仁藤夢乃 Yumeno Nito(@colabo_yumeno)さんの人気ツイート(古い順)

501
2016年の企画展初開催時に18歳で、今は24歳になった企画展メンバーと話しながら宮城へ。15歳で出会った頃は夜職で昼夜逆転生活だったけど、今は夜寝て朝起きる生活をしていて昼の生活が平凡で幸せだと過去を振り返りながら何度も噛み締めるように言っていて「昼の生活いいよ!」と私に勧めてくる。
502
児相は夜動きたくないから、深夜にColaboが活動し児相の保護が必要な子と出会ったら、児相が開いて迎えにくる時間までColaboで見て欲しいと言ってきたことも(お金も人も出さずに)。私たちいつ寝るの?児相が24時間いつでも保護できるように、予算と人を用意すべき。民間を都合よく利用しようとするな。
503
今日から3日間、仙台で開催です! NHKの取材を受けました。Colaboには宮城、東北の女の子からの相談もあります。多くの人に現状を知ってもらいたいです。 私たちは「買われた」展 虐待や貧困の実態知って |NHK 東北のニュース www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20…
504
野党の共通政策合意について、赤旗の取材を受けました。
505
「私たちは『買われた』展」in仙台についての河北新報の記事。 別のメディアでも、「来場者からは貧困や虐待、性被害の痛ましすぎる手記をみて、苦しくて、読み続けることができなかったなどの感想が寄せられた。」って書かれてたんだけど、 感想で紹介できるものがそれって、ひどすぎるよ。
506
大人の責任を問うために少女たちが自信の経験を身を削って伝えているにも関わらず、こうした感想を書けてしまう人がいることが、日本の深刻な状況をあらわしており、このような感想は少女たちを最もがっかりさせるものであり、当事者を傷つける。だけどこれが現実なのを彼女たちはとっくに知っている。 twitter.com/colabo_yumeno/…
507
公助しない言い訳として、市民に自助を押し付けるのはもうやめてほしい。 自助や共助では、とっくに限界。Colaboでもコロナ禍で相談は2.5倍、2019年度590名→2020年度約1500名と増え続けている。公助が機能していないからこその事態。 twitter.com/mainichi/statu…
509
今週、市民と野党共同のイベントで、池内さおり @ikeuchi_saori さんと女性たちの置かれた現状や支援の必要性を語り合いました。動画が後日アップされる予定です! 性搾取の問題、女性の人権をここまで真剣に考え行動し続けてきた候補者は他にいないので、池内さんを次の選挙で国会に戻したい💗!
510
少女たちを性的に消費しする日本社会。今も続いてる。 「本当によく考えてほしいの。大切な中学2~3年生の時に、ピンクのカツラでパンツを出すっていうことがどれほど恥ずかしいことだったか。(衣装で)お腹を出すこともね、本当に嫌だった。PV撮影も本当に泣いてました」 coconutsjapan.com/entertainment/…
511
#秋冬服寄付募集開始! 今年も秋冬服の寄付を受け付けます!シェルターやバスカフェでも、衣類や靴が不足しています。 《募集》10代後半女性向けの秋冬服 《条件》新品のみ、10代女性向け 応援いただける方は、注意事項を確認の上、ご連絡ください。 詳しくは👉 colabo-official.net/huyu-kihu/
512
2020年度の活動報告書を公開しました。こちらからご覧いただけます!colabo-official.net/projects/repor… 2020年度は、新型コロナウィルスの影響により相談が急増し、1,500名ほどの女の子たちと出会い、関わりました。 女性の貧困や性搾取も、これまで以上に深刻な状況となったことから、
513
20代以上の方へも積極的に支援を行うこととし、ホテルと連携して96名の方に770泊の緊急宿泊支援を行いました。 『TsubomiCafe』の利用者も緊急事態宣言下でも増え続け、50名以上が利用する日もありました。2021年度も、コロナ禍で相談が増え続けています。引き続きご支援、よろしくお願いします。
514
私が池内さおりさんをなぜ国会に戻したい!と心から思うのか。このラジオを聴いてもらえたら、よくわかると思います。 性搾取、女性に対する暴力を無くそうとここまで本気の候補者は他にいません。池内さんがColaboと繋がる前に出会った、家に帰れない少女たちの話も、多くの人に聴いてほしいです。 twitter.com/ikeuchi_saori/…
515
先日バスカフェに視察にいらした池川都議による報告です! 》少女たちには、次から次に買おうとする大人や業者が声をかけてきます。声かけチームのメンバーに対しても、買おうとする大人や業者が次々と声をかけてきます。  執拗につきまとうことも、そこには「普通の景色」として存在しています。 twitter.com/u1_ikegawa/sta…
516
》声かけチームから少し離れたところを歩いていた時に、「男の人、来てください」と呼ばれました。「あの子がずっと付きまとわれているので、横にいって『困ってますよ』と声をかけてください」と。声をかけている男性と少女の間で、「困ってますよ」と何度か声をかけるとスッと男が離れていきました。
517
》しかし、私が少し離れると再び執拗に声をかけるという…。 「困ってますよ」と声をかけることは、それなりの勇気が必要です。夜の歌舞伎町という環境要因もあり、緊張感がありましたが、執拗に声をかけられている女性の感じている恐怖からすれば、私の緊張感など微々たるものです。
518
普段、私も声かけチームの女の子たちを守りつつ(歩いているだけで体を触られたりすることが普通にある)、女性がしつこく付きつきまとわれていたら自分で間に入るのですが、このときのスカウトはかなり悪質で、池川さんに協力していただきました。やはり男性が動くと業者の身を引く反応が全然違います。 twitter.com/colabo_yumeno/…
519
「私たちは『買われた』展」in栃木 11/13〜14に開催します!@宇都宮文化会館 チケットは前売りのみ1300円、高校生以下無料(要事前予約/定員あり)。 問い合わせは主催団体のウイメンズハウスとちぎまでuimens.jimdofree.com/%E3%81%8A%E7%9… コロナ禍、関東で久しぶりの開催。栃木では初。ぜひお越しください。
520
54歳が若手… それじゃあ30代の私は幼な子で、10代でバスカフェの活動を一緒にやっている声かけチームの女の子たちは赤ちゃんのように見えたのかな。 視察と称して、横暴な態度で場を支配し、声かけチームのメンバーを「女の子だから」と力のない存在として扱い、話を聞く姿勢がなかったことも納得… twitter.com/colabo_yumeno/…
521
声かけチームのメンバーの腰を触ったのも、相手を尊重する姿勢がないから。Colaboでは相手が誰でも、設営に参加することをバスカフェの視察受け入れの条件にしているけど、自民党視察団は現状を学びに来たという姿勢でなく「国会議員の俺がこんな所に来て、手伝ってやってるぜ〜!」感がすごかった。
522
公的機関が子どもの声を聴けるようになってほしい。 》「子ども自身が困って、どこかに相談したいっていう場所がないんですよ。夜すごく遅いか、朝、親が出勤したとか、誰も家の中にいないときにかかってくるので、市役所の業務時間内に電話かけてくるっていうのはほぼない」 news.yahoo.co.jp/articles/d7f63…
523
いよいよ総選挙ですが、共産党には比例の順位の男女不平等を見直してもらいたい。結局この件赤旗から取材されてない…。 せめて、最低でも(というのは今の政治にそもそも男ばかりなのだから)男・女・男の順にしてもらわなければ信用できない。 twitter.com/colabo_yumeno/…
524
地震がくると今5物件15部屋ある中長期シェルター(シェアハウス)の女の子たちと、シェルターを出て近所に住む子たちの安否と居場所の確認。これからもっと大きな地震が来るかもしれないから、外出の際は現金を持ち歩くこと、家にいたら火を消して、物が倒れてこない場所にいくこと。避難場所の確認。
525
週刊金曜日の取材を受けました。自助ばかりで公助がない政治を変え、人権保障の政治責任を果たして欲しい。ジェンダー平等を掲げるなら、比例の名簿順位も男女平等にし、不平等や搾取を生み出す社会構造、男社会に切り込んで欲しい等。選挙前の今、多くの方と共有したいです。kinyobi.co.jp/tokushu/003320…