まめ弁(@omame_korokoro)さんの人気ツイート(古い順)

26
コロナでお金に困ったら。 本来貰えたものを「知らなかった」だけで貰えないのは悲しいので、まずは知ることから。
28
東京都の区市町村別の患者数も。
29
コロナで(雇い主が)お金に困ったら。 雇用調整助成金。 事業主が休業手当に要した費用につき、国が助成する制度です。
30
正しい手洗い。 (黒い部分=洗えている部分) おまめはこの手洗いを昔寿司屋のバイトで叩き込まれた🍣
31
政府「ギリギリ抑え込めている」 都知事「みんな外出しないで」 会社「営業しないと潰れるから出社して。」 政府・都知事「あ〜もうダメかも。外出しないで!」 会社「来い!」 政府と都知事よ、会社をとめるのだ。
32
10万円の給付金のオンライン申請が、一部の自治体で開始したそうな。自分の自治体が対象になっているか確認してみましょう。 ちなみに、関東圏はこんな感じ。
33
3月〜4月頃、Amazonでマスクを購入したのに、到着予定日を過ぎても一向に届かない。そんな方が多いようです。 ①「注文履歴」から該当の商品を探す ②「注文に関する問題」へ進む ③返金を求める という流れで返金されます。返金申請したい人は、お試しあれ。
34
すぐに怒鳴り散らしてしまうような人とは、プライベートはもちろん、仕事でも関わりたくない。上司だろうがお客さんだろうが、無理。 しかし心のどこかで、教育が十分に受けられなかったのか、何か疾患があるのか、怒鳴り散らして上手くいった成功体験を積みすぎたのか、とか、色々考えてしまう。
35
弁護士をしていて、誹謗中傷・粘着してくる系の人と話すこともあるけど、実際電話とかで話してみても話が全然噛み合わないんだよね。私たちが思う"普通"のコミュニケーションがとれない。なんやこいつ普段どこでなにしてんの?と思う。
36
「他人に大きく期待しないこと」って、平穏に生きていくためには大事だと思うのです。 怒りが爆発してコントロールできなくなっている人は、大抵他人に過度な期待をしているように思います。 他人を変える、他人に制裁を与える、のではなくて、自分を幸せにすることにエネルギーを注いでほしい。
37
この仕事をしていると、人の記憶なんて本当に信用ならないと実感する。人は簡単に嘘をつくし、何より厄介なのは、本人が嘘をつこうとしていなくても、自分に都合が良いように記憶の方が引きずられる。後者に関しては皆さん心当たりないでしょう。それが自分にとって「正しい記憶」ですからね。
38
直感的に「この人とは合わない」と感じたのなら、その直感はきっと正しい。脳味噌が、数十年間生きてきて蓄積したデータをもとに拒否しているのだ。
39
「労働は、1日8時間!」という流れは、今から100年も前にできたのです。私たちは当たり前のようにそれに従っていますが、100年前の労働と、現代の労働の内容は同じでしょうか。より高度でスピーディーになっているのなら、8時間に縛られる理由がないと思うのです。
40
薬物事件を担当すると、薬物が怖くなる。交通事故の案件を担当すると、車やバイクに乗るのが怖くなる。債務整理を担当すると、住宅ローンが怖くなる。離婚を担当すると、結婚が怖くなる。世の中怖いものだらけである。
41
外出自粛中の休日に、コツコツと革職人の技能を習得した。簡単な財布やバッグくらいなら作れるようになり、ついに注文が入るようになった。
42
「結婚新生活支援事業」60万円も貰えるのか〜と思ったら、そもそも「対象地域」があるんですね。東京都は対象外。
43
未払残業代500万円近く回収。一個人に対して、本来支払われるべき賃金が2年間で500万円も支払われていない。そんな人がごろごろいる世の中。みんな心に余裕があって、前向きで、社会が健全に成長していく...なんていう理想とは程遠いですよね。
44
「男だから妻に怒鳴ることはあるし、 多少手を出したこともありますけど、これがハラスメントになってしまうんですか?嫌なら嫌と言ってくれれば良かったのに・・・」 などと聞かれると、「あぁ・・・」と思う。大半が50代以上の男性。本人もふざけているのではなくて、至って真剣なのがまた悲しい。
45
・配偶者も独立した人間なんだよ ・自分が怒鳴られたり手を出されたりしたらどう感じるかな ・怖くて「嫌」と言えない可能性はないかな ・自分が「夫婦関係良好」と思っていても、配偶者はそう思っていないという可能性はないかな とか、おじさんがおじさんに確認する作業、ちょっとしんどい。
46
しんどいとはいえ、仕事なので丁寧にやりますけどね。 とりあえず登場人物全員幸せになってほしいです。できれば。
47
トラブルの元となる人の多くは、①〜③のどれかが理解できていない印象。 ①「自分がされて嫌なことは、相手にもしない方がいいよ。」 ②「自分がされて嫌と感じなくても、相手にとっては嫌なことも存在するよ。」 ③「自分が嫌と感じても、全てを自分に合わせてもらえるわけではないよ。」
48
①は、子供の頃にしつこく習うので、大半の大人が理解できている。 ②は、中高生で理解できている人もいるし、大人になっても理解できていない人もいる。 ③は、この業界にいると、大半の大人が理解できていないのではないかと思えてきて不安になる。
49
事務員さん「最近事務所に無言電話がたくさんかかってきて気持ち悪いんですが、心当たりのある先生はいますか?」 弁護士一同「🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♀️🙋‍♂️🙋‍♂️🙋‍♀️」 皆で笑った。優しい世界。
50
最近私のところにも「アマゾンで売り手をサポートする副業」のお誘いのDMが来るので、誘ってきた人に直接LINEで話を聞いてみました。 結論としては、「商品の購入を偽装した上で、指示通りにAmazonの商品レビューをしてくれるサクラを募集している」と思われます。(続く) #副業 #詐欺