76
株式会社XIAN(シアン)の
籔本 崇氏 @siddharthataka2 、ただでさえ貴社に対する印象が最悪な状態にも関わらず、『人目につきにくい(傷浅で済む)リプライという形』『検索避けを勘繰ってしまう画像による返信』『要求する“改変意図の説明”を無視』と、不誠実極まりなく、これでは火に油なのですが twitter.com/siddharthataka…
77
やましい部分があるからこそ「使用した画像生成AIサービスは非公開」としているんだろうけど、IPホルダーがこういう不誠実なことしてたら自社コンテンツが権利侵害された際に何も言えなくなってしまうよ
itmedia.co.jp/news/spv/2305/…
78
生成AIの問題、主だった画像生成AIツールがリリースされた経緯(著作物の無断取得及び使用)であったり、影響力の大きいプラットフォーマーの初期判断やその後の顛末・惨状を目にしたクリエイター側は、生成AIに対する忌避・嫌悪の感情を拭うことが極めて困難になったと思う
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
79
6/10開催シンポジウムにおける赤松 健議員 @KenAkamatsu 発言の文字起こしを読みました
生成AIの問題点の指摘やリスク懸念を『苦情・反AI』と表現する赤松氏の感性や、『生成AI企業からの収益還元の話の後に、その原資はない』といった矛盾が所々入り混じり、代表者としては不相応な方だと感じました twitter.com/dyr_input_thin…
80
武蔵野美術大学とAIピカソ(株式会社AIdeaLab)による『武蔵野AI美術大学』というアワード、AIピカソは海外で著作権侵害訴訟が起きているStable Diffusionを用いているサービスで、その他にも問題点が指摘されているようですが、権利侵害等の危険性はないものなのでしょうか?
w.atwiki.jp/ai-illust/page… twitter.com/musabi_koho/st…
81
この、既存の著作物を無断使用してコンテンツを生成している現状の『生成AI』と、医療や産業等の幅広い分野で以前から活用されており欠かせない技術となっている『従来のAI』の違いに関しては、混同されないよう、とても意識して(書き分けて)います。
nri.com/jp/knowledge/g… twitter.com/mahhaesanhyeon…
82
凸版印刷グループのBookLive社が運営しているクリエイター向けプラットフォーム『Xfolio(クロスフォリオ)』、現状の生成AIコンテンツに対する具体的な対応策の数々、何より「クリエイターを守る」という運営の方々の体温や毅然とした思いを感じます。
自分も見習いたい姿勢ですし、強く支持します。 twitter.com/xfolio_jp/stat…
83
生成AIの技術、本来であれば一段一段階段を登るようにして社会とのコンセンサスを取ったり、必要な法整備なりの地道な過程を経ながら進歩していくはずだったものが、その階段をいきなり1,000段くらいすっ飛ばして世の中にブチ撒けてくれた奴のせいで、パンドラの箱そのものになってしまいましたね
84
今年3月に赤松健議員 @KenAkamatsu とも面会し、今後の見通しを語っていたStability AI社(Stable Diffusionの開発元)COOの伊藤錬氏、研究責任者のDavid Ha氏といった同社の経営幹部が相次いで辞任しているとの報。
生成AIをチャンスと受け止め、周知していた赤松議員の現時点での認識を伺いたいです twitter.com/rachelmetz/sta…
85
『モラルや権利意識がとても低い国』があったとして、自分だったらそういう国のことをどういう目で見ると思うか、他の国からはどんな風に見られると思うか。
日本がそうなってしまうことはきっも誰も望んでないと思うし、一度崩れてしまった信用を取り戻すのは非常に大変ですよね。 twitter.com/wishigame/stat…
86
pixiv社はクリエイター軽視の姿勢が改まらない、「どーせ他所に行くとこないんだろ?」と侮っているようにしか感じられないので、自分は信用していません。
クリエイターのことを大事に考えているならば、『無数のクリエイターの作品を無断使用しているAI生成物』はどう考えても容認できないはずです twitter.com/hiraizm/status…
87
どんな権利でもそうだと思うんだけど、他人の権利を軽んじてたら、自分の権利が軽んじられたとしても文句を言えなくなっちゃうじゃん(他人の顔写真を好き勝手オモチャにして遊んでたら、自分の顔写真をオモチャのように扱われても何も言えなくなっちゃう)
88
武蔵野美術大学が公表した生成物に関する声明文、現状認識と理解の解像度が高いように感じ、とてもバランスの取れているものだと思った
“生成系人工知能(生成AI)についての学長からのメッセージ”
musabi.ac.jp/news/20230511_…
89
Twitterの認証マークが付いた大手ニュースサイトの偽アカウントで、株価操縦や最悪の場合は戦争の引き金にもなりかねない、非常に悪質な生成AIのフェイク画像が投稿されたとのこと
Twitterの認証マークが付いてたら公式だと思い込んで瞬間的にパニックになるし、投稿を咄嗟にRTして広めてしまうよな twitter.com/oneunderscore_…
90
そもそも『企業の正式なプレスリリース』の中で、リリースの地の文による説明書きではなく、「一個人のツイートそのもののスクショ画像」が貼り付けられてるケースって今回初めて見たのですが、これで社内のリーガルチェック等も通っているんですか??大丈夫ですか??
91
福山「良いモノ作ってさ、黙ってても売れたらそれはさ、確かにカッコいいよ。でも実際さ、そんなことってまずないじゃん」って
92
プレスリリース内における当方ツイート無断使用について、元ツイート最後にあった下記の
“『クリエイター支援』の名に沿った対応だと思う”
という論旨にも関わる重要な一文がカットされて使用されていますが、この意図等についても株式会社XIANの籔本 崇氏 @siddharthataka2 はご説明を願えますか?
93
生成AIの問題において頻出する『LoRA』と呼ばれるワードについて、引用RTの形で実際被害に遭われた作家の方々の視界に入ってしまうことで苦しみがフラッシュバックしてしまう可能性もあり、本当に申し訳なく思うのですが、極めて重大な問題となっているもののひとつです。
w.atwiki.jp/ai-illust/page… twitter.com/tatatataniguth…
94
データセットに各国通貨の実物画像も含まれている生成AIを使った偽装紙幣が販売されていた問題、現地の所轄警察署に問い合わせたらコトの真偽も含めて明らかになるはずだよね。シャレでは済まされない危ない橋を渡りすぎてる
連日、生成AI悪用・リスクの見本市のような出来事ばかりで気が滅入ります