英語でメールを書くときに便利な3コマ漫画ができました。ご活用ください。
全国の中高生に見てほしい6コマ漫画ができました。みんなが楽しく英語を学べますように。
直訳できない食べ物を使ったイディオム
英語が聞き取れなかったときにガチで使える6コマ漫画ができました。ご活用ください。
こういうイメージを学校で教えてあげれば、英語嫌いも減ると思うんだけどな…
そのうち中学校の教科書に採用されそうな6コマ漫画ができました。ご参照ください。
このようなことは日本人同士でもよく起こるので、文化やバックグラウンドが異なる外国人とのコミュニケーションでは尚更気を付けないといけません。オーストラリアで働く中で学んだことを今後も毎日投稿していきますので、よろしくお願い致します🐨
明治時代の英語のカタカナ表記
道案内でめちゃくちゃ役立つやつ
教科書には載ってない 人を表すスラング
オーストラリア人はBBQばかりしていると思っている人へ
ネイティブが使う直訳できない疑問文
これマジで気を付けて!had betterは「~した方がいい」って習ったと思うんだけど、実際は結構キツい表現だから基本は使わない方が無難!shouldは助言のニュアンスだから日常会話で使っても全然大丈夫!更に柔らかい表現をしたいときはmight want to「~した方がいいかもね」を使った方がいいかもね!
英語が聞き取れない原因を「ネイティブの話すスピードが速いから」だと思ってる人が多いけど、実はそれよりも大きな原因は「ネイティブはスペル通りに発音してないから」。スペル通りに発音されると思ってたら一生聞き取れない。この5つのルールを頭に入れておくだけで、一気に聞き取りやすくなるよ。
日本人が勘違いしている英語
元予備校講師のおばあちゃん
お正月に楽しく学ぶ前置詞のイメージ
あの難しい違いが超カンタンに理解できる6コマ漫画ができました。ご参照ください。
留学中、アメリカ人に"Do you have any Kleenex?"って言われて意味が分からなったんだけど、後々調べたらアメリカ人はティッシュのことをKleenexって言うんだって。Kleenex以外のティッシュでも、ティッシュなら全部Kleenexと呼ぶみたい。これは知らないと分からないなぁ…ってことでまとめてみたよ!
「〜になる」といえばbecomeが最初に思い浮かぶ人が多いと思うけど、実は他にも色んな単語があって、ネイティブは時と場合によって使い分けてるんだよね。特にgoとcomeをこの意味合いで使える日本人は本当に少ない!正しく使い分けるのは少し難しいけど、こういう違いを知るのも言語を学ぶ面白さだね!
英単語がなかなか覚えられない人のための7コマ漫画ができました。お納めください。
三笘選手と学ぶ!確信度を表す副詞
もしもGoogle翻訳の中の人が日本のサラリーマンだったら…
「簡単な」を表す英語表現13選
意外とちゃんと理解してない大事なポイントが5秒で分かる6コマ漫画ができました。ご確認ください。