なかつ(@tho9vY5gIpCmPbw)さんの人気ツイート(いいね順)

626
今度は介護保険料の見直しだ。 65歳以上で一定の収入のある人の保険料や利用した際の利用料自己負担2〜3割負担する人を増やす方向性らしい。(未定)日本はどこへ向かう?
627
錦糸町にいたら、偶然山本太郎の演説聞けた。 覚悟のはりかたが半端ない!
628
異物混入ワクチン163万回分のうちすでに50万回分は接種してしまったそうです。 何やってんだよ。 nikkei.com/article/DGXZQO…
629
デジタル庁の免責事項がハンパない。 「責任を負わないものとする」だって。 twitter.com/kuu331108/stat…
630
年金支給額が下がったツイートよく見ます。その原因は2021年4月からのルール変更にある。それまでは物価ほど賃金が上がらずに現役世代の賃金だけがマイナスになっても年金額は据え置きだったが、今度は下がった賃金に年金額を合わせることにしたため、2022年度は前年度より0.4%年金下がります。
631
ワクチン奨めるのに、2017年に小麦から接種される発ガン性誘発疑いある除草剤グリホサートの限界値を5ppmから30ppmへ6倍に緩めておいて、国民の健康を守ってますか。最初の 5ppmが日本人への限界値だったんじゃないの?
632
郵政民営化しても何も良いことはないです。
633
国会議員は国民からネット等で成績を付けてもらう能力給にして基準以下は辞めさせるようにし、定年は65歳に賛成の人、いませんか?
634
全国宗教法人18万1252法人が不動産にかかる固定資産税を、例えば年間100万円ずつ払えば、1812億円集まるんですね。 さらに、法人税課税すればどれくらい集まることやら。
635
オレオレと言ってお年寄りからお金を騙しとるのは詐欺罪。 社会保障に遣うと言って集めた消費税7割以上を法人税穴埋に遣うのは騙したことにならないのかな。詐欺と変わらないと思うが。
636
4630万円は 11兆円のスピン 24万倍
637
治験中のワクチンを12歳まで年齢下げて打て打て言うって、普通におかしいと思う。近い将来、思いもよらぬ副作用でたらどうするともりなんだろう。また因果関係不明で終わりか。
638
今なら30年勤めて1500万円の退職金出ても無税だけど高い税金でもっていかれてもいい人は自民公明に投票すればいいよ。 今なら年金掛金期間40年だけど45年に伸ばされた挙げ句、支給年齢も遅らせてもらいたい人は自民公明に投票すればいいよ。 相続税増税されて嬉しい人は以下同文。 私は絶体嫌だね!
639
外国で昆虫食は? 今姉がオーストラリアの知人を訪ねている。知人の言葉が全てを表すとは限らないが、オーストラリアでは昆虫食は食べてないらしい。そしてパウダー等が表示しないで食品に入っていたら訴訟になるらしい。日本では調味料としてのアミノ酸だったら表示義務がないし、おかしくない?
640
繰り返し言わせてもらいます。 改憲され緊急事態条項が作られ、緊急事態が宣言させると憲法で保証されてる基本的人権、財産権は停止します。おかしな人物が総理大臣で、閣議で反対した大臣がいても、総理がその大臣を罷免することで全員一致を作り出せます。誰も止められない。
641
外国で国会議員やればいいのにね。
642
2回で完了するはずワクチンが、4回目を薦めるって有り得ないと思います。
643
政権交代したら、立候補の供託金大幅引き下げを! 比例で600万円は異常
644
消費税率を上げて出生率を改善させるべきなどと提言する某経済団体の方がいるが、そんなこと無理ゲー。消費税上げれば売上は低下し人件費を削る、非正規労働者を増やす、生活不安定、結婚さえ諦めるのループ。「法人税」上げた方が税金に取られるくらいならと、給料上げたりするんじゃないかね?
645
この人物を支持する人に、支持する理由を聞いてみたい。 mainichi.jp/articles/20230…
646
オイオイ! 五輪大会関係車両が高速で他の車にぶつけたのに、走り去ったと言うことです。この五輪は何なんだ。
647
消費税増税は身近ですが、租税や社会保障の負担である国民負担率もかなり上がってます。まもなく50%超える勢い。給与が増えないのに出て行くものが増えていくだけ。 昭和45年24.3% 昭和60年33.9% 平成元年 37.9% 平成25年40.1% 令和2 年46.1%
648
政府は酒類卸会社に対して、酒類提供続ける飲食店と取引しないよう要請するらしいが、自分の首を締めることできるわけない。 そこまで言うなら、大手酒造メーカーに対し出荷停止命令出してみればいい。
649
余計な御世話だ。これ以上庶民の財布に手を突っ込むのやめなさい! 「転職をためらう要因にもなりかねず、委員からは「控除は勤続年数で差を設けず一律にすべきだ」といった意見が出た」 退職金課税「勤続年数関係なく一律に」 政府税調で意見: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
650
国葬費用、まさかとは思うけど外国から来る人たちの渡航費用や宿泊費用まで日本が持つのではないだろうね? 高級ホテルでVIP待遇となれば一泊いくらかかることやら。