26
「子に自身の介護をさせる可能性」を「負担では」と不安視する親に対して「負担とかじゃねーし、なんのために家族いると思ってるんだよ」と子が応えるCM、遭遇する度に「おっ、国策の広報かな」って感じる。
27
プロゲーマーが「身長が170cmない男性は人権が無いと思って生きろ」と言うと絶対に許さないが、「国民に“フルスペックの人権”を“認め”たくない」という欲望を垂れ流す議員が所属する党は与党に選択し続けるみんなたち。
28
「戦争に反対なら自分が戦地へ行き実力で止めろ、さもなくば口をつぐめ」などという“2択”を勝手に設定して他者に強いる類の手合い、「『トロッコ問題』は“出題者”をこそ疑え」という教訓の完璧なお手本だな。
29
邦画界のハラスメント問題、今のところ、積極的に改善を発信してる監督たちがいるものの、監督もまたいうても「現場」で、本来ならスタッフの労働問題に全面的に責任を負う仕事じゃないはずなんだよね…「芸術面の責任者」であって。やはり「製作」の側、特に大手の会社が沈黙してるのは焦ったい。
30
『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』の中国公開版から同性愛言及の6秒が削除されるそうだが、その“たった6秒”の明言を全上映時間8520秒の中に獲得するため、どれだけの人が汗水どころか血まで流したのかと考えると、やっぱり看過してはダメだし、怒らないといけない。
31
Netflixの『First Kill』、「ヴァンパイアとヴァンパイアハンターの『ロミオとジュリエット』(女の子同士)」なの? twitter.com/netflix/status…
32
フィクションに触れ現実に存在する多様化施策を念頭に「ポリコレで楽しめなかったゾ!」と口角泡を飛ばす人たちと、現実の偏見や抑圧の無批判な表出への指摘に「フィクションなんだから何も考えず楽しめばいいのにwww」と宣う人々、対消滅するはずなのにしてないから、物理法則を超越した存在かな。
33
「同性愛者と異性愛者の間には差異があるものの、それはそのほかの制度である程度解消されており」寝 言 は 寝 て 言 え 。 twitter.com/BFJNews/status…
34
「国側は、婚姻制度の目的は「一人の男性と一人の女性が子を産み育てながら共同生活を送るという関係に対して、特に法的保護を与えることにある」と主張」国家の分際でなに市民の(剰え公共の福祉に反しない)行動に勝手に目的を設定してんだ弁えろ。 twitter.com/BFJNews/status…
35
「作品内の同性愛者の登場」を「性癖」と表現するの、性的指向はあくまで「コンテンツ」なら許容してやるが、そうやって生きている人間の存在を感じさせられるのは「圧力」と捉えるってことでしょ。そんな社会が「自由」?「多様さに寛容」?臍で沸騰させた茶を身体中のあらゆる孔から流し込むぞ。
36
「配慮しろという外圧によって挿入された同性愛描写」…もしや「人権団体に潰された小人プロレス」的な存在では…。
37
総理大臣が大臣席から国権の最高機関の構成員に不規則発言を飛ばしたり、憲法に基づく要請を無視し続けたり、法の条文に反する状態を発生させたりすることは平然と通り過ぎることができて、代議士が殺されることだけを「民主主義の危機」と認識する欺瞞を改めて突き付けられるのもまたキッツいわ。
38
公文書の破棄や改竄も、国会での(少なくとも3桁に及ぶ)虚偽答弁も、選挙演説に対する野次の警察による排除も、「実際に人に向けて銃を撃つ」以外によって手を替え品を替え為されてきた(誰の施政下で?)全ては「民主主義の危機」ではありませんという宣言みたいじゃないか、あまりにもキッツい。
39
『ラグナロク』序盤でソーが「アスガルドの崩壊を夢に見る」と何度か言及するけど、あれは他のバースのアスガルドに起きたラグナロクだったんだな。
40
ローザ・パークスは事実として歴史に名を残しはしたが、別に「よっしゃ、座席に座って“何者か”になったろか!」と思って行動したわけではないだろう。「“何者か”になりたいと思っているわけではない」者が、歴史の教科書に名前が載ってしまうような行動に出ざるを得ない社会を省みろって話。
41
「東北新幹線(JR東日本)を舞台にした小説を東海道新幹線(JR東海)に改編した映画のキャストにPASMO(関東私鉄)と500系新幹線(JR西日本)の模型をプレゼント」という情報渋滞ぶり。 twitter.com/USAmbJapan/sta…
42
まさしく『シー・ハルク』で「(シー・ハルクでいれば)周りを気にせずヘッドホンしてられる」「全女の夢じゃん」って遣り取りがあった、あれやんか…>RT
43
ハリソン・フォードとキー・ホイ・クァンの再会、クァンを見つけたハリソンが「おい、ショート・ラウンドか?」と声をかけ、クァンが「そうだよ、インディ」と応えた…泣いちゃうやんけ。 twitter.com/DiscussingFilm…
44
つまり12月には「“親になる”ことこそ“本当の関係性”である」と3時間かけて滔々と語ってやろう、ということか?だとしたら、ジム、割ときしょいぞ。 twitter.com/IGNJapan/statu…
45
「『親になるのは尊いことだ』と語る」のと「『親になっていないなら、それは本当の関係性ではない』と言う」ことは、違うからな?
46
「MCUにも子供のいるキャラクターや親子関係を描いた物語もあるんだぞ!」とか関係ないからな、「“親になる”ことこそ“本当の関係性”とか言うこと」がきしょいんだからな。
47
近所の図書館で8歳児が予約した何冊かの本のうち1冊が届いたよとの連絡を俺が受けたとき、彼の鞄に入るかどうかが知りたくて「どの本ですか?」と訊いたら、「借りる本の情報は本人にしか知らせられない」と返答されたので、あ!図書館利用者の秘密がちゃんと守られてる!と感動しましたね。
48
『すずめの戸締まり』の上映回数、「それだけの客入りが見込まれるからキャパを大きくしておく」というよりも、「上映回数の多さ」自体がプロモーションなんだよな。『無限列車編』とか、それでウケて人の目につくようになったでしょ。
49
ベビーカーを使ってる人に「手伝ってもらう前提で行動するな」じゃあないんだよ、俺らが「ベビーカーを使ってる人を手伝う前提で行動する」んだよ。
50
ドニーさんだったら絶対に手伝うでしょ、「What would Donnie do」を刻んで生きるんだよ。