日本人、便器を借りがちなんだよな…
セットで覚えたい自動詞・他動詞
How about と What about の違い
「thin=薄い」って覚えてる人も多いけど、実はthinにも色んな使い方があるんだよね。英単語は和訳と一対一で覚えるんじゃなくて「なんとなくこんなイメージ」で覚えた方が便利だよ!
場面と感情で使い分ける禁止のフレーズ
色々な感触を表す英単語
カナダ人に聞いたヤバい話。”ain’t”っていうスラングがあって、am not、are not、is not、have not、has not、全ての短縮形として使える万能な言葉なんだって!これさえ覚えておけば学校で習った細かい使い分けは覚えなくてもなんとかなるかも!ただ、カジュアルな言葉だから使い方には気をつけてね!
英語や海外文化を楽しく学べるイラストや漫画をオーストラリアから毎日発信しています!ぜひフォローよろしくお願いします🐨
「なんで"Can you~?"よりも"Could you~?"の方が丁寧になるの?」「仮定法で過去形を使うのはなんで?」誰でも一度は疑問に思うよね。「過去形」っていう名前だからややこしいんだけど、実は過去形って、過去の内容を表すわけではないんだよね。その本質が分かると全ての疑問がスッキリ解決するよ!
これ意外と上級者でも迷うことがあるみたいなんだけど、実は「方法・場所・時間」はこの順番に並べるのが自然!「主語・動詞・目的語」みたいなメインプレイヤーの語順はしっかり習うけど、副詞っておまけだから意外と教わらなかったりするよね!頭文字のアルファベット順になってるから分かりやすい!
駐在前に知りたかったネイティブ英語
「たけやぶやけた」みたいなやつ
404しか知らなかった…
簡単なようで意外と混同しがちなのがこちら。五感の表現は形容詞と名詞で使い方が変わるよ!
人間のタイプを表す英単語
日本語の奥深さがよく分かる画像
これマジで気をつけて。日本語の「ちょっと難しいです」は「できません」を遠回しに伝える表現だけど、これをそのまま英訳して”It’s a little difficult.”って言っちゃうと「難しいけどできるんだな」と捉えられる可能性があるんだよね。出来ないなら出来ないとハッキリ言わないと伝わらないから注意!
大阪で使われている英語の教科書がこちら
日本には「出る杭は打たれる」っていうことわざがあるけど、英語には「キーキーきしむ車輪は油を差してもらえる」つまり「文句や不満などの思っていることがあるなら、声に出して言わないと気付いてもらえない」っていう真逆のことわざがあるんだよね。ことわざって国民性がよく現れるから面白いよね。
こういうの覚えておくと会話でめちゃくちゃ使えるから便利!
日本もこういう文化になるといいなぁ…🐨
英語が嫌になるエピソード川柳選手権、最優秀賞コレで異存ある?
気持ちの強さで使い分ける「好き」の表現
tired from と tired of の違い