も取れない。
これはひどい!💢😡
#誰のためのコロナ予算
#持続化給付金
353
「これまでサービスデザイン推進協議会が経済産業省から受託した14事業!」
改めて見ると、これはすごい!
電通やパソナは、もっと情報開示するべきでしょう。
実態を明らかにして欲しい!
#誰のためのコロナ予算
#持続化給付金 twitter.com/ChooselifePj/s…
354
@fuemiad @ChooselifePj 印象に残ったこと:アメリカのジャーナリストは、大手もフリーランスも関係なく、横の連帯がある。そして、記者の質問をチェックする体制も整っている。変な質問をすると「あの記者は何をやっているんだ」と批判を受ける。だからこそ、緊張感のある記者会見の場が成り立っている。
355
コロナの影響を受けた企業や個人事業者が、NHKの受信料が免除になること、周りの人に聞いてみたけど誰も知らなかった。周知が足りませんねー!
持続化給付金の申請が終わった人は、こちらもお忘れなく!
#持続化給付金
#NHK
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
356
たくさんのコメントありがとうございます。お返事が追いつかなくてすいません😭
いいなと思うアイデアもたくさんあるので、番組の実現に向けて真剣に考えていこうと思います!
まだ戦いの日々は続きます!みんなで声をあげていきましょう!それだけでも、世の中は少しいい方向に変わるはずです!😁✨
357
@exfukayuki @fuko225 たしかに!野球のバッターみたいに、地元の情報をテロップするのがいいですね!それに自分が投票した政治家が何を話すのか、知る権利もありますしね!
358
もっと若い人にも政治に興味を持ってもらう仕組みが必要だと感じる・・・